見出し画像

見た目で布は分からない

先日
着物の反物ではない麻生地で
半襦袢を作ったのです。


麻なら涼しかろう
この思いが打ち破られた出来事。


糸の太さが書いてある理由

売ってるときに縦糸と横糸の番手(太さ)が表示されているけれど
透け感とかしなやかさを重視してみておりました。


触ればわかるのかもしれないけど
画面で生地をより分かるために
糸の太さが書いてあるんだなと気づいたのです。



なかなかおろすタイミングが見つからなかった
麻生地の半襦袢


マイサイズだから着やすさえげつないんですが
あっつ・・・@6月後半


なんで、麻やのに
透けてはいるのにとおもって
手持ちの襦袢生地で仕立てた麻のものを触ると


ぜんっぜんちがう


透け感は織り目の詰まり具合できまるけれど
ゆるく織ろうが、糸が太けりゃスキマは減るのよね。


自分が作った半襦袢の
ごっつって感じ


これは糸が太かったからなのだと。


糸が細い→軽い→密にならない→風通る→涼しい


糸が太い→重さある→密になる→風抜けにくい→汗はたまらないが


みたいな感じ


うーわ、やっちまったなと
ひとつ勉強になったのです。


糸の太さをちゃんと見ないと
リアルで触ったほうがほんとにいいんだと
実感です。


ネットで生地を買うのなら

洋服生地として売られているもので
着物や襦袢を作るのならば


サンプル取り寄せるのが確実です


たとえ有料であっても
触らんとわからん情報って
文字説明の何倍もあって


自分が何気にこだわってる部分とか
知らずに意識してることとか
判断できるのね。


ウールの生地を買うように
スーツ生地見本を取り寄せはしていたのに
麻はごつくないのを選べばいいだろうくらいに浅はかだったので
今回のようなことが起こったんだなと。


一般的にブラウス用とか書かれていても
自分が望む、思い描く厚さや雰囲気とは
違うかもしれないので


サンプル大事!!!


今後洋服生地から着物を作ることが増える予定なので
生地、布、素材についての知識をもっと広げんとなと
思っておるナウでございます。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇
画像はTwitterでUPしてます

https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru

綿絽プレタの単衣?ゆかた?
マイお仕立て半襦袢
ステテコ
博多織の名古屋帯


プレタでもいい感じに着れるようになったかもと
自分の腕が上がったような気がしてにやける朝でした


☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

 
ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー 

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げる場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebookページ
https://www.facebook.com/kaoruwonderful
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Facebook個人ページ
https://www.facebook.com/tsubouchi.kaoru/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
  
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru
  
・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0


将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!