見出し画像

第121回「読書のすすめの落語のすすめ」ありがとうございました

12/13  第121回「読書のすすめの落語のすすめ」に足をお運びいただきました皆様、誠にありがとうございました。

江戸川区 篠崎「読書のすすめ」での毎月一回の落語会「読書のすすめの落語のすすめ」、

三遊亭神楽師匠と兄弟子の三遊亭全楽師匠をお招きしての二人会、10年を越えての今回、

実は不思議なことがありました。
それはまた後に綴ります。


三遊亭神楽師匠

三遊亭神楽師匠の一席は「紙入れ」、

溜め込んでいる胸の憂いを、大笑いしてすっかり吐き出しました。

紙入れとは財布のことで、若くて様子のいい新吉が、お世話になっている女将さんの旦那の留守の時の誘いを断りきれず、否応なしに間男にさせられて、突然旦那が帰ってきて、旦那も新吉のだと知っている紙入れを、慌てていて忘れてきて…という艶っぽい笑い噺、いつの時代もどこかで語り継がれてきた艶笑落語。


三遊亭全楽師匠


三遊亭全楽師匠の一席「井戸の茶碗」、

自分の中の幾つもの仮面が、感動ですっかり震い落とされたのを感じました。

屑(くず)屋が、あるところの浪人から古い仏像を買い付け、あるお武家さんにそれを売ると、その仏像には50両が埋め込まれていて、お武家さんは“私が買ったのは仏像で、50両は私のものではない。その浪人に返してくれ”と。
屑(くず)屋は、仏像を売った浪人に50両を持っていくと、“先祖が困窮した時のために仏像に埋め込んでくれた50両、その思いを売ってしまった私には受け取る資格がない”と、頑なに受け取らない。

そんな二人の侍の意地の張り合いで右往左往する屑屋。

武士道精神の“名こそ惜しけれ”のぶつかり合い。

侍は、功を上げて家名を高めることと、忠義に生き忠義に死ぬことで名を損なうことなく、欲得に目が眩み命や金や物に執着するのは“恥”と、武士としての名を汚すことを最も嫌った。

命に代えても、自分を折らない、自分を曲げない、自分を偽らない、
私利私欲を滅して、“名こそ惜しけれ”に殉じる武士道精神。

「井戸の茶碗」は、そんな二人の侍の意地の張り合いが延々と続いて…


赤穂浪士討ち入り

そして、落語会の朝、私に
不思議なことがあったのは…

「落語のすすめ」当日の明け方、目覚めた頭にふと、“赤穂浪士討ち入り”と降ってきました。

調べてみると、翌日の12月14日が吉良邸へ赤穂浪士が討ち入った日。

この一年間、赤穂浪士の討ち入りは、一度も頭をよぎったことがなかったのに、何故その時に限って…

不思議さを思い、落語会の冒頭の挨拶と私からの話を、前もって考えていたのと違う話、赤穂浪士討ち入りの話にしました。
そして、おすすめ本「人間ざかりは百五歳」の紹介と。

その、赤穂浪士討ち入りの話とは、
私甲州さとみの5年前に書いたブログで、内容は8年前に泉岳寺 赤穂浪士四十七士の墓参した時の話です。
そのブログをここに張り付けた長い文章になりますが、ぜひお読みください。

「剣刃の上を歩く」
https://ameblo.jp/koushusan/entry-12330683924.html



そして、おすすめさせていただいた本は、後世に遺すべき本を読書のすすめがプロデュースして復刊したドクスメレーベル 第7弾 「人間ざかりは百五歳」 大西良慶・平櫛田中著。44年前の本です。


「人間ざかりは百五歳」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=178395447


大西良慶師は、明治八年生まれで、百八歳で亡くなられ、清水寺の住職をされた方で、

平櫛田中師は、明治五年生まれで百七歳で亡くなられ、仏師高村光雲に師事し、岡倉天心に認められた彫刻家です。

士農工商の身分制度が廃止され、近代化へ走り出す、世の中の価値観がガラリと変わった明治維新後、その御一新の時代に、西郷隆盛の気風が漂う時代に、生を受け一世紀を生きた両師、

昨日を引きずり明日を憂えることなく、“やっぱり「いま」が最高やな”と大西師、良慶節と呼ばれた説法に多くの人々が耳を傾け、

“わしがやらねば誰がやる”、“七十、八十は鼻垂れ小僧、男ざかりは百から百から、わしらの人生これからこれから”の気概の平櫛師、

混沌とした社会の中で、老いるほどに自在になって、突き抜けて流れていく両師の人生。

現代の私たちも、東日本大震災を経験して、さらにコロナ禍に翻弄され、大きな変化の中ですっかり心が萎縮してしまっている。

いろいろな制限の中にあっても、心は自在に目の前を突き抜けてゆく、そんな気概が「人間ざかりは百五歳」に感応できるのではないでしょうか。

落語会の朝に私に降ってきた赤穂浪士四十七士の魂、

赤穂浪士四十七士のように、自分の命の使い道を見極めて、武士道でいう大きな目的のために命を使う「大死」の、剣刃(つるぎ)の上を歩くような、

ご紹介させていただいた「人間ざかりは百五歳から」の、
“私がやらねば誰がやる”の精神で、目の前に体当たり、

全楽師匠の「井戸の茶碗」の、
命に代えても、自分を折らない、自分を曲げない、自分を偽らない、
私利私欲を少なくして、“名こそ惜しけれ”を大事にする侍の精神、

それらの矜持、武士道精神は、私たち現代の日本人の中にも、微弱な電流となって流れています。

一年の締めくくりの今回、少なからずも、皆様とこうしたことを共感共有できたのではないでしょうか。

武士道精神、私の中の微弱な電流が震えました。

2023年今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
よい年をお迎えくださいませ。

次回2024年の「読書のすすめの落語のすすめ」は、リアル会場とオンラインZoomで、
1月10日(水)19:30~
2月7日(水)19:30~
ご参加お待ちしております。

長い文章をお読みいいただき、ありがとうございました🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?