【仕事の考え方】新入社員というリソースの使い方

昨日、入社して現場配属されてから1ヶ月半となる新入社員という現場同行となり、ゆっくり話す時間があったので思ったことです。

 価値観の差

私もひとつの会社にしがみついて14年目になった。干支が一回り以上違う2022年度の大卒1年目の子とは価値観の違いは出るかな?と思い、何を大切に仕事をしてるか聞いてみた。
「強いて言うなら給料ですね」
と思ったより、こちら側の価値観に近い回答。もう少し聞いてみると、昭和のイメージで残業バリバリ!という訳では無いけど、働いた分はしっかりお給料が欲しいとのことだった。
もう少し価値観の違いが出ると思ったがほぼ似たような価値観だと感じた。

時間が余る、らしい

もうひとつ話してて言われたのは、現場の点検にだいぶ慣れてきたので、半日が時間的に余裕が出て、若干ヒマに感じるようになったみたいだった。
みんな経験あると思うけど仕事になれてくるこの時期はあるあるな事だな、と思った。
正直、こっちは忙しくて困ってるくらいだけど、よろしく!と言って任せられるほど、仕事のことを判断できる状態でも無い。
簡単な作業を、、、と思うけど検討することや、今まで作ってなかった書類を新しく作るという仕事ばかりで、すぐに任せられない。
Excelで入力だけみたいな仕事があればいいんだが…、自分としては忙しくて仕事が回っていない、新人としては暇。この無駄なリソースの垂れ流しをどーにかする方法を考えると、もう少しスッキリするのかな?と思いつつ、そんな余裕もなく…笑

上手くいかないなぁと思ったことでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?