見出し画像

続コンタクトのイメージ キックサーブ

今回は「コンタクトのイメージ」の続きで
キックサーブの回転を解説します。

キックサーブのボールの回転は
ボールの回転軸と進行方向が一致したジャイロ回転を含んだ回転です。
横回転や縦回転はイメージしやすいと思いますが、
ラケット面でジャイロ回転をかけるイメージはどんな感じでしょうか。

水平な直線をX軸、地面に垂直な直線をY軸、
サーバーとレシーバーを結ぶ直線をZ軸とします。
Z軸が打球の進行方向になります。

まず、進行方向であるZ軸上の
ラケット面とボールの接点を「ボールのへそ」と呼ぶことにします。

tsnボールのへそ01

tsnボールのへそ02

ボールのへそがY軸を中心軸に回れば横回転です。
ボールのへそがX軸を中心軸に回れば縦回転です。

ジャイロ回転はZ軸を中心軸に回転するので、
ボールのへそはその場から動きません。

つまりジャイロ回転を得たいときは、ボールのへそが動かないように、
ボールのへそから外れたところにラケット面を当てる必要があります。

回転の説明に用いられる時計の文字盤で例えると、
キックサーブは8時の方向から2時の方向へ線が引かれるのを見受けます。
しかし、これではボールのへそが動いてしまい、
斜め回転のトップスライスサーブになってしまいます。

そこで時計盤の中心(ボールのへそ)を迂回するような線にします。
10時・11時方向に迂回することでZ軸に回転を与えます。

tsn時計盤キック

tsn上からの視点キック

いかがでしょう
あくまでも個人的なイメージですが
キックサーブの回転軸のイメージができましたでしょうか?
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?