見出し画像

政治(防衛)講座ⅴ711-2「好戦的な中国共産党、日本恫喝か、台湾侵攻の布石」

中国の日本恫喝か、台湾侵攻の布石か、米国がロシアのウクライナ侵攻中に、こっそりと布石を打っている。いよいよ開戦になりそうな雲行きである。
憲法改正もぜずに、軍律の整備もせずに。なし崩し的に、変な方向に、既成事実化されて、修正をできないままに、戦争に突入する可能性も十分あるのである。
軍事費増強よりやるべき優先順位があるのに手順が違いすぎる。また、歴史の過ちを繰り返すのであろうか。

         皇紀2682年12月22日
         さいたま市桜区
         政治研究者 田村 司

中国空母打撃群が「南西諸島攻撃」訓練…習氏指示で安保3文書決定の日に開始

読売新聞 - 4 時間前

 【北京=大木聖馬】今月16日から沖縄県南方の西太平洋で活動している中国軍の空母「遼寧」を中心とする空母打撃群が、日本の南西諸島への攻撃を想定した訓練を実施していることがわかった。中国政府関係者が明らかにした。習近平(シージンピン)国家主席が、日本政府の「国家安全保障戦略」など安保3文書の閣議決定に時期を合わせて訓練を開始するよう指示したという。


中国海軍の空母「遼寧」=防衛省提供© 読売新聞


 中国政府関係者によると、演習期間は16~26日で、空母打撃群には遼寧のほか、対地攻撃も可能な最新鋭大型ミサイル駆逐艦「055型」も複数、参加している。日本が南西諸島へのミサイル配備を検討していることへの「対抗戦略」として、西太平洋の海上から、南西諸島へのミサイル発射を想定した遠距離打撃の訓練を行うという。艦載機の夜間発着艦訓練も行っている。

 空母打撃群の冬季演習は例年、12月頃に年間計画に基づいて実施しているが、日本が16日に3文書を閣議決定したことを受け、習氏が「同じ日に遼寧の冬季遠洋訓練を実施する」よう命じた。演習期間中、台湾に対する戦略爆撃機による東西からの挟撃訓練も行う。

 日本の防衛省によると、遼寧などの空母打撃群は16日に沖縄本島と宮古島の間を抜けて太平洋に出て、17日に沖大東島の西南西260キロ・メートル、20日に北大東島の東北東450キロ・メートルを航行しているのが確認された。20日までに艦載機と艦載ヘリによる計約130回の発着艦を実施したという。艦載機なら南西諸島まで5~10分で到達可能な海域だ。

 中国は「積極防御」の軍事戦略をとっているが、米国防総省は「積極防御は攻撃の準備を行う敵に対する先制攻撃を伴う可能性がある」と指摘している。

 安保3文書は反撃能力の保有を明記したが、習政権は日本が南西諸島にミサイルを多数配備することを警戒しており、中国政府関係者は「演習をもって日本の対中安保戦略をたたく」と狙いを話した。

 中国国防省によると、中国海軍は21日から、浙江省舟山沖でもロシア海軍と合同演習を開始した。対潜水艦や海上封鎖などの訓練を行うとしている。


参考文献・参考資料

中国空母打撃群が「南西諸島攻撃」訓練…習氏指示で安保3文書決定の日に開始 (msn.com)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?