見出し画像

はじめまして、こんにちは。

はじめまして、めめと申します。
noteで記念すべき公開10記事目となりました。
2020年9月に初めて約3年近くになる訳ですが、飽き性でこだわりが強く故に下書きが溜まるばかりで公開に至らない記事がひしめいております。
一区切りとして、「自己紹介」というものを書いてみました。

はじめに

算数は未だに苦手ですが何故か理系大学を卒業し、未経験システムエンジニアとして入社し今年で10年目になります。社会人歴が2桁に突入した事実に震えました。
内定者研修も新卒研修もヒイヒイ言いながら突き進んで来ましたが、思いの外性に合っていたようです。
新卒から約7年程Java+Oracleメインの案件に携わり、それ以降現在まではPHP(Laravel)+Vue.js+MySQLを使用した案件に携わっています。もうJavaと過ごした日々は遠い日の思い出になりつつあります。

エンジニアってちょっと面白そうだなと思い始めのは、高校生の時に友人に薦められて図書室で借りた「すべてがFになる」(森博嗣)から。

この1冊は辛うじて読み切れたもののS&Mシリーズは読みきれそうになかったので、飛ばしてVシリーズを読破してからS&Mに戻って来ました。今思うと勿体ないことしたな…と思いますが、こればかりはどうしようもない。

よこみち

今までいくつものブログを作っては捨て、作っては捨てを繰り返していました。はてブもFC2もアメブロも、探せば片隅に残っていることでしょう。

エンジニアはよく「技術ブログ」と言うものをつくります。
文字通りブログをつくるのです。ブログサービスを借りるのではなく、自らブログを書くためのサービスを構築し、その上で記事を書く。
私も気の迷いで「技術ブログ」を作ろうと思った時期がありました。けれどやりきること、つくりきることが苦手でして、作る前の段階で断念しました。英断です。だって、ブログを作りきらなければ永遠に記事が書けないのですから。
「ブログ」と名がつくとハードルが上がるような気がして、「note」ならば覚え書きのようなメモを寄せ集めても許されるのではないか。そんな邪な考えのもとここに辿り着きました。

きっかけ

文章を書くのが好きです。
SS(ショートショート)や二次創作を書いていた時期もありました。今はもうめっきり書かなく、書けなくなってしまいましたが、また機会があれば小さな物語を紡ぎたいです。

文字に起こしたい物事や考えはたくさんあって、全部書き留めておきたいのですがそれが叶うこともなく。少しでも頭の中から吐き出して一文字でも多く残していきたいなぁという気持ちです。
人間は忘却する生き物なので、1秒先の自分に書いているものでもあります。過去の自分が考えていたこと、感じていたこと、きっと遠くない未来に忘れてしまうから。

これから

noteを習慣化するにあたって、最初に継続タイトルに選んだのは映画の視聴記録でした。
私はホラー映画が苦手です。でもよく見るジャンルはホラーです。たくさん観ていく内に、既知の判断がつかなくなったのと初見で見た時の感想を書き留めておきたいなと思い至り、予告編と共にまとめようとしました。

こちらは現在Filmarksに移行して続いているので、noteでは特筆したい映画や〇〇映画n選みたいなものをまとめて行きたいなと考えています。

では変わりに何を書いていくかと言えば、まだ決まっていません。
もともと雑記の予定だったので、思い付くまま吐き出せるまま色々なことを少しずつアウトプットしていけたらと思います。
改めてよろしくお願いいたします。


めめは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

目に留めていただき、ありがとうございます!あなたに響く記事があればサポートいただけると嬉しいです◎