日蓮宗 東京都西部教化センター

日蓮宗 東京西部教化センターでは、日蓮宗の教えを皆様にお伝えするため種々の活動を行って…

日蓮宗 東京都西部教化センター

日蓮宗 東京西部教化センターでは、日蓮宗の教えを皆様にお伝えするため種々の活動を行っております。 毎年制作しているお施餓鬼、お会式の冊子は幅広い世代の方々にお読み頂いております。 安らぎのきっかけを作れるような、そんな役割を果たしたいと願っています。

最近の記事

「中尾先生と御遺文で辿る日蓮聖人のご生涯」無料公開(期間限定)の御案内

日蓮宗東京都西部教化センターでは中尾堯先生による「御遺文で辿る日蓮聖人の御生涯」の講義を毎月1回八王子本立寺様にて開催しております。講義はZoomでのオンライン受講も可能です。 令和6年度の講義開始にあたり、5月31日まで第1回講義を無料公開いたします。ご視聴いただき、ぜひお申込ください。 申込希望の方は詳細は下記のサイトをご確認いただき、お申し込み下さい。 過去の講座のアーカイブも視聴可能です。視聴希望の方は下記のHPからお申し込み下さい。

    •   令和6年おぼん施本

      天眼第一阿那律 令和6年お盆施本の著者互井観章上人による読み語り動画をご覧いただけます。  互井観章上人の語り口により、お釈迦様の教えがわかりやすく伝わります。

      • 中尾先生と御遺文で辿る日蓮聖人のご生涯 令和5年5月26日

        ウクライナ、広島、そして蒙古の襲来。 戦時下の広島で過ごされた中尾先生が原爆ドームに関する話から講義は始まります。中尾先生はウクライナの現状を見て、原爆後の広島を思い起こされたとのこと。原爆投下前の原爆ドームは広島県物産陳列館で、そこに展示されていた熊野筆をよく見に行ったことなど、戦時下の思い出を語られました。そして、中尾先生はその戦時下の状況と、日蓮聖人が佐渡流罪から身延に滞在された期間の日本の状況を重ねて語られました。 当時の日本は蒙古襲来により戦時下であり、千葉胤貞

        •   令和5年おぼん施本読み語り動画

          議論第一の迦旃延 令和5年お盆施本の著者互井観章上人による読み語り動画をご覧いただけます。お釈迦様の弟子である迦旃延が過去や未来に縛られず、いまを生きることの大切さを説いた物語です。  互井観章上人の語り口により、お釈迦様の教えがわかりやすく伝わります。どうぞご視聴ください おぼん施本記載のパスワードでご視聴ください。 撮影場所 新宿神楽坂清隆寺

        「中尾先生と御遺文で辿る日蓮聖人のご生涯」無料公開(期間限定)の御案内