マガジンのカバー画像

【コラム・手紙を書く】

30
「手紙」についてのエピソード、書き方、手紙が素敵な理由について、書いてます。
運営しているクリエイター

#手紙

【コラム・手紙を書く】27)手軽な一筆箋はおすすめ

一筆箋。 細長い形で、封筒に折らずに入るサイズ。 1枚に3行か4行だけ書ける小さな便箋です。…

中野谷つばめ
3か月前
1

【コラム・手紙を書く】26)筆記具は自分の手にぴったりなもので

手紙を書くなら、疲れない筆記具がおすすめです。 疲れない筆記具とは、自分の手にあったもの…

中野谷つばめ
3か月前
1

【コラム・手紙を書く】23)手紙を書く場合、おすすめしないインクの色って

あります。 手紙を書くときに、おすすめしないインク色。 それは、赤と赤が強く見える系統の…

中野谷つばめ
5か月前
4

【コラム・手紙を書く】22)手紙を書く場合、おすすめしない筆記具って

筆記具で、これは手紙につかうのはおすすめしません、という2種類をお伝えします。 ひとつめ…

中野谷つばめ
5か月前
2

【コラム・手紙を書く】21)油性のボールペンで手紙を書くならこのインク色がおすすめ

封筒のあて名を書くときには、やっぱり黒です。 白い封筒にも、茶封筒にも見やすい色だからで…

中野谷つばめ
5か月前
3

【コラム・手紙を書く】19)手紙は万年筆を使って書いてます

手紙を書くのに万年筆を使うのは、特別感があるからです。 わたしにとって、万年筆は小学生の…

中野谷つばめ
6か月前
14

【コラム・手紙を書く】18)そりゃ、宛名や名前はミスしないにこしたことはありません

間違えちゃだめでしょ。 手紙の宛名の住所や先方の名前。 はい。気をつけます。 それでも、何年に一回か、わたしも間違えてます。 指摘されたら素直に「ごめんなさい」です。 もしもそれでもうやりとりしない、これっきりです、っていわれたらそうですかごめんなさい。というだけです。 過去に、手紙のご縁が切れてしまった原因。 ・届いた手紙に毎回すぐに返事をだして、相手の負担になってしまった。 ・だんだん何を書いていいかわからなくなって、下手な小説みたいな意味不明な内容を書いてしまったら、

【コラム・手紙を書く】17)おことわりのお返事は早くださなきゃ

お金貸して、といわれたとき。 改めて結婚の申し込みをされたとき。 オッケーならオッケーで、…

中野谷つばめ
6か月前
4

【コラム・手紙を書く】11)感想を書く

※自分で見直していたら、第181回についてのコラムが抜けていました。 ※通し番号も11)が抜け…

中野谷つばめ
6か月前
1

【コラム・手紙を書く】16)たまには自分宛てに書いてみよう手紙を

自分が、日ごろ、どれだけいろんなことをやっているのか、どれだけがんばっているのか、いちば…

中野谷つばめ
6か月前

【コラム・手紙を書く】15)いちばん書きやすい手紙って

うれしい気持ちを素直に表現する手紙を書くと、相手にも気持ちが伝わりやすいと思ってます。 …

中野谷つばめ
6か月前
3

【コラム・手紙を書く】14)宛名の書き方

高校を卒業してすぐ、仕事をしていた時のお話です。 総務部に配属になったわたしは、日々電話…

中野谷つばめ
11か月前
1

【コラム・手紙を書く】13)宛名を書くときに気をつけること

意外と知ら得ていないのだなと思った手紙の宛名のマナー。 名前の敬称で「先生様」とダブって…

中野谷つばめ
11か月前

【コラム・手紙を書く】12)届いた手紙に返事を書く

いつも自分からお手紙を書くばかりではありません。 届いたお手紙に、お返事を書く場合もあります。 そんな時に心がけていることは、お返事の手紙を読んで相手がどんな手紙を書いたのか思い出せることです。 次の手紙の話題とかぶらないように。 とはいえ、ときどき、わたしのコメントがダブっちゃうことも過去にありました。 それでも、指摘されたらごめんなさい。 同じ言葉を書いたとしたら、考え方には筋が一本通っているってことでご容赦です。 つまりは、リアクションが大切です。 自分の何かに