マガジンのカバー画像

よしなしごと

155
日常に思う「由無し事」だったり働き方を考える「善しな仕事」だったり、諸々のよしなしごとを綴ります。 (マガジン「雑記帳」より改題)
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

気持ちよい出勤、あるいは満員電車に乗らせない技術

パソコンを立ち上げて「少し自宅で作業をして11:30ごろ出社します」とメッセージを打つ。ふた仕事ほど片づけ、関係者にファイルと進捗状況を共有してパソコンを閉じる。最寄り駅始発の10:30発の電車は、発車時刻直前にホームに行ってもガラガラで、ゆったりと座る。東京駅で降りてシェアサイクルにまたがる。今日もいい天気で、冬の寒さに戻ると聞いてたのに暖かい。11:20に会社の下につき、外勤に向かう同僚とすれ違って言葉を交わしたりしながら、オフィスフロアに向かう。 1月に転職して通勤距

観客席からルールのあるフィールドに降りよう、それだけで建設的な貢献になる。

Publickeyが紹介した、Redditの「[whining] Ruby evolution is taking TOO long」に対するまつもとゆきひろ氏のツイートを読んだ。僕はRubyistではないのでRubyについては何も言えないが、最後の部分には触れておきたい。 「ではどうすることがコアチームの負担を軽くし、より貢献できるのか?」との問いがあり、まつもと氏は具体的な方法として次のように返答しています。(Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからど

再読の楽しみ、川端裕人「リスクテイカー」

もう何度目か分からないけど、川端裕人の「リスクテイカー」を再読了した。ファンドの隣接業界に転職したいまだとなにか勉強になるかもと思ったけど、その意味では前に学んだことの再確認しかなかった。でもそれとは別に、新しく気づいたディテールが二つあった。 読んだ人にしか分からない程度に書くと、今回気づいたディテールの一つは、ケンジ達3人の最後の買い物。若くして頂点に至った3人を日常に帰還させ、かつある種の痛快さを演出するエピソードぐらいの理解でいた。今回、これはフライ・トゥ・

半年で禁煙店は1%増加し喫煙店は0.8%減少、2019年1月の飲食店の喫煙可否状況

2018年7月以来、半年ぶりに食べログとぐるなびで、飲食店の喫煙可否の検索結果を確認した。 喫煙可否の表示状況喫煙可否の表示状況では、表示しているお店の比率は全国/東京、食べログ/ぐるなびとも減少していた。東京では全国平均より表示しているお店の比率が高かった。食べログでは喫煙可否表示のある店舗も増えているが、それ以上に表示のない店舗が増えており、新規登録された店舗の情報完備が追いついていないことをうかがわせる。 実際の件数は食べログ(全国)が459,396件(+3,404