マガジンのカバー画像

よしなしごと

155
日常に思う「由無し事」だったり働き方を考える「善しな仕事」だったり、諸々のよしなしごとを綴ります。 (マガジン「雑記帳」より改題)
運営しているクリエイター

#SDGs

車のない街を考える

以下の記事を読んで、EV(電気自動車)も「はじまりの終わり」が始まったなあと思います。ガートナーのハイプサイクルで言えば、めちゃくちゃ期待されてたピークを過ぎて、失敗事例が噴出してきてノリで参加してた人たちが醒めていく時期。 ピーク期に種が大量にまかれる「失敗事例」の中には、イメージ先行で雑に煽った期待になんの実体もなかったからみたいな、単なるミスマッチ事例がかなり多く含まれます。でも本質的な問題が浮かび上がってきて、この領域の未来のためにそこは乗り越えないととなる「問題事

テレワークの環境負荷とこれから

そんな投稿を見て、テレワークの環境負荷はどうなのか、ちょっと確認をしておこうと思った。結論から言えば、第一にテレワークで家庭の電力消費が増加する分以上にオフィスの電力消費が縮小され、合算しても節電効果が期待できる。第二に、節電効果以外にも通勤で排出されるCO2の削減効果が大きい。ただし、現代のオフィスでは電力消費だけならそれほど変わらない可能性もあるし、また市民感覚はすでにテレワーク化して終わりではなくその次の一歩を期待しているかも知れない。 1998年の環境政策提言 見

令和のポパイはコーンパイプを咥えていない

だいぶ前にこんなことを書いた。 ポパイは腕っ節自慢のひょうきんな水夫。ほうれん草を食べると途端に強くなる。トレードマークの一つが常に口に咥えたコーンパイプで、時々汽笛のように「ポーっ」と鳴らすし、フィナーレでは「ポッポー」と鳴らす。口で言っても始まらないけど、つまりこんなキャラクターだ。 昨日、家人の見ているテレビドラマの合間にポパイが姿を現した。6月ごろから、味の素のCMに登場しているらしい。 さて、令和のポパイはどうだろうと食い入るように観た。はたして、リメイクされ

エンタメから姿を消すタバコとSDGs

友人がこんなことを書いていて、ちょっと面白い論点だなと思った。 関連して少しやり取りしたことを(友人も記録を残してるけど)こちらにもまとておこう。実際、お酒を飲むシーンは普通に見かけるし、お酒を求めて右往左往しワインやビールを作ってしまうようなエピソードもわりとある。でも言われてみれば、喫煙シーンはずいぶん減った気がする。 日本が取り組む「たばこ規制枠組条約」一つ思いついたのは、「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」、略称「たばこ規制枠組条約」の影響だ。日本はこの条