見出し画像

有料動画チュートリアルで効率的な3DCGの学習を!

(約 2,200文字の記事です。)

ここ最近、3DCGソフトのMayaの使い方を学ぼうと思っていた。本来ならば5月の上旬に予定していたのだが、まぁ仮想おしゃべりツールで色々とごたごたに巻き込まれてずれ込んでしまっていたことだ。

なぜいまさら「有料の」Maya?

Blenderが使えるのになぜMayaを学ぼうとするのか?最近、Blenderとアドオンとの関係を見ていて、少し将来に不安を感じたからだ。Blender Marketで買った主役級のアドオンが、次々とBlender Marketから撤退している。Gumroadには残っている。ではBlender Marketから買った人はどうやってアプデさせればいいのか?ということになる。

また最近、Blenderの使いにくさは、他のDCCツールと比べてどれくらい使いにくいのか?を知りたくなった。逆に「どれだけ使いやすいのか」も知りたい。Blenderオンリーでは世界が1つだけなので比較できない。だから別のDCCツールも使えるようにしていきたい、そう思ったわけ。

だったらMayaか3ds Maxかな?と思った。そして別にアニメーションにこだわらないので無難にMayaでいいかな、と。

なので、どこまで行ってもプロの世界ではまずはMayaありき、という壁を乗り越えるためには、Mayaを使えるようになればそれでいい、ということに気が付いたので、思い切って学んでみようと思った。

本での学習が最適なのか?という疑問

で、MayaもまたBlenderなどのようなDCCツールなので、これまた普通に学習したらものすごく時間がかかる。私は今までツールの学習は本をベースとしていたが、あのMayaだよ?何冊やらなきゃ基礎を終えられるか分からない。目処が立たない。書籍代だけでも何万もかかりそうな。

だからMayaの学習では有料でもいいから優れた動画チュートリアルで効率的に学びたいと思っていたのだ。

そして今回、そのいい教材を見つけたので、購入方法から解説した記事をブログに書いた。

というのも、wingfoxというサービスは利用したこともない上に、そもそも今まで動画チュートリアルを購入したことがない。もっぱらYouTubeで無料視聴だけだった。

だが今回は時間効率も求めたい。なので、ある程度責任をもってしっかりと解説してくれる優良教材が必要だったのだ。

PayPalでも支払えたので、早速購入して色々とテスト中。これでサラッとMayaの基本を押さえて次に進みたいと思っている。8時間分の動画チュートリアルの内容を仮に書籍で実現させると仮定すれば、どれだけのボリュームになるのか、見当も付かない。また文字+スクショだらけで、もちろんカラー印刷なわけで、もはや印刷物としての製本代だけでも1万は超えてきそうだ。ハッキリ言って現実的ではない。(そして多分出版社がNGを出すw 主にコスト面で。)

単位時間当たりに学習できる「情報密度」の違い

もしかしたらある程度以上の情報になると、本というレガシーな媒体はだんだん現実的ではなくなりつつあるのかも知れない。特に3DCGツールの使い方については学習量も手を動かして学ぶ量もとても多いので、書籍という紙媒体は不向きなのかもしれない。

これ、実はこの本のレビューを書いたときに感じた事だったのだ。

ある程度以上の情報量を効率的に相手に伝えるためには、3DCGツールを駆使した情報の場合、文字とスクショの繰り返しでは非効率かも知れない、そう感じたのだ。スクショ動画+作り手の音声解説のほうが情報量を増やせる。もちろん動画の長さ自体は何時間~何十時間になるだろうが、その分情報量も多い。結果、高密度な情報を長時間受け取ることができるわけで。情報量も当然多くなって、単価に対する情報量が多ければ多いほどお得なわけで。

そう思うと、上記のレビューのように、ある程度以上の情報量を人に伝えるためには本という媒体では限界があるのでは?そう感じたからこそ、Mayaの学習では有料で良質な動画チュートリアルで駆け足で基本を押さえたい!と思ったのだ。


YouTubeが登場してからかなり経つが、今更ながら、改めて動画コンテンツの利用方法について考え直すいいきっかけになった。

まぁ、考えてみればだいぶ以前から無料でYouTube動画視聴していたわけだから、こういう時代だから、映像はもはや珍しくもなんともない上に、教材としてはまさにうってつけな「情報密度の高い媒体」だったわけで。それを娯楽目的として消費しているときには気付かなかったが、学習教材として考えれば、とても高密度な情報媒体だよなぁと気付いたわけで。

詳細はブログに書きましたので興味のある方は覗いてみて下さい。


今回の創作活動は約30分(累積 約2,860時間)
(785回目のnote更新)


筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)以下のリンクを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。



読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊