見出し画像

日本絵画歳時記 梅(1)

 こんにちは。椿です。
 今回から「日本絵画歳時記」と題した連載を始めたいと思います。このシリーズでは、四季折々の風物について、日本の絵がどのように表してきたか、作品を見ながら紹介していく予定です。第1回目はすでに各地で盛りを迎えている梅です。

 梅は現在でも大変ポピュラーな花木で、至る所で目にすることができます。自宅の庭に植えているという方や、盆栽で育てているという方も多いでしょう。
 原産地は中国で、かの地では古来、大変愛された花です。寒い中、他の花に先がけてひとり咲き、香りもほのかであることから、孤高や高潔の象徴とされてきました。また、蘭、竹、菊と並び「四君子」と称され、漢詩や絵にもたくさん取り上げられています。
 中国文化の影響が強かった古代日本でも、花といえばまず梅を指し、桜より人気があったと言われています。例えば、平安時代の『枕草子』には、以下のように書かれています。

木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。
 
木に咲く花は、濃い色のも薄い色のも紅梅がいい。桜は、花びらが大きくて、葉の色が濃いものが、細い枝に咲くのがいい。藤の花は、花房が長く、色が濃く咲いているのが、大変いい。

清少納言『枕草子』

 木に咲く花として、まず梅があげられています。特に紅梅が支持されているのも興味深いですね。清少納言は別の段で「あてなるもの」(品のあるもの)として、「梅の花に雪の降りかかりたる」様子もあげています。高潔さの象徴とされた中国でのイメージが、そこに受け継がれていると見ることもできるでしょう。

 やや時代が下って、吉田兼好の『徒然草』には次のようにあります。

家にありたき木は、松、桜。(中略)梅は白き、薄紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし
 
家にあったらよい木は、松、桜。(中略)梅は白いのや、薄い色の紅梅がいい。一重咲きのが早く咲くのも、八重咲きの紅梅で匂いがいいのも、みな趣がある。

吉田兼好『徒然草』

 こちらでは白梅、薄紅梅という色のほか、一重、八重といった、咲き方の違いにも関心が寄せられています。香りのよさが注目されているのも、梅ならではでしょう。

 さて、古代日本において、特に梅を愛したことで有名なのが、天神様こと菅原道真です。道真は平安時代前期に活躍した政治家で、学問や詩歌にも優れていたことが知られています。その道真の代表的な歌に、

東風(こち)吹かば匂ひをこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな
 
春を告げる東風が吹いたら、その匂いを私のもとに送っておくれ梅の花よ。主人がいないからといって、春を忘れるな。

『拾遺和歌集』

というものがあります。これは道真が政争に敗れ、太宰府への左遷が決まった時、長年愛してきた庭の梅に対して、別れを惜しんで歌ったものとされています。このエピソードを絵画化したのが「松崎天神縁起絵巻」の次の場面です。

「松崎天神縁起絵巻」防府天満宮

 この絵巻は道真が天神様として祀られるに至ったお話を絵画化したものです。いくつか類本もありますが、「東風吹かば…」のエピソードは必ずと言っていいほど取り上げられています。庭の梅を眺めやる道真の表情が、なんとなく寂しそうですね。
 実は、このエピソードには続きがあります。梅を残して太宰府へと旅だった道真ですが、後日、道真を慕った梅が、空を飛んで後を追ったというのです。太宰府にはこの梅が根付いたという「飛梅」が、いまでも花を咲かせています。

Wikipedia「飛梅」より

 梅が空を飛ぶという、なんとも奇想天外なお話ですが、中世になると、今度は道真自身が時空を越えて中国に渡った、という伝説が生まれます。それに基づいて描かれたのが「渡唐天神図」といわれる一連の絵です。

狩野元信「松下渡唐天神図」京都国立博物館

 中国風の着物に身を包んだ道真が、梅を手にしてまっすぐ立つ姿で表されています。これは天神となった道真が唐(中国)に渡り、無準師範という有名なお坊さんに禅を学んで帰ってきた、という伝説を下敷きにしています。
 鎌倉時代に禅宗が日本に伝わり、室町時代にかけて流行していく中で、おそらくは「学問の神様」道真をパワーアップさせる伝説の一つとして、こうしたエピソードが付け加えられていったのでしょう。
 それはともかく、梅を手にした姿で描かれるというのが面白いですね。持ち物で人物を象徴させるのは洋の東西を問わず古くから行われています。聖母マリアが百合の花を手にしていたり、地蔵菩薩が錫杖を持っているのがその例です。道真の場合も自らの目印として、梅を手にしていることになります。それくらいイメージの結びつきが強かったわけです。

 一方、本場中国で梅と結びつけられてきたのが、林和靖(林逋)という詩人です。この人は北宋時代の人物ですが、山に隠棲して梅を愛し、また鶴を愛したことでも有名です。

疎影横斜水清浅
暗香浮動月黄昏

疎影横斜し水清浅(せいせん)
暗香浮動し月黄昏(こうこん)
 
まばらな枝の影が、清らかで浅い水の上へ斜めに差し、
黄昏の月の下、梅の香がほのかにただよう。

林和靖「山園小梅」

これは彼の「山園小梅」という詩の一節で、「暗香疎影」という熟語の元にもなっています。「月に照らされてまばらに映る木の影、香りだけがほのかに漂ってくる」というイメージです。梅はほのかな香りが賞されますが、視覚が制限される暗がりで、それは一層際立つことになります。林和靖はそうした情景を詠ったわけです。
 さて、こうした林和靖と梅の結びつきは日本にも伝わっており、多くの絵師が絵にしています。

曾我蕭白「林名靖図」右隻 三重県立美術館
曾我蕭白「林名靖図」左隻 三重県立美術館

 これは曾我蕭白という、江戸時代後期に活躍した絵師が描いた屏風絵です。右隻の中央で椅子に座っている老人の背後に、梅の巨木が大胆な筆致で描かれています。左隻には鶴の姿もあり、二つ揃って、このやや血色の悪い老人が、林和靖その人である事を示しています。三日月が見えるので夜でしょうか。水辺のようですし、「暗香疎影」のイメージも重ねられていると思われます。

 より直接的に、「暗香疎影」の詩を題材にした絵もあります。

田能村竹田「暗香疎影図」大分市美術館

 これは江戸時代後期の文人画家、田能村竹田の「暗香疎影図」です。山あいを流れる川辺に、並び咲く梅の花、その間には隠者らしき人物の姿も見えます。よく見ると谷の向こうに小さく月も描かれています。まさに「暗香疎影」の詩そのものです。

 本図は梅を好んで香影主人と名乗った荒金呉石という人物のために描かれました。呉石は酒を入れる瓢箪を愛玩していたそうですが、本図でも隠者の傍らに立つ子供が瓢箪を背負っています。一方で、もう一人の子供は鶴を抱くようにして立っており、林和靖のイメージが明確に示されています。つまり、共に梅を愛した呉石と林和靖の姿が絵の中で重ねられているわけです。
 文人画というのはそもそも中国が本場で、詩歌や書画などの風雅を愛する政治家=文人が、余技として描いたものです。日本では、自由闊達な筆致や形式が注目され、文人画を専門とするプロの絵師が活躍するのですが、いずれ、中国への憧れが大変強いため、こうした主題が好んで取り上げられました。本図の左上には竹田によって長文の題詩が書かれていますが、漢文形式をとっているのもそうした理由からです。

 さて、今回はここまで。次回に続きます。文学などに見るイメージ史から入ったので、肝心の絵画が少なくなってしまいました。次はもっとたくさんの絵をご紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?