見出し画像

車購入記⑥VOXY&NOAH購入へ(最終回)

こんにちわ。滞っていた購入記ですが・・・

以前Twitterで告知した通り、NOAHを購入しました。

まずNOAH&VOXYにした理由ですが、

①モデルチェンジしたばかり(リセールが一定保たれる)
②安全性能やオプションも現行のアルファードに引けを取らない内容
③オプション盛り盛りにするとセレナもステップワゴンも似たような値段になる
④車内Wifi
⑤おそらくデザイン、内容から新型ステプワゴンにはリセールで負けることは無いだろう(あくまで主観ですので、予想が外れる可能性は大いにあります。なお、モデルチェンジ後のセレナとの優劣は情報が無いので当然わかりません。)

これらからNOAH&VOXYにしました。なお、見た目が好きとかそういうわけではないです。()

次にVOXYではなくNOAHを選んだ理由ですが・・・

まあVOXYとNOAHどちらを買うかは究極好みで良いと思うんだけども。多分リセールは今作もVOXYの方が高くなる気がします。

じゃあ何でNOAH選んだかというと・・・

この黄色で囲われたVOXYのフロントグリル

この図の黄色い部分。フロントグリルというのですが、、、


『洗車しにくそう』

これにつきます。機械で洗車した後、ここをタオルで毎回拭くのが大変そう・・・(車好きから殴られそう・・)

一方でノアは

うむ。

シンプルなので洗車しやすそう(機械で洗った後の拭き上げがすぐ終わりそう)。

ただこれだけです。()

(改めてVOXY実物見たら別にVOXYもそんなに洗いにくそうでは無い気がする…今更だが)

妻もやはりデザイン的にはNOAHの方がいいかな、とのことなのですぐ決まりました。

値引き交渉中の末、NOAHを契約しました。7か月待ち(笑)です。

なお、人気車の新車なので値引きが難しいと思われがちですが、3月で決算期であること、オプションモリモリにしたこと、納期が遅れているので購入に陰りが見られていることから、思ったより割引がありました。

S-Zのハイブリッド、2WDで契約しています。

これでまあ言いたいことは終わりなのですが、折角なので各オプションを選んだ理由、選ばなかった理由などを今から書いていきます。

資金計画

サラリーマンであれば現金一括は以前にも述べたように与信が使えるなら原則不要です。

しかも今(2022/3/16)は米国指数の絶好の投資チャンスでもあります。今現金で買うのは強い理由が無ければかなり期待値をマイナスに振ってます

(投資は自己責任です)

※何度も言いますが、お金を借りてCFがパンパンになるなら、そもそも何かバランスが見合ってない可能性が高いです。

というわけでマイカーローンを住宅ローンと同じ会社で組む予定です。(金利優遇がある)

一応、住宅ローンの担当者からマイカーローンの仮審査を出すのはローンの残高が発生した翌営業日にしてくれ、と言われているので、マンションの引き渡し後の翌営業日にマイカーローンの仮審査を出す予定です。

ぶっちゃけ、ここらへんややこしいのですが、さすがトヨタさん、どの店舗でも「任してください、納期が仮に多少引き渡しより早くなってもなんとか調整します!」との頼もしい言葉。

まあハイブリッドノアの引き渡しまで6か月以上あるんだけどね・・・

グレード(価格はハイブリッド2WDのもの)

エアロ有が
S-Z  367万
S-G 339万

この2対応で何が違うかというと両側ワンタッチスライドドア、左右独立エアコン、6スピーカー、アクセサリーコンセント、などなどの有無です。

S-Zが本車の最上位モデルになります。

エアロ無しが
Z 359万
G 332万
X  305万
になります。

ZとGの違いはエアロ有のS-ZとS-Gとほぼ一緒。Xは廉価版です。

ハイブリッドとガソリン車

私、以前、ガソリン車がリセールを考慮するとオススメかのような書き方をしていたのですが、今は猛省しています。申し訳ありませんでした。

本車は予算が届くならハイブリッドを強くお勧めします

理由は
①本車のハイブリッドとガソリン車の価格差は35万円程度とかなり接近してきている。
②ガソリン価格の高騰

これらによってシミュレーションがかなり変わってきています。

本車のWTLCモードでの燃費はハイブリッド、ガソリンがそれぞれ23km/L 、15km/Lです。これらを大雑把に8がけすると18.4km/L、12km/Lとなります。

ガソリン価格を1L170円(3/16の全国平均価格)とすると、1kmあたりのガソリン価格はそれぞれ9.24円/km、14.17円/kmです。この両者の差を求めると約4.93km/円になります。

本体の価格差35万円と差が小さくなってるのも驚愕なのですが・・・

現在、ハイブリッド車はエコカー減税などにより、はS-Zオプションモリモリで3月の納車7か月待ち仮定で新車登録時の税金(自動車税環境性能割、自動車重量税)が約15万円免税されます。(グレードによって前後します)

この時点でガソリン車との差額は20万円。

これは理論上約4万キロ乗っただけでpayされてしまいます。

ガソリンとハイブリッドのリセール時の値段差や航続可能距離(前回ガソリンを満タンに入れてから次回ガソリンを入れるまでの距離)、ガソリンを入れる回数の減少などを考慮すると、ハイブリッド一択になります。

なので今回も僕はハイブリッドを選びました。

・2WD vs E-Four

まあ今回はもう大阪に行くのが決定しているので流石に2WDを選びました。が、E-Fourの有無は積雪地帯での決定に大きな要因となることと思われます。

特にステップワゴンはこの点はマイナーチェンジでの変更が待たれます。

2WDとE-Fourでの燃費の差のはもうほとんどありませんね。

E-Fourの必要な場所は限られてるので、つける人はつける、つけない人はつけない、となると思います。

つけるかどうか迷う場面はあまりないと思いますが、どうしても迷う人は予算と使用頻度の兼ね合いでとりあえずつけるのもいいと思います。

RVなら白が黒が人気のようですね。好みとしては赤ですが、妻に一蹴されました…

ホワイトパールクリスタルシャインとアティチュードブラックマイカが人気。レッドマイカメタリックは妻に一蹴・・・

検討したオプションなど

検討したオプションなどを載せていきます。基本はメーカーオプションはフルオプションです。

…だって新車で買うメリットって好きにメーカーオプションつけれることじゃん??メーカーオプションつけないなら新古車か中古車で良くない??

S-Zなので別のクラスだとオプション扱いになっている装備は省略します。

こちらのサイトも参考にしてください。

プロジェクター式LEDヘッドランプ(オートレベリング機能)+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト機能付き)

この3つ眼のやつ

ハイビームをオートでローと切り替える機能は実はこのオプションが無くても標準装備です(素晴らしい。)

じゃあこのオプションの機能は何かと言うと、ライトの照度が外の明るさで自動調整するのは当たり前ですが、夜間は常にハイビームでありながら、『対向車』『先行車』『側道を動く物体(自転車など)』に対して自動的に3眼のビームのうち対象に当たりそうなライトだけ弱くする、という機能です。

つまりイメージとしては先行車がいる場合、その先行車に対してはロービームですが、先行車の『左右』に対してはハイビームになります。

また、対向車がいる場合、対向車に対してはロービーム、前方の視界に対してはハイビームになります。

うーん、新しい!お値段¥62700!安いか高いかわからんけど、わくちくするぞ!

ユニバーサルステップ(助手席側)

助手席側に高さ20cmのところにステップが付くぞ!

ドアのオープンと同時に出てきて、ドアを閉めるときには自動で収納されていきます。33000円。安いらしい。知らんけど。

自分の親と小さい子供を想定してつけることにしました。

3歳の子供が今もフリードを結構登りにくそうにしてるからね・・・。

と、妻を説き伏せ申した。


快適利便パッケージ(High)

ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付)
パワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能
パワーバックドアスイッチ〈車両サイド〉付)
「ナノイーX」
ステアリングヒーター
キャプテンシート 追加機能:シートヒーター・オットマン[2WD車のみ]・角度調整付アームレスト[2WD車のみ]

S-Zハイブリッド2WDだと148500。高い・・・
けど足でドアが開くのとか、子供が小さいとめっちゃ便利です。後のは、まあバッグドア関係はいいんだけど、オッドマンとかヒーターは子供がジュニアシートになるまでいらんな・・・

ドライビングサポートパッケージ

・カラーヘッドアップディスプレイ
画像左側です。ミラーで『フロントガラス』に速度などを映し出します。
Zガンダムみたいでカッコいい!男のロマン!

メリット??・・・おだまりなさい!

・デジタルインナーミラー
画像右側です。アルファードでもオプションにあるやつです。
これ見慣れるまでは結構見にくいんですが、メリットも多いです。
①後部座席に荷物置きまくっても視界が邪魔されない
②リアガラスにダークスモーク貼っても後ろが見れる
③後続車の運転手と目が合わない(向こうからこちら側が見えない)
→後ろの車の運転手が熱唱してたり、信号待ちで鼻毛切ってるのも一方的に良く見えますが、目が合って気まずくなることはないです

2つあわせて¥9,9000。特にインナーミラーは強くあった方が良いと思うのでつけた方が良いオプションだと思います。

・・・その結果カラーヘッドアップディスプレイがついてくるのも致し方ないよね!

ブラインドスポットモニター[BSM]+安心降車アシスト(ドアオープン制御付)[SEA]+トヨタチームメイト アドバンストパーク(ハイブリッド車はリモート機能付)+パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)+寒冷地仕様

→個別で解説していきます。

・ブラインドスポットモニター[BSM]
後方60Mまで急速に接近する車両などを検知し、サイドミラーに知らせます。

・安心降車アシスト(ドアオープン制御付)[SEA]
降車時、BMSと同様に後方から急速に接近する車両などを検知し、サイドミラーで知らせます。パワースライドドアのオープンもキャンセルし、ブザーが鳴ります。

・トヨタチームメイト アドバンストパーク(ハイブリッド車はリモート機能付)
スイッチを押すとほぼ自動で駐車してくれます。縦列も。ハイブリッドの場合は車を降りてる状況で、スマホを使って駐車や少し前進させたりできます。

・パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
車が何か止まっているものにぶつけそうになるとブレーキがかかります。

・寒冷地仕様
ウインドシールドデアイサー(フロントガラスの熱線)やPTCヒーター(よくわからんけど保温効果が強いらしい)
あとは下側の金属面の塗装(塩化カルシウムからの錆防止)やウォッシャー液の増量、クーラント液(エンジンを冷やす液体)の増加、濃度のupなど・・・詳しくはよくわからないけど、豪雪地帯に行くことが多いのでつけました。


値段は全部で¥279300。アルファードの事を思えば自動駐車機能がこの値段でつくのは安いとは思いますが、基本的にどれも運転に自信がある人なら外す可能性のあるオプションですね。寒冷地仕様はもちろん、単独でオプションつけられます。

まあ妻も運転するのと子供が乗ってるので各社の安全機能はできるだけ積みたい、という思いがありますので、フルで付けました。

営業にこのオプション、あのオプションつけてくださいとお話してると「まさにフルオプションですね笑」とかチャチャ入れてくるんですけど、営業さん少し黙ってほしい。妻が同席してるんだから・・・

ITS Connect

クルマに搭載したセンサーでは捉えきれない見通し外のクルマや人の存在、信号情報を、道路とクルマ、あるいはクルマ同士が直接通信して取得し、マルチインフォメーションディスプレイ表示やブザー音でドライバーに知らせることで安全運転を支援します。

公式サイト

¥27500。・・・つけましょう。理由?えーと、えーと、ほら、きゅ、救急車が接近してきたときとか、どっちからくるかとか(いつか)知らせてくれるらしいですよ!うん、安い!
ちなみに今現在は装備されている車が少なすぎてまだ完全体ではないらしい。そのうちなるとかなんとか。だから妻の前でそんな弱気にならないで欲しい!

デジタルキー

スマホ(アプリ)で鍵が開閉できるようになります。¥16500。
これは結構胸を張って要ると言えます。例えば温泉に行ったとき。男風呂と女風呂チームで施設を出る時間は当然変わりますが、どちらがカギを持つのか悩ましいのですが、これがあると解決です。

・・・もっと一般性のある実例が欲しい?知りません。

これは無くてもいいかもしれませんね、とか言わないで欲しい

ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus

自動的にETCとフルセグ(TV)とCD,DVDデッキがついてきます。が、料金はそれぞれとられます(笑)

つまりセットだけどセット割ではない。

10.5インチの奴だとHDMI端子やらコネクティッッドナビplusやらが付くので、我が家は必須オプション。

これらフルセットで190300。純正ナビが必須の我が家にはセットが強制(通称や○ざセット)なのは割と痛いけど、昔と比べるとナビも安くなったということで仕方なし・・・

コネクティッドナビ

ややこしいのですが、上記のナビを付けた場合のみ、有料サービスでネット関係のサービスが受けられます。
一部、期間限定で無料のサービスもありますが、大半はそのうちに有料になるので、基本は有料サービス(サブスク)と思ってもらって問題ありません。

その中でも気になるサービスは
・車内Wifi(月々1100円)
・デジタルキー(先のオプションで付けたうえで、さらに月額550円要るという鬼畜仕様)
・リモートスタート:暑いときにエンジンかけたりできるやつ。220円/月
・オペレーターシステム:生身の人間がどうしましたか?のやつ。寂しいときに。要らない。330円/月


その他ディーラーオプション(店舗特有のものも含む)など

・やったものや、やった方が良いと思ったものも紹介します。
・メーカーオプションの時はやたら妻の味方していた営業もディーラーオプションの話になると、ここぞとばかりにこちら側に寝返ってきます。

ベーシック一押しセット

・ラグジュアリーマット、サイドバーザー(RVワイドタイプ)、盗難防止機能付きナンバーフレームセットの3点セット。深く考えずにつけてみました。

ドライブレコーダー

必須オプションではあるけど、頑張れば別に安いやつ後付けでなんぼでもあるけど、ディーラーオプション買わないと値引きできないしでとりあえず。3方向(前方、後方、サイドから車内)のやつにしました。

ボディーコート

これはしたほうが絶対に良いです。信頼できる板金屋や業者などがいれば安くできるので、そちらでも。わからない場合はディーラーで。大体3年くらいで落ちてきますが、最近の奴は自分で手入れさせられる代わりに5年近く持つようです。

これがあると基本的な汚れは雨や機械洗車で一発でおちます(細かい場所、タイヤ周りは除く)
見た目もラグジュアリー感が出ます。

プロテクションフィルム

傷防止なんですけど、静電気も予防できます。

ラゲージソフトトレイ

ベビーカーについた泥とかが車内で汚れるつけるのが気になる場合に。

後方ディスプレイ

必須オプションです。子供たちよ、これでしまじろうでも見ててくれい!

紫外線、赤外線フィルム

車内に入ってくる熱を防止するほか、外からの視線をカットする効果があります。これも純正のディーラーオプションだったり、その店特有のものがあったり、業者に頼んでもいいです。

視線も紫外線も赤外線が気にならないなら別に要らないかな。

防錆コート

海岸近くにお住まいだったり、雪が降る地方にお住いの場合は必須のオプションになります

これが大阪のトヨタに無かったのが、大阪のトヨタで買わなかった理由の一つになってます。

車体下部分の金属パーツに錆止めの塗料を施します。大体5年ー7年ほど持つので、丁寧に車体を扱うなら5年ごとに塗り直しになします。



検討したオプションは以上です。メーカーはほぼフルオプション、ディーラーも可能な限り必要なやつは値引きの事もあるので後付けではなく、ディーラーでつけました。

結果かなりの値引きを引き出せたので大満足です。


最後に

まあいろいろRV(リセールバリュー)だなんだ言いながらフルオプションってどうなんだ(オプション代金は売る時にほとんどペイされない)、と思われた方もいるでしょうが、これはRVと満足度の両立を目指した結果(オイ)、ということで許してください。

まあ何だかんだ、最初は結構オラついてるように見えたノアも、購入が決まって良く見てみると可愛く見えてきた気がします。()

てか、まあ、これで特に問題なく乗れるなら売らずに乗り潰す(最もコスパが良い)のもありかなぁ、とか思ってます。

これにて車購入記(ミニバン編)は一旦終了とさせていただきます。

また機会があれば、お会いしましょう。では。


雑記書いてます