マガジンのカバー画像

よしなしごと

155
日常に思う「由無し事」だったり働き方を考える「善しな仕事」だったり、諸々のよしなしごとを綴ります。 (マガジン「雑記帳」より改題)
運営しているクリエイター

#新しい働き方

どこでも8Mbpsが1円、Rakuten UN-LIMIT×Rakuten miniキャンペーン

通信速度は「8Mbpsは人権」という目安に対して、時々下回る自宅の通信環境。見直そうとして思い出したのが、以前から外出時の通信回線として気になっていたRakuten UN-LIMITでした。 確かめるとまだ「Rakuten UN-LIMITプラン料金1年間無料」キャンペーンが続いており、UN-LIMITプラン契約と同時購入でRakuten miniが1円キャンペーンも実施中。回線と端末を合わせて1円ならと申込み、テザリングでPCとiPhoneからインターネットに接続できると

アフターコロナの夏は冷房25度から考えよう

今日の最高気温が29度だったと知って、エアコンをつけるべきだったかなとちょっと考えるなど。冷房の推奨温度は28度で、真夏日前から冷房はまだ早いだろうか。僕はそうは思わない。むしろ室温25度をスタート地点として、自分なりの適温と冷房設定温度を考えた方がいいんじゃないかと思う。 実は根拠はなかった「冷房は28度」クールビズ活動開始から15年、なんとなくみんな「冷房は28度」とクールビズの推奨温度を刷り込まれてるんじゃないかと思う。でもこれが「何となく28度という目安でスタートし

人権的に正しい通信速度話

ほりまさたけさんのnoteで「ネット接続は人権である」という議論のことを読んで、意外と本質的な話かもしれないなあと思っています。「ネット上で授業を行うにしても、肝心の学生たちが通信量が十分にあるネット回線をもっているか、ひとによってはスマートフォンの回線だけではないかという懸念がある」と指摘しています。 もちろん教育をうけられなかったところで生命の危機とかはないのですが、教育を受ける権利は「社会を生きていく上で人間が人間らしく生きるための権利」である社会権の一つと考えられて