見出し画像

2021年の個人的歌舞伎観劇の振り返り

2021年のあと少し。いろいろ制限があったものの、今年もスケジュールを調整してチケットを確保し、毎月、歌舞伎観劇に行っていました。(観劇当日になって体調不良で、あきらめたこともあります……。)

2021年の歌舞伎を観ながら、個人的に思ったことなどをまとめてみようと思います。


12月の歌舞伎座は、第2部がおすすめでした

12月は、第2部と第3部を観ました。

第2部の『男女道成寺めおとどうじょうじ 』は、白拍子花子が中村勘九郎、白拍子桜子実は狂言師左近が尾上右近と踊りが上手い二人の顔合わせに期待していましたが、二人の踊りは良かったです。通常は約1時間の上演時間のものを約半分くらいに短縮し、『京鹿子娘道成寺きょうがのこむすめどうじょうじ 』と『奴道成寺』から見どころをピックアップしたものでした。「恋の手習い」は、通常は白拍子が手ぬぐいを使ってしっとりと踊るのですが、今回は『奴道成寺』の3つの面を使い分けながら踊るというものでした。
何となく、勘九郎の表情が硬かったのが、ちょっと残念でした。

『ぢいさんばあさん』は、美濃部伊織が勘九郎、伊織妻るんが尾上菊之助。こちらも、初めての顔合わせだったと思いますが、二人の息が合っていて面白かったし、泣かされました……。マスクをしていて良かった?
『ぢいさんばあさん』は何度も観ていますが、観ていて泣かされたのは初めてだったかもしれません。
『ぢいさんばあさん』は、森鷗外の短編小説が原作で、劇作家の宇野信夫が作・演出を手がけた新作歌舞伎なので、初心者でもわかりやすいですし、観終わった後、温かい気持ちになれる作品だと思います。

別の日に第3部を観ました。
『吉野山』は、佐藤忠信実は源九郎狐が尾上松緑、静御前が中村七之助の踊りですが、舞台セットとか踊りとか、いつもと違った演出だったように思います。
信濃路紅葉鬼揃しなのじもみじのおにぞろい 』は、能『紅葉狩』を題材につくられた舞踊劇で、前半は能のような扮装と舞、後半は歌舞伎風の扮装と立ち回りがあり、坂東玉三郎を中心にして、若手の役者さんたちが一生懸命勤めていました。

第3部も面白かったのですが、踊りが2つというのは、やや物足りない感じもあったかもしれません。


ゆるい歌舞伎鑑賞会?

実は、第2部はライター仲間と歌舞伎座に行きました。私が
「12月の歌舞伎座は、第2部がおすすめ。私は、この日に行くよ。」
とつぶやいたことに反応。スケジュールが調整できた何人かが各自でチケットを確保。
カフェで待ち合わせをして近況報告などをしてから歌舞伎座へ。歌舞伎座には一緒に行きましたが、中は自由行動で、休憩時間に感想を話した人もいました。終演後に歌舞伎座前で集合し、感想を言い合って解散というものでした。
ゆるい歌舞伎鑑賞会?

中には、「初めて歌舞伎を観た」という人もいましたが、
「ダンシングナンバー(=『男女道成寺』)が面白かった!フルバージョンで観たい!」
と言っていました。

「興味はあるけれど、ちょっとハードルが高い?」と思われがちな歌舞伎ですが、そんなにハードルは高くないと思います。でも、アテンドがいた方が、初めてでも行きやすいかもしれません。今月の第2部は、初めての人でもわかりやすい演目の組み合わせだったと思います。
私自身は、歌舞伎初心者の方の反応や、どこに興味を持ったかがとても参考になります。


制約の中での歌舞伎上演

現在は、様々な制限がある中で歌舞伎の上演が行われています。
出演人数を絞ったり、出演者は3部のうち、どれか1つの部のみの出演。上演時間も休憩時間をはさんで約2時間で、休憩時間を含め、館内での食事は禁止です。来月(2022年1月)からは、入場者数が少し緩和されますが、掛け声等は、引き続き禁止です。

私自身は、演目と出演する役者さんの顔合わせを確認して、観に行くかどうかを決めています。歌舞伎座の1月公演は、個人的にはイマイチ(チケットは確保済ですが)。歌舞伎座の2月公演は、「第1部から第3部まで、すべての部を観なくては」と思っています。

舞台は生もの。やはり、劇場で観たいのです。


歌舞伎はやはりハードルが高い??

歌舞伎座は、2022年からチケット代が値上がりしていました。仕方ないとは思いますが……。

最近は、「歌舞伎座のチケット代と上演時間も、歌舞伎観劇のハードルをあげているかも?」と思っています。私は仕事を調整して、できるだけ平日に観劇していますが、平日は、年齢層が高いですね。普通のビジネスマンは、平日に歌舞伎座に行くなんて、おそらく無理でしょう。私自身、公務員時代は有給を使って、歌舞伎座に行っていたこともあります。

時々、「日本の伝統文化に触れる」という授業の一つで歌舞伎座に来ている高校生集団や、大学のゼミ(?)と思われるグループを見かけることもあります。若い人たちに、もっと歌舞伎に触れて欲しいし、関心を持って欲しいと思っているのですが、何か良い方法はあるのでしょうか?

和樂webに記事を書いていますが、編集部からのリクエストに応える形で、歌舞伎『義経千本桜』について記事を書きました。
記事を書くために、歌舞伎の初心者向けの解説書などを読み、改めて『義経千本桜』の面白さを確認することができました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?