見出し画像

印刷営業回顧録①

印刷営業スタート

50年前、私の印刷営業人生が始まりました。東京の製版印刷会社でのスタートです。当時都内では10本の指に数えられた、製版が本業の会社です。印刷については、4色機 2色機 単色機など5台が稼働していたのを覚えています。

印刷の知識をまったく持っていない素人営業マンが入社した翌日から営業に出るのですから、今から思うと恐ろしい話です。最初は上司や先輩についての営業が中心でしたが、時には単独でお客様訪問をすることも度々ありました。今の私があるのは、この時会社の営業上司や先輩方に教えられたのは云うに及ばずですが、現場の担当役員だった専務や工場長、各部門長や実務する同僚に徹底的に基本を叩き込まれたからだと感謝しています。もちろんお客様に恵まれたことが、未だに営業を続けられている大きな要因であります。今までお世話になったお客様には、この場をお借りして感謝申し上げます。

それではスタートからのお話をさせていただきます。ご反論 間違いのご指摘 ご意見などがおありかと思います。私の頭の片隅に残っている古い話も引っ張り出しての記述なので、その点はどうか大目に見ていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


印刷業入門?の新弟子営業

印刷のイロハを全く知らない私が経験した最初の話です。(冗談ではなく本当の話です)入社二日目、先輩との同行訪問、この時は製版営業担当の先輩と超大手印刷会社へ入稿と戻しを引き取る訪問でした。先輩と担当者の方との会話を聞いて驚きました。女子社員がいる前で、ストリップ云々と大声で話しているのです。ストリップは見るものと思っていますし、何度か京都で見たことはあります。印刷素人の私は、「この業界はどんな業界なんだ」と不思議に思ったものです。

そんな私が当時、必死で覚えた業界用語を書き出してみます。どれだけ思い出せるかわかりませんが、ベテランの方は「懐かしい」と思われるかも、中堅の方は「忘れたわ」かも、そして若い人はもしかしたら「聞いたことがない」と云われるかもです。でも、印刷の基本を言い表している用語であり、現在でも十分に通用する、参考になるものだと思っています。

版下 おお貼り 写植 紙焼き 行間 字面 級数 ゴシック 明朝 長体 平体 アタマ揃え ケツ揃え 字送り 文字詰め アタリ罫 トレぺ トンボ 角トン センタートンボ 背丁 台割 折丁 右綴じ地袋・左綴じ天袋 ドブ寸法 おくり寸法 印画紙など これらは版下作成で使った言葉です。もっと他にあると思います、漏れている用語があればご教授願います。

製版工程では、まずはストリップ コロジオン ストリップセメント CMYK ネガフィルム ポジフィルム 元ネガ 元ポジ 膜面 遮光紙 密着 返し返し 重ね焼き 網点 網角 線数 角度モアレ 線数モアレ 目伸ばし・目縮め 色校 初校 再校 出校 アイ焼き(青やき)とアンモニア液 責了・校了 戻し 下版 マイラーフィルム 削る ダイレクト製版 セパ分解 ストロボ分解 レタッチ ノーレタ カッチング シルクスクリーン 砂目スクリーン シノゴ(4×5) サンゴ(3×5) ロクロク(6×6) エイトバイテン(8×10) デュープ エアーブラシ カラーブラシなど思い出していたらきりがありません。もっとプロセス製版で大切な用語があるとおもいますが、私の頭では今のところここまでです。

今の方はデジタル加工でどのような写真や絵画・イラストでも忠実に再現したり修正出来る技術をお持ちでしょうが、古い話では私の知る限りでは昔は人着(人の手で色を付けたり、モノクロを4色カラーに変えたりして印刷にする。人工着色)もありました。ちなみに、私の実家では宝塚時代の八千草薫さんが任天堂の広告に出ているポスターがありました。これはまさに人着でカラー4色印刷されたものです。現在、どこへ行ったか行方不明で探しているところです。


画像1

恩人は将校あがりのレタッチマン専務

さて、前職の会社の専務は日本でも有数のレタッチマンでした。人着はもちろん、写植文字を針と筆を駆使して小さな級数文字から主な書体までフィルム上で再現する技術、さらにフィルム上で針と筆を用いて4色それぞれの網点濃淡・角度をつくり、写真やイラストなどを再現する、修正する技術をお持ちでした。また、皆さんご存じのコンビーフ缶やさば缶の缶詰製版もされていました。ブリキ印刷後の製缶打ち抜きで出る歪みを事前に想定しての製版フィルムを作成する技術などもお持ちでした。今で云うなら人間レイアウトスキャナーですね。そのような他社では出来ない仕事を持って帰り、専務にお願いしていたのですが、まずは、「こんな仕事を黙って貰ってきたのか」と一喝されます。それから工程の難しさや技術について説明を受けます。日数・コストとも相当かかる仕事でしたが、レタッチテーブルの横で立ち会うことを許可して頂き、難しさや技術については丁寧に教えて頂きました。缶詰製版のみならず、難しい案件は全て担当して頂きました。専務ですから実務に携わる必要もないのですが、自ら先頭に立って製版を引っ張っていらっしゃいました。元将校で、とっても厳しい方でよく怒鳴られましたが、企画から納品まで印刷工程全般の基礎を徹底的に仕込まれた恩人であり、その時の教えは私の財産です。

話はすこし逸れましたが、また用語に戻ります。校正 本紙校正 プルーフは今でも使われています。お客様の要請で、当時は校正機で両面刷りや刷り込みもやっていました。アナログ時代の校正では色調を合わす為に刷り順を変えたりもしました。デジタルデータで色調管理の今では考えられません。校正分色刷り、追い刷分色は今では見かけませんが、色調を見るうえでは大変勉強になりました。一気に4色が刷り上がることは時間短縮にもなり、色調安定にもつながり、デジタル時代の昨今では当たり前ですが、分色や追い刷分色があったおかげで色調を見る目と修正について大変参考になりました。印刷立会い時での修正、出校や校正戻しでの説明、入稿時での色についての打ち合わせ、本刷り時の色調ジャッジや納品時での色調の説明などで大いに役立っていました。その点では今の方は気の毒だと思います。色に拘りのある印刷物や無理かもしれませんが当社高精細高品質6色印刷や補色した印刷については分色刷りや追い刷り分色があればと思うことがあります。モニター画面上と紙の上では見え方が違うのは当然です。印刷で如何に原稿に近づけるかを判断する時、どの版がどのように刷れているかを見極める分色が有効だと思ってはいるのですがデジタル管理の印刷では不要ですかね。

刷版 じか焼き 平凹 卵白 アルミ版 PS版 焼き飛ばしや焼きを甘くなどのタイム調整用語 刷版目伸ばし 面付け  どんてん焼き等ここでも覚えなければならない用語、即ち技術も多くありました。デジタル時代の今なら入力さえすれば自動で版が出て来ます。面付もギャンギングで付け合わせが自動で出来ます。技術の進歩と云うか、業務効率とコスト削減が版焼き工程ではいっきに進みました。便利になりましたね。


画像2

印刷はミスが許されない工程

印刷工程は複雑?で、しかも失敗が特に許されない工程です。印刷では、どの工程でもミスは許されないのは当たり前ですが、印刷工程は次工程の製本や加工、そして納品まで進む中で一番事故が起こりやすい工程です。印刷オペレーターさんには申し訳ないのですが、神経をすり減らす職場です。日頃から感謝しています。ミスが出ると大きな損失が発生する工程です。よく先輩から云われたのですが、昔はミスした印刷はメモにも使えない、単なるごみになるからと驚かされたものです。(現在なら再生紙用として利用価値があります。)

しかし、ロットにも拠りますが、多額な用紙代や印刷代を印刷会社が負担することにもなりかねません。印刷については難しい専門用語を覚えるのは大変でした。私は印刷については用語より、ミスが起きる原因と現象を覚えるようにしました。機械を回すわけではないので、如何にミスを出さないかを第一に勉強しました。ここは用語と云うよりは、営業として絶対に守らなければならない、しなければならないことを学び、そしてノートに書き、頭の中に叩き込みました。責了か校了か、部数、用紙の種類と斤量、最終原稿での色調・修正箇所などを大きな赤文字で表示すること、表裏張り合わせと天と地の表示、角トンボに仕上り罫を赤で引くこと、納品日、ページものなら最終原稿に折ごとに張り合わせる・そして必ず背丁の有り無し・仕上り外に何折の表面裏面と左右を書くこと、クワエ方向・そして最後に印刷段階で一番注意して欲しいことを目立つように書きました。あまりにも原稿が文字だらけで汚くなると云われたことも度々でしたし、何がポイントなのかわかりにくいとも云われました。

印刷現場で起こるミスは我々営業では手の出しようがないと教えられました。起こる前まで、即ち刷り始めるまでが営業の責任範囲とも云われました。今でも通じることではないかと思っています。あえて印刷工程での用語は書きませんでしたが、営業として印刷工程において、これだけの責任と自覚を持ってお客様に安心と満足を提供するのが印刷営業であります。これは印刷教科書?に書いてありました。これを守り通してきたアナログ営業の回顧録です。(バカにしないでください、今じゃデジタル人間です。)次回は加工から納品、そして納品見本の持って行き方について書いてみたいと思っています。参考になるような話が書けなくて申し訳ありません。

~続く~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?