見出し画像

こころの通訳者たち【映画】

        音を見えるように
       光が聴こえるように 

時間が経つごとに「こころの」にジワる

 「舞台手話通訳者」という人たちがいるのを、ご存じですか?
 演劇の舞台に役者と一緒に立ち、役者のセリフを手話に通訳する人たちのことです。通訳とはいうものの、首相の傍らで通訳している人とは違って、《手話言語を使って共に演じている》というイメージ。衣装やメイクも役者と同じです。
 この舞台手話通訳者たちが、舞台初日を迎えるまでを描いたドキュメンタリー映画『ようこそ 舞台手話通訳の世界へ』
 さらに、この映画に音声ガイドをつけようと奮闘する人たちを描いたのが『こころの通訳者たち』です。「劇中劇」ならぬ「映画中映画」
 映画の舞台は【シネマ・チュプキ・タバタ】ここは、日本で唯一のユニバーサルシアター。見えない人も、聞こえない人も、車椅子の人も、聴覚過敏の人も、小さな子ども連れでも、分け隔てなく映画を楽しむことができます。

見えない人に「手話」を伝えるには

「聴こえない人に生の演劇の感動を伝えたい」
「見えない人にありのままの映像を届けたい」
 この想いから、チャレンジは始まります。

 印象的だったのは、実際に舞台手話通訳をした手話通訳士たちとのZoom会議。チュプキ代表の平塚さんが、手話表現を音声でどのように伝えれば良いかを相談すると、手話単語をラベリングして読み上げる方法が提案されます。しかし、そこで物言い。通訳士たちは「ラベルを読み上げるだけでは、意味が通じない」「手話は手だけでなく表情や体の動きも言語なのだ」と反発します。「手話にまつわる悲しい歴史もなおざりにされたくない」とも。
 ここで心がザワザワしました。通訳士たちの言い分はいちいちもっともで、反論の余地はありません。でも、手話という言語を大事にしているが故の《聖域を侵されたくない》みたいな気持ちが伝わってきて、当事者たちの壁になってしまっているように見えました。会議が膠着状態に入ったとき「やってみれば?」と口火を切ったのは、奇しくも聾者の廣川麻子さんでした。 “今回のとりくみそのものが実験なので、「やってみる」に価値があると思う。結果は気にしないで・・・” と。
 これ、聴者だけの話し合いだったら決裂していたかも・・・
 通訳者は介護者ではないので、当事者の主体性を邪魔してはいけない・・・ 耳にたこができるほど聞いたセリフがジワジワよみがえりました。

声だけで演じる

 音声ガイドの録音が始まると、手話表現を音声で表現する部分で、苦労がありました。手話通訳士が言うように、ただラベルを読み上げるだけでは、意味が通じません。手話表現の意味を正確に伝えようと、情感たっぷりにラベルを読み上げる彩木香里さんの声を聞いていると、涙があふれました。声だけでこんなに豊かに表現できるのだと。舞台手話通訳の巧みな手話表現をみごとに声で再現されていました。
 できあがった音声ガイド付きの映画をモニターした盲者たちは、普段の(平坦な)音声ガイドと違っていて「手話は表現豊かな言語なんだね」と感動した様子でした。スクリーンの中の人々の嬉しそうな笑顔を見て、私も満面の笑みだったと思います。なぜか私もスタッフの一員になったような気分になっていました。

好きな映画は3回観る

 私が観に行ったときは上映後に舞台挨拶があり、制作者側のお話も聞くことができました。監督さんは「3回観て欲しい。観るたびに気づきがあるはずだから」とおっしゃっていました。できることなら観たかった。またどこかで観る機会に恵まれたなら・・・ あと2回、絶対に観ます!2022年鑑賞した中で最高の1本です。