見出し画像

ジェミニ杯攻略に向けた私的メモ

1.基本情報

■レース条件とコース補正

東京レース場 芝 1600m(マイル) 左回り 春 晴れ 良馬場 
コース補正 スタミナ 根性

序盤 0m-267m
中盤 267m-1067m
終盤 1067m-1600m
ポジションキープ 0m-667m
最終コーナー開始位置 825m
最終直線 1100-1600m 500m

参考にしているサイトで多少数字が違う場合があるが、大凡このくらい。
終盤開始から最終直線までが非常に短く、最終直線が長いコース。ただし、タウラスと同じ東京レース場とはいえ、2400mと比較すると最終直線に入ったタイミングで加速しきっていないので、加速しきった状態での最終直線の走行距離は短い。
今回はスタミナ/根性でのステータスチェック(速度補正)があるため、スタミナ根性もそれなりにいる。401/601/901以上でスピードの上限が上がるので最低でも601、出来れば901欲しい。

■緑スキル取得可能サポカ/キャラ

・左回り:
スズカ(育成キャラ/ランダムイベント)
ロブロイ(連続イベント)
アルダン(ヒント)
デジたん(ヒント)
チームシリウス(ランダムイベント)

・春ウマ娘:
天皇賞(春)の因子
チヨノオー(育成キャラ/ランダムイベント)
団長キング(育成キャラ)
赤テイオー(育成キャラ)
黒マック(育成キャラ)
イナリワン(ヒント)

・良馬場の鬼(パワー+60に加えてスピード+60):
トプロ(連続イベント)

良馬場、根幹距離、東京レース場、晴れの日は割愛。

具体的な因子周回の仕方は下記

■有効な終盤加速スキル

逃げ:
☆アンスキ(通常ウンス)
☆プランチャ(通常エル)※複合
 逃亡者/押し切り準備

先行:
☆つぼみ、ほころぶ時(ニシノ)
○ぐるぐるマミートリック(ハロウィンクリーク)
 鍔迫り合い/真っ向勝負

差し:
☆轟!トレセン応援団(団長キング)
 レッツ・アナボリック!(ライアン)
 豪脚/上昇気流
 乗り換え上手/差し切り体勢
 紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
△フラワリー☆マニューバ(嫁マヤノ)
△コンドル猛撃破(モンクエル)
△ノンストップガール/垂れウマ回避

追込:
☆轟!トレセン応援団(団長キングヘイロー)
☆迫る影/直線一気
 レッツ・アナボリック!(メジロライアン)
 豪脚
 紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
△フラワリー☆マニューバ(嫁マヤノ)
△コンドル猛撃破(モンクエル)
△ノンストップガール/垂れウマ回避

前方は2つ以上、後方は出来れば3つ欲しい。団長キングの登場で、差し追込は加速手段が増えた。
終盤開始地点でかなり横に広がってしまうので、ノンスト/垂れウマはかなり出にくい。出ることもあるが、最速発動は殆ど見込めないので取るとしてもあくまで保険程度に。発動不安かつ暴発しやすいモンクエルと嫁マヤノも同様。

終盤開始地点でかなり横に広がる

金スキルは共通して、
・良馬場の鬼(SSRナリタトップロード)
・弧線のプロフェッサー(SSRキタサンブラック)
はどの脚質でも有用なので、積めるのであれば積みたい。

他は脚質毎に後述。

2.脚質別育成論

■全脚質共通

①目標ステータス(スタミナ加減追記)
スピパワ賢さ育成
理想1200/601/1200/901/1200
最低1150/601/1000/601/1100

スピ根性賢さ育成
理想1200/601/1100/1200/1200
最低1150/601/1000/1100/1100

大逃げ
理想1200/700/1200/601/1200
スタミナもう少しor金回復要るかも?要検証

脚質orスタミナor根性or回復の数次第でスタミナは適宜調整。
大逃げが2枚になったらスタミナ消費量が跳ね上がるらしい。分かったらまた追記。大逃げ1枚だと670回復無しで垂れていないのは確認した。

根性601とした場合、大逃げ以外はどの脚質でもスタミナ601あれば八方にらみ×2が飛んできても回復無しで最速スパート可能。
アイテムだけでも601は超えるので、スピパワ賢さのカンストを優先した上で余裕があれば901盛れるのが理想。しかし現実はそんなに甘くない。

最終直線のうち、加速しきった状態で走る距離が前回よりかなり短いため、追い比べの恩恵が前回まではないが、それでも根性は高くしたい。
中盤速度スキルと加速スキルの数が重要ではある為、スピパワ賢さ育成で根性因子盛りを基本とし、固有や覚醒次第で可能なキャラは根性育成でパワー因子盛りにするという方が良さそう。

②育成ローテ

なるべくライバルのいるマイルを多く走りたく、以前まとめていたレースローテから少し編集。 
連戦を減らしたい場合、称号ボーナスが-10されるがクラシック10月前半の出走を9月後半に変更。有馬を走れるならクラシック12月後半で有馬を走り、シニア1月前半は走らない。ジュニア期の11月前後半はお好み。

ティアラ路線と三冠路線でもマイルレースの差は桜花賞/皐月賞と福島ウマ娘ステークス/春天の違いだけ。
もし長距離まで走れるのであれば三冠路線の方がステは盛れる…が、マイル用の育成で菊花&春天を勝てるスタミナを盛るのが現実的ではないことと、ティアラ路線の最大のメリットはマイル直線のヒントが確実に貰えることにある(三冠路線だと桜花賞を走れないため貰えない)ので、ティアラ路線を走ることを推奨。

ステータスで見ても、

・ティアラ路線+シニア有馬(秋の覇者)だと+230+マイル直線
・三冠路線完走で+270
・三冠路線-春天(春の覇者)だと+230
 ※シニア3月前半/4月後半/10月前半で○○ウマ娘ステークスを走ると+240だが10月前半から最低でも4連続出走になる

この差なので、菊花を走るリスクを考えるといずれにせよティアラ路線が良さそう。

エルとオグリについては、恐らく
・ティアラ路線+ダート5勝+春天シニア有馬だとマイル直線+360
・ティアラ路線+ダート5勝+シニア有馬だとマイル直線+320
・ティアラ路線+ダート4勝+シニア有馬だとマイル直線+270
・三冠路線+ダート5勝で+370

このどれか。一番上でいけるならそれがベストだが、二番目が安全そう。
クラシック最後の連戦でステダウンを喰らう可能性はある。
クラシック夏合宿のジャパンダートダービーを回避する場合は、シニア12月前半でチャンピオンズカップに出てシニアでも5連戦が必要。お好み。

ティアラ+ダート5勝+秋の覇者
ティアラ+ダート5勝+秋の覇者

■逃げウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆アンスキ(通常セイウンスカイ)
 ☆プランチャ(通常エルコンドルパサー)
 ・貴顕の使命を果たすべく(黒マックイーン)
 ・オペレーションcacao(バレンタインブルボン)
 ・グッチュ(水着マルゼンスキー)
 ・Present from X(サンタビワハヤヒデ)
 ・チャージ完了!全速前進!(アイネスフウジン)

今回はアンスキと通常エルの固有が最優先。相性を考えるとアイネスやバレボン等の固有でも良いが、複合固有の継承とはいえ恐らくエルの方が恩恵が大きい。
祖父母で速度スキルを継承できればラッキー。

②おすすめキャラ

SS-Bまでを変更。
理由は今回はとにかく先手必勝&地固めと前半でハナを取っておくことが重要の為。

SS:
・水着マルゼンスキーは、中盤速度固有+自前でマイルの支配者/スピードイーター持ちなのが強力。サポカで先手必勝・脱出術・良馬場の鬼、因子から地固めの取得をしたい。後半でポジションキープが外れている状態で中盤で発動する固有がとにかく強力。覚醒でマイルの支配者がある分、脱出術を取らずにイベントで確定で貰える急ぎ足にするならば根性育成も可能。
バレボンの先手必勝の積みにくさに比べると地固めや脱出術がまだ可愛くみえたので逆転。

S:
・バレンタインブルボンは、中盤速度固有+自前で脱出術/コンセ/地固め/先駆け/逃げコツに加え、シニア3月の勝負服のイベントでスピードイーターLv3が取れる。覚醒スキルが優秀なので編成の幅が広く、スピパワ賢さでも根性育成もしやすく、頭一つ抜けている…が、とにかく先手必勝を積むためにターボのイベントを通すのが本当にしんどいので降格。通せるのであれば勿論強い。

A:
・アイネスフウジンは固有が東京レース場限定ですごく固有+遊びはおしまい/スリップストリーム/スピードイーターが取れるのが強い。補正的にはパワー因子を積んで根性育成したいがマイルだと荒ぶる旋風もキラーチューンも無く中盤力が落ちている為、ヘリオスを編成したスピパワ賢さで脱出術を取得し、残り300mで1-2番手で固有を発動するのを優先し、すごく固有で追い比べと競う方が良さそう。サポカから先手必勝と良馬場の鬼の取得、因子から地固めは必須。スピ根性補正を活かしてパワ1根性3賢さ2とかでももしかしたら育成出来るかもしれない。
・サイレンススズカは、条件がシビアだが後半で一度でも差をつけて先頭に立てば強い中盤固有+左回り/コンセ/急ぎ足/逃亡者があるのでそこそこ。必要スキルの多さと逃亡者の見直しで格上げ。大逃げでの運用は蓋としてはかなり優秀。蓋としてならパワー賢さを優先して上げる。育成シナリオが限定されるので、大逃げで勝ちたい場合はアオハルでステータスを仕上げられるだけのサポカが必要。
・スマートファルコンは、覚醒スキルは逃げコツとポジションセンスのみだが前半の直線で出る中盤固有と成長率、そして芝ダートの短距離-中距離が走れることで得られる高い称号ボーナスが強み。固有の発動位置が良いので格上げ。

B:
・通常セイウンスカイは、自前の脱出術&アンスキが発動出来れば後ろを置いていけるので多少評価高め。ただ、今回はブルボンと水マルが強すぎるのでしんどそう。アンスキさえ発動出来れば良いので、ウンスであれば中盤速度固有の継承を優先したい。
・通常マヤノは、成長率はマイルに向いていないが発動すれば強い固有+先頭プライドが強み。

C:
・通常エルコンドルパサーについては、逃げ改造しての運用を推奨。逃げ環境になることが予想され、固有条件が1-2位のため。覚醒スキルが直線巧者くらいしか使えなくなるが、それでも2位にいても複合固有で上がっていけるのが強力。ただ覚醒スキルが少なすぎる&逃げ因子が必要のため育成難易度は高い。
・ダイワスカーレットは、固有の上振れを狙うしか無いので少し厳し目。根性育成をしたい成長率だが、脱出術を積むために歪んだ編成をする必要がありそう。 

D:
・ダンスウンスはアンスキさえ継承出来れば脱出術/トップランナーでかなり強いとは思うが、祖父母から且つ相性最悪のところから継承する必要があるので、難易度が非常に高い。固有は最終直線の加速中に発動するため、無駄になる部分が多そう。

③スキル取得優先度

アンスキ&プランチャ
地固め
先手必勝(先駆けで妥協できない)
--ここまで必須--
脱出術
良馬場の鬼
マイルの支配者
スピードイーター
弧線のプロフェッサー
マイル/逃げコーナー◎
マイル/逃げ直線◎
左回り/春ウマ娘◎
急ぎ足/積極策/尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
ポジションセンス/危険回避
コーナー巧者/ギアシフト/負けん気
ペースアップ
逃亡者/押し切り準備
コンセントレーション/集中力
継承中盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
アガッてきた!
一番星
その他白スキル
--余裕があればつみたい--

④サポカ編成例

左から
・スピ根性賢さ+パワー因子盛り レスボ70
・スピパワ賢さ+根性>スタミナ因子 レスボ60

根性育成はバレボン想定。バレボン以外は、賢さの1枚をSSRブルボンと入れ替えてレスボ50-60で。
バレボンの場合、どうにかしてターボを編成したいのでその場合はスピ2根性2賢さ2やトプロと入れ替え等工夫が必要。
編成の優先度は、ブルボン>>>ヘリオス>トプロ>キタちゃん。その他は自前のサポカ資産と相談しながら。レスボは最低50、出来れば60積みたい。
スピ根性賢さ→レスボ優先ならイクノ、パワーが不足するならパワーボーナスのあるパーマー。
スピパワ賢さ→自前で脱出術が無ければヘリオス、あればヤエノムテキを推奨。
低予算編成の場合、レスボ10のSRマーベラス、配布ウララ、シンコウウインディ、レスボ15のSRニシノを活用していく。

前回は逃げの2番手が先頭を捲ることもあったが、今回は紅焔ギアが有効ではないので終盤開始地点でハナを取っておくこと、特に前半でハナを取っておくことが何よりも重要。後半でハナを取り返しても、コーナーで外に膨らんでしまい後方に差し切られるケースが多い。序盤&中盤スキルをとにかく積みたい。

固有スキル・覚醒スキル・成長率・サポカ資産次第だが、根性育成が出来るなら根性育成が恐らく強い。ただし、中盤を覚醒や固有や白スキルで厚く出来ることが前提なので、スピパワ賢さで中盤金速度を取得して中盤力を高める方が良さそう。
逃げの序盤の追い比べの差は中盤スキルで取り返せるが、終盤の追い比べは一着だとそもそも発生しないので。

逃亡者/押し切り準備については有効発動することもあるので、スキルptに余裕があれば積む。

■先行ウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆つぼみ、ほころぶ時(ニシノフラワー)
 ☆ぐるぐるマミートリック(ハロウィンクリーク)
 ・勝利の鼓動(通常オグリキャップ)
 ・Shadow Break(ナリタブライアン)
 ・薫風、永遠なる瞬間を(花嫁エアグルーヴ)
 ・Fairy tale(ファインモーション)

3-4位で発動するニシノフラワーの固有を中心に、2-4位で発動するハロウィンクリークを組み合わせる。速度固有はすごく固有の通常オグリとナリブを優先したい。
今回、タイキシャトルの固有は本体しか意味が無いので注意。

②おすすめキャラ

A:
・ダンスフジは、最終コーナーで接続が狙える固有+スピスタ/マイルコーナー/真っ向勝負/巧みなステップ/負けん気と、かなりマイル向けの構成。固有とスピスタの2種で接続が狙えるのが大きい。見惚れるトリックは使わない。

B:
・花嫁エアグルーヴは調整されて発動率の高くなった中盤固有+姉御肌/先行コーナー/ペースアップ/負けん気/先行のコツと個人的にはかなり強いと思っている。中盤固有+スピスタ以外の覚醒スキル持ちなので、根性育成でも中盤スキルを盛りやすい。スピスタは共有してファインから積めるので。曲線のソムリエは有効発動率はかなり低いが、スキルptが余ればコーナー加速くらいは取っていいかもしれない。
5/30に追加された花嫁ファインは、ギアチェンジ/鍔迫り合い/マイルコーナー/先行コーナー/マイル直線/抜け出し準備と先行マイルで使えるスキルが多く非常に優秀。固有については、終盤突入で発動する速度+ちょっと加速なので一見加速中の速度で微妙…に見えるが、思ったより有効。エル&マミクリ固有>>新ファイン>タイキくらいでちゃんと使える。鍔迫り合い+ニシノ固有で加速が出来れば出来るほど速度の無駄が減るので、なるべく加速は積みたい。この花嫁も根性育成が可能。
・通常ファインモーションは、接続の可能性がある固有+スピードスターが強み。ただ今回は覚醒スキルと固有のタイミング的にダンスフジキセキの方が有利に見える。
・タイキシャトルは、調整で強化された加速固有+マイルの支配者/ギアチェンジ/マイル直線/直線巧者/先行のコツと、スキル全部に無駄が無い。ただ逃げが多いとマイルの支配者と固有の順位条件を満たすのが少し難しそう。
・和服シチーは第3コーナー中に競り合いして最終コーナーに突入すると接続する複合固有が強み。差しスキルが多いが、自前で逃げを出すなら順位条件は先行の方が満たしやすいので出すなら先行を推奨。逃げを出さないなら、速度スキルが豊富かつ唯一布陣を使える差しがおすすめ。

C:
・通常フジキセキは、すごく固有+姉御肌/マイルコーナー/ギアシフトと覚醒は優秀だが、固有の発動率で多少控えめ。安定して発動するならBに上げても良い。
・ナリタブライアンは、接続の可能性のあるすごく固有+ハヤテ一文字が強い。ナリブは成長率がマイル向きでは無いのでCにしてるが、仕上げられたらわりと強いはず。どちらかというと差し追込の方が輝くかも。

D:
・サクラチヨノオーは、最終直線の固有+春一番/スピスタ
・ヤエノムテキは、最終直線の固有+アガッてきた!/先行コーナー
300m固有が加速中で無駄になることが多そうなので、少し下げた。

E:
・ニシノは加速固有+ハヤテが強いが、加速固有が思ったより出にくいので出なかった時がしんどい。継承して使うのを推奨。
・マミークリークは1-4位で発動する複合固有+弧線/先行コーナーがかなり強いが、マイルGなので継承でマイル因子を引かないといけないのがとにかくしんどい。

③スキル取得優先度

つぼみ、ほころぶ時
ぐるぐるマミートリック
--ここまで必須--
良馬場の鬼
スピードスター
弧線のプロフェッサー
姉御肌/ギアチェンジ
マイル/先行コーナー◎
マイル/先行直線◎
左回り/春ウマ娘◎
尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
コーナー巧者/ギアシフト/負けん気
アガッてきた!
巧みなステップ
継承中盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
マイルの支配者/積極先
垂れウマ回避
その他白スキル
--余裕があればつみたい-

④サポカ編成例

レスボ65。因子は根性盛り。根性育成をするより、弧線+アガッてきた+スピスタで中盤を厚くしてなるべく高い位置をキープし、3-4位でニシノ固有+マミークリークの固有で加速するのを優先。SRニシノで先行コーナー、ヤエノムテキで尻尾上がりは回収したい。
もしヤエノムテキかヘリオスの完凸所持であれば、両立も有り。ヘリオスの連続イベント1回目は下で先行コーナーで打ち切れるのと、高ヒントLvでマイルコーナーやスピードイーターが取得出来るのは大きい。

花嫁エアグルーヴ、花嫁ファインに関しては根性育成を推奨。デッキは逃げの根性育成と同様。ファインにファインサポカを使えないのが難点。

■差し/追込ウマ育成論

①継承したい固有≒親か祖父母にしたいキャラ

 ☆轟!トレセン応援団(団長キング)
 ・レッツ・アナボリック!(ライアン)
 ・紅焔ギア(通常マルゼンスキー)
 △フラワリー☆マニューバ(嫁マヤノ)
 △コンドル猛撃破(モンクエル)
 ・勝利の鼓動(通常オグリキャップ)
 ・Shadow Break(ナリタブライアン)
 ・禾スナハチ登ル(FAフクキタル)

加速は団長キングの継承が必須、もう一つはアナボリックか豪脚、もしくは6→5位に上がって発動することを想定した紅焔ギアなど。嫁マヤノとモンクエルは追い抜き条件があるため安定はしない。積んだとしても保険。
すごく速度の継承は祖父母含めて複数狙えると尚良い。オグリとナリブ以外のすごく固有(最終直線即時発動)は、加速中に発動し無駄になる部分が多い為あまり推奨しない。
基本は団長キング+すごく速度の誰かを親にする。
差しだと順位条件でキング固有や豪脚等が発動しない可能性があり、ランダム加速しか無い差しよりも、順位関係無く発動する直線一気のある追込の方が個人的にはオススメ。

②おすすめキャラ

A:
・ナリタタイシンは、接続が狙える固有+迫る影が非常に強力。SSRミスターCBの実装で強攻策を積んだ根性育成が出来るようになったことで、タイシンの根性育成がよりしやすくなった。強攻策と良馬場(積めたら弧線)と破竹の勢いを積んで、キング固有とオグリorナリブ固有を継承し、白速度を可能なだけ積めば完成。
・団長キングは、加速固有+春一番/昇り龍/差し直線/気合充分/負けん気が今回とマッチしている。本人でも継承でも強い。固有の順位条件を考えると追込改造でも良いが、昇り龍が差し専用なので悩みどころ。
・イナリワン、追込改造のオグリもAに追加。イナリは覚醒と固有と成長率、オグリは固有と成長率が非常に優秀。

B:
・デジたんは、発動しやすい終盤速度+ウママニア/差し直線が強い。固有は2人目の追い抜きのタイミングによっては加速中に発動するかもしれない。
・ゴルシは中盤固有+ウマ好みが強み。CBの編成は必須。成長率はマイルには向いていないが、中盤で出る固有がとにかく強力。

C:
・通常オグリは固有が雑に強く、適性の広さで称号ボーナスを積みやすいのが強み。覚醒で有効なものが少ないのが他と比べると多少きついか。追込改造でソムリエで加速の上振れを狙えるとAクラス。
・ナリタブライアンは、先行と同様。成長率が惜しい。
・和服シチーも先行で書いた通り。固有の順位条件を満たしにくくなるが、差しコーナー/十万バリキ/差し切りとあるので差しの方が育成しやすく感じる。差しの場合、チームのアシストの為に唯一所持している布陣は必ず積みたい。
・ウオッカは豪脚が自前であることのみ強み。固有はオグリの方が良いので、もうひとつ落としても良いかもしれない。
・モンクエルは最終コーナー遅めで抜くことが出来れば非常に強いが、安定はしないので難しいところ。昇り龍/外差し準備/十万バリキと有用スキルが揃っているので、固有と昇り龍が発動さえすればかなり強そう。
・カワカミは昇り龍/差し直線が強み。固有は恐らく加速中に無駄になることはそこまでなさそう(未検証)。ノンストはほとんど有効発動しないが、保険で垂れウマくらいはつけて良いかも。
・タマは尻尾の滝登り/(差しだと)迅速果断のかなり高い中盤力が魅力。追込であれば直線一気持ちの為育成が多少楽。今回は固有が終盤&マイル向きでない成長率でこの評価。

デバフ枠:
調整で速度デバフがついた慧眼が地味に使える。効果としてはスピードイーターより上。(スピードイーター強すぎ)
現状、通常ゴールドシチーの覚醒かSSRゴールドシチーからしか取得できないが、スピードサポカはトプロ>キタサンの順で中々3枚入れるのも難しいので、実質通常シチー専用スキル。逃げを勝たせたければ採用はアリ。デバフ役にする場合、今回は中途半端なスタミナデバフはほとんど意味が無さそうなので、積むなら速度スキルをたくさん積む。

③スキル取得優先度

轟!トレセン応援団
良馬場の鬼
迫る影/直線一気(追込)
--ここまで必須--
破竹の勢い/気合充分
強攻策(追込)
弧線のプロフェッサー
ウママニア/ウマ好み
中距離/差し/追込コーナー◎
中距離/差し/追込直線◎
左回り/春ウマ娘◎
尻尾の滝登り
尻尾上がり/遊びはおしまいっ!/スリップストリーム
百万バリキ/迅速果断/昇り龍(差し)
アガッてきた!
継承終盤速度
--ここまで可能な限り積みたい--
一番星
ノンストップガール/垂れウマ回避
全身全霊/末脚
その他白スキル
--余裕があればつみたい--

④サポカ編成例

差し:
・スピ根性賢さ+パワー因子盛り レスボ70
・スピパワ賢さ+根性因子盛り  レスボ65

追込:
・スピ根性賢さ+パワー因子盛り レスボ60
・スピパワ賢さ+根性因子盛り  レスボ50

カード資産や自身の作戦、所持スキルや好みで入れ替える。追込でCBが編成出来るなら、パワーアヤベさんはレスボ15の配布マベやSRニシノを使うのもあり。
根性バンブーメモリーはトレ性能が高く、金スキルの破竹の勢いは接続の可能性もあるので必ず編成したい。
ミスターCBの登場で、根性育成でも追込に強攻策を積めるようになったのが大きいが、CBのレスボが低いのでイクノかSRアヤベさんは編成したいところ。

以上。また何かあれば追記します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?