見出し画像

一年のパパ育休日記 9ヶ月

更新が遅れてしまった!
勉強とMacの故障のせいだ。
ある日、急に画面が真っ暗になったのだ。

あと、娘の成長が凄すぎて、なんか書けないなーってなって2ヶ月過ぎてもうた。。。

10ヶ月を前にした娘は、
できること、発する音が格段に増えている。

・自分で立てます。掴まって歩けます。

行動範囲と行動速度が格段に上がった!
朝起きると本棚からマンガを取り出して、カバーをはがして、チュッチュと吸っている。やべぇ。

そして、僕のもとにきて、両足に掴まり、上を見上げるということを始めた。かわいすぎる!!!

抱き上げると首に抱きついてくるのだ。嬉しい。

・真似っこ

ポーズとか、拍手とか、大人の真似をしてできるようになりました。
こっちを見てニヤリ、ともする。
時々、おっさんみたいな顔もしてる。

歌ったり、叫んだり。それも真似っこだと思う。
まだ言葉は話さないけど、なんかは話している。

・声

声はさらに大きくなった。
「パッパッ」と言うから、パパって言えてる気がする。

あー!とか、んー!とかだけじゃなくなって
ごにゃごにゃむにゃむにゃ、みたいな音も出している。

「あ、お疲れ様です」って言った気がした5分前。

・公園

砂場で遊べるよ。砂食べるけど。
たぶん美味しくないから吐き出している。

他の子どもやお母さんたちにグイグイ行く。
人見知りはない。
すごい。
人のおもちゃをよく舐めている。
僕が後から拭いていることを、彼女はまだ知らない。

・児童館

児童館って最高やね!!
ワンピースが101巻まで揃ってた!!

コロナのせいで他の子らと全力で遊べないけど、
素晴らしい施設だと思った。
モンテッソーリの概念はなさそう。先生は怖そう。
カプラで塔を大人の高さまで作ってて感動した。

・食べる

食べる量が増えた。
固いものも食べられるように。
スイングベットにはおさまらない。
すぐに立つし、降りようとする。むずい。
いらないときはベーって出す。あと首振る。

・父として

父親として、夫としての成長は
家事をしっかり把握できたこと。

把握するって大事だ。
やる気も効率も全然違う。

まだやっぱり喧嘩はするけど、
なかなか良い方向ですよね。

買い物は引き受けた!

育休の日常は、ゆっくりと時間が流れる。
時間があるからこそ辛いこともあるもんだ。
プレッシャーを無駄に感じることも少なくない。

でも成長は本当にしっかり見られる。
周りの人との交流も増える。
娘とも妻とも対話する時間がある。

ずっと奥さんと一緒にいる
それは難しいことかもしれないけど、めっちゃ良い。

最近は児童館や公園に、2時間ぐらい連れて行けるから、
その間、奥さんは休めるのだ。
それは良いことだ。

先の不安も、子育ての不安もあるけど、
なんとかなるだろう。
と、思える9ヶ月でした💮

〈おまけ〉
4コマとか小話とか、やってたけど、
今回は落書き笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?