tsubame2

ふわっとワーママしてます つばめの巣ってずっとみたくなる

tsubame2

ふわっとワーママしてます つばめの巣ってずっとみたくなる

最近の記事

途中入園保活日記#8

----面談の日---- 淡々と入園前の面談日が決まり当日 子どもたちのお昼寝時間にお邪魔させてもらい注意事項や必要なモノなどの説明をうけました 持参のものはほとんどない保育園なので 登園時はカバンに連絡帳のみっていうシンプルさなので 「神か!ありがたい!」と心の中で深々と頭を下げてます 注意事項としては預け入れ可能の最低年齢 例えば月齢6ヶ月からとか10ヶ月からとかは 月初めからなのか誕生日からなのか保育園によってはバラバラなので要確認です これで復職日が変わっ

    • 途中入園保活記録#7

      ---入園決まるが…--- 待ちに待ってた!7月20日頃に入園可否の書類が 届きました ドキドキしながら開封すると まず、第一希望は「否」 ああ、今回もだめかなと第二希望 「可」!!!!!! 隣の市の第二希望に入園決まりました! 決まったー!!!!と喜びながら とりあえず、何をすればいいんだと 書類の詳細をふむふむと読み 入園先に直接、連絡して入園の面談して下さいと 書いてあったのでさっそく電話しましたが ここでも衝撃なコト(面談時に発覚)がわかりました 面

      • 途中入園保活記録#6

        ---産後8週からの仕事復帰--- 正確には3日ほど追加でお休みもらいました (育休として取得) 世の中には産休明けで働き始める方もいるかと思いますがほんとに皆さん、保育園とか自分の体調とか どうしてますか? 気合だけで動いてる感しかないと思ってるのはわたしだけ? 保育園に入れることでグルグル頭使って、昼も夜も授乳もあるし、寝れないし、家事しないといけないから忙しすぎて全然休めてない 勤務時間を徐々に伸ばしていく方針で時短勤務を使いお昼過ぎには帰ることができました

        • 途中入園保活記録#5

          ---普通に全部落ちる--- 6月8日ごろに提出して、下旬に 結果が返ってきました 封筒をがさがさと急いで開けると 6個ほど市内、市外と入園希望を出しましたがすべて落ちてましたどーーーする来月から!!!!仕事始まるしとかなりショック 間違えないようにと新生児の育児の細切れの時間に 書類を用意したのに! 何回も市役所や相談機関に電話した努力は 報われなかったです さて、黙ってても進まない だれも代わりにやってはくれないので さっそく認可外保育施設にやっぱり落ちました

        途中入園保活日記#8

          途中入園保活記録#4

          ---さぁ、入園書類提出--- 申込み書類は入園希望月の前月の10日〆切なので余裕をもって1日くらいに提出しようとしてました 10日締切日なのも保育を必要な理由は「出産後間もないため」で申請できるのも市役所に確認済みでした 無事に1日に書類を無事に市役所へ提出しかし、連絡があり提出書類に「不備」があることがわかりました 書き間違い?!ではなく 「出産後間もないため」では入園理由が通らないということ入園希望保育園は市内と市外(勤務先の隣市)で両方記入しました(優先順位

          途中入園保活記録#4

          途中入園保活記録#3

          ---産後6日からの保活スタート--- 臨月近くになると動けないのでそんなに大したことはできません 産前に市内1つ、隣の市2つと見学してきましたが他にも通えるところはないかと地図に保育園の場所を記して徒歩や自転車、車を想定して通園ルートを考えてみたり、市でやっている子育てや保育関係の相談窓口へと電話してみたりしました 相談窓口ではご自宅から通園は〇〇保育園も可能ではと教えてもらったり、〇〇保育園はこんな学習に力をいれてます!とか園庭が広くて伸び伸びと遊べますよ!と色々と情

          途中入園保活記録#3

          途中入園保活記録#2

          ---退園前にしたコト--- 退園をしたとき、長女は3歳未満児クラス 次年度は年少クラスに入園させる予定 そしてプラスで産まれてくる予定の子も入園させようと計画してました そして、なるべく近くて良さそうな保育園はないかなと自宅から車で5分ほどの保育園と万が一入れなかったらと保険として隣の市の勤務先近くの保育園2つの見学に行きました 3つの保育園はどれも環境や保育士さんの印象も良く、どれに入れてもいいなーと思ってましたが ビックリしたのが隣の市の保育園説明のときにやんわり

          途中入園保活記録#2

          途中入園保活記録#1

          ---途中退園しようと決めたワケ---やっと入った保育園、仕事あるし転勤でもない限り退園する人はまずいないかと思います 当時、長女は3歳未満児クラスに通園 家から徒歩5分と近めで園庭もあり規模も大きかったので社会性を身に着けてほしいとか、のびのびと遊んでほしいと思って入園させましたが… 日が経つにつれて、保育園に対するモヤモヤが増えていきました 〜モヤモヤ①〜 お散歩がない、外遊びの習慣がないこれは周りの道路が狭く、車通りも激しいので安全面からは納得 しかし、園庭は年少〜

          途中入園保活記録#1

          途中入園。保活記録

          まさか通ってる保育園をやめて、保活をイチからスタートするとは思ってもいませんでした! 年少さん年齢の途中入園なら待機児童10数人の地方都市にもうすーい希望がありましたが、ここに生後3ヶ月の赤ちゃんの保活も加わります 入園時期は7月希望。 しかも入園させるのは隣の市。 絶望。ですね途中入園の情報がなかったのと生後3ヶ月の赤ちゃんの保活も地方都市での経験ですがどなかの 役に立つかもと記録していこうと思ってます

          途中入園。保活記録

          つばめ手帖

          ざっぶーーーんと荒波のように一瞬で過ぎ去っていくワーママの日々の細々としたことを書き記し、明日をちょっと充実した日をおくれますようにはじめてみました。

          つばめ手帖