見出し画像

プログラミングスクールを卒業して考えたこと

私は現在大学3年生であり、一応3ヶ月でプログラミングスクールのカリキュラムを終え、卒業しました。                         なので、これからプログラミングスクールに通う前の自分と通った後の自分を比較して話そうと思います。 

特に将来、自分が何の仕事に向いているかまだわからない学生さんやプログラミングをやってみたいと考えている文系大学生の方々には見てもらいたいと思っています。

1 パソコンに触れるようになった

プログラミングスクールに通う前は大学のレポート課題の時にwordを使う以外にパソコンに触れることはなかった                     →プログラミングスクール卒業後はそれ以外にもスクールで学んだことを活かすためにパソコンを使っていたためパソコンの使う頻度が多くなった。

2 就職の際の仕事の選択肢が増えた

プログラミングスクールに通う前は

「文系のノースキルの大学生はエンジニアなどのパソコン系の仕事は就けない」

そう思っていた。

→プログラミングスクール卒業後は営業職だけでなくエンジニアやwebマーケターなどのパソコンに携わる仕事にも文理関係なくスキル次第で就職ができるということを改めて知ることができた。

3 noteを書く際にネタができた(これが一番思ったこと)

プログラミングスクールに通う前、大学時代に特別な経験のなかった私は

「note始めたいんだけど何を書けば良いんだろう」

とネタ探しに必死だった。

→プログラミングスクールに通って卒業した後はプログラミングを学べる且つnoteなどの記事を書く際のネタにもなるため、一石二鳥とも言える。

まとめ

私自身はプログラミングスクールに通う前と卒業後では大きく心が変わったと思っている。例えば、将来、どんな仕事をやりたいかまだわからない学生さんはプログラミングスクールに一旦通ってみるのもありだと思う。もちろん、プログラミングに合うか合わないかは人それぞれだと思うが、何か行動をしなければ将来の不安は解消されないので、自分なりに調べて、将来のために行動することは何よりも大事だということを学んだ。





 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?