見出し画像

東北・みやぎ復興マラソン2023「完走戦」

2023年11月5日(日)。仙台〜名取〜岩沼を縦断する、初の市民フルマラソン開催。
楽しみにしていただけに、本人が気がついていないほど相当気合が入り過ぎていたようだった。
前日までのフォーム練習で身体がこれまで以上に動くようになったお陰もあり、
なんと「威勢よく」スタート。。。
自身では落ち着いているつもりでも、号砲の高まりそのまま5kmを過ぎ、気がついたら「サブ3」の集団が目の前にいるではないか。
しかもそのペースで「全く」身体が辛くない。
「このまま行けてしまう???」
調子の良さが頭をかすめた。
いやいや、これは前半で身体がよく動き(動いているよう勘違いし)、後半で自滅する「マラソンあるある」の典型パターン。
ふと心拍を見たらなんと160越え、最大心拍に近いじゃないか!!
「あー、やってしまった。。。」と気がついた時には既に時遅し。
心拍を戻すのは容易ではないし、マネジメントのバランスを完全に崩してしまっている。少しずつペースダウンをしていくも、身体の力みのようなものは消えなかった。
当初の予定では「楽しんで」走るはずの「かさ上げ道路」に到達した(16㎞)あたりで、既に疲労が蓄積し、中間地点の荒浜で、完全にアウト。
何のことはない、ハーフマラソンを全力で走った、ということだった。
今年に入ってからは、一度もやっていなかった失敗。
んーーー。。。

失敗したと頭では理解しても、とにかくまだ21kmある。
怪我もしていないのにリタイヤだけはどうしても避けたいが、ダメだった時の42.195kmは本当に長い。。。

更にペースダウンして前に進むも、25㎞すぎには先月の盛岡の時のような低血糖の症状がでてきて、給水所で一旦ストップ。このあとは、ほぼ全ての給水所毎に立ち止まり、水を飲んだり、提供の給食をいただいたり、身体の回復を待ちながら進んで行った。
胃腸の調子も悪くなってきたので給食は気をつけて摂ったが、楽しみにしていた「陣中の牛タン」「藤の雫 甘酒」「たかたのゆめ おにぎり」はしっかり頂けた!美味しかった!!

しかし地元ならではの「地の利がある」ということは、逆にその分「距離感覚」も肌に染み込んでいるということでもある。実際、名取の30km過ぎから岩沼の折り返し35kmに向かう際、通常のマラソンであれば「あと5㎞で折り返しだ!」、と思えるところ、「ここから岩沼、仙台空港の向こうまで行って帰ってくるのか」と感じてしまうことが、既にアウトしている心身に更に追い討ちをかけた。
今となっては何とも面白い。

給水所毎に休憩したおかげもあり、そのあと、決定的に脚が止まるという事にならなかったのは助かった。40km手前、美田園の直線コースに入った頃には休まず走れるようにまで回復してきていて、沿道の方々の応援に背中を押していただきながら3時間32分31秒でゴール。

完走メダルは「雄勝石」製!!

ゴールではこんな可愛いプレゼンターにメダルをかけてもらい、感無量。
肌寒いところ、ずっと我々を待っていてくれて本当にありがとう!

5年ぶりの開催ではあったものの、スタート前のトイレマネジメントからスタート位置への誘導、給水所はもとより、ゴール後の誘導に至るまで、ボランティアさんの温かさ、そして主催者さんの運営は特筆すべきものだった。第1回の大会後、参加を遠のかせていたのが何とも残念に思う。
来年はもっと精進して、必ずや「思う存分快走」するために戻ってきたい。

そんな素晴らしい大会だったが、どうしても最後に一つ記しておきたいことがある。
スタート時に、関係各地の首長さんたちの挨拶があったのだが、みなさん口々に「復興を“遂げた”この○○を見てください!」と高らかに声を上げていた。
自身の言葉せよ、誰かに忖度しての言葉にせよ「遂げた」はないだろう。
「みなさんのご支援のおかげで“ここまで”復興しました。その姿を見てください!」ではダメなのだろうか。「復興」を進めるにあたり、このトップの「姿勢」を十分留意していかねばならないこと、心新たにした。

もう一つ。最後にお詫びを。
本番直前に書いた「東北・みやぎ復興マラソン2023<私的>快走ガイド」で、
名取〜岩沼間で、30km過ぎから小刻みにあるアップダウンのことをサッパリ書いていなかった。後半ではちょっとした上りでも影響が大きくなるから、ここはより丁寧にご案内をすべきだった。読んでいただいた皆様にお詫び申し上げたい。
来年までにしっかり調査し、快走ガイドの続編としてここにアップしようと思う。

さて、そうこうしているうちに早くも12月。
次のマラソンは、12/3(日)「国宝松江城マラソン2023」。
自身初の出雲路、そして今年最後の一本だ。
11月はマラソンに加え、30km2本、スピード走2回を含め、300kmを越える距離を踏めたので、今年の中では一番の準備ができた。
今度こそ7年ぶりとなる3時間10分切りを出したい。
と意気込むのはいいが、初めてのコースでもあるし、今回みたいに気合が空回りし、残念な結果にならないようにすること、本当に気をつけよう!!!
出走は8:30!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?