見出し画像

2021.November


気付けば今年も残りあと僅か。
年々時の経過が早く感じられる今日この頃。
あっという間に12月に差し掛かり今更感ありますが11月号です。

─────────────────────

11月1日


先月中旬から勤め先の部署が変わり、今月の前半が在宅ワークになった。

「みんなこんなの毎日やってるのか~」
と思うと本当に尊敬する。
以前も何回かはあったが毎日となると自分の場合
on/offの切り替えやモチベーションのやりどころが難しい。


世の社会人の皆様お疲れ様です。

コロナ禍でなければみんな今頃変わらず出勤していたのだろうが、幸か不幸か世間的に在宅勤務もすっかり浸透したなと改めて思う。
私が務める会社も例外ではなく在宅が浸透しきった影響でもはや出社しても戻る席がないくらい散らかり狂っているらしい。
(他の部署が物置代わりにしているらしい。)


今ならコロナ禍に就職した若者の気持ちがよく分かる。
新しい仕事を初める時に身近に相談出来る人が居ないのは本当に不安だと思う。

今の仕事はメーカーの営業で今後は東京・千葉・茨城の店舗を巡回する事になる。
ザ・サラリーマンといった感じの仕事だがカレンダー通りのスケジュールになるのと、また車移動が増えるところは個人的に有難い。(電車は嫌いだ。)

営業というと「やりたくない仕事ランキング」
みたいなものがあるとすれば、かなり上位にきそうなイメージだが個人的には人と対面しない仕事の方が辛いので、ある意味においては向いているのだと思う。

仕事の話題に触れるあたり、3ヶ月目にして早くもネタが無いのか若しくは余裕が無いのか、その両方か…

ガジェット類に向かう時間が増え、疲れ目と偏頭痛の周期が短くなったのは年齢のせいもありそうだ。

─────────────────────

11月13日


お馴染みバンアパファンの友人から焚き火に誘われ多摩方面へ。(思いの外遠かった)
東京とは思えない駅前商店街のノスタルジックさや温泉地のような街並みの雰囲気が良い感じで足を伸ばした甲斐があった。

BBQとは違い各々食べたい物を持ち寄りゆっくり過ごそうという予定だったので朝イチ近所のスーパーへ買い出しに。
地元では最近話題のスーパーとあって開店間も無い時間帯というのに人でごった返していた。
「BBQとは違い」とは言ったものの火があるのを良い事に肉類を買い込んでしまった。
買い物をしていると今日のためにアウトドアスパイスほりにしをネットで注文しようとしていたのを忘れた事に気付く。

現地に着くと既に何人かが先に準備をしてくれていた。
昨年の年末も焚き火に誘ってもらい最初はどんなものかと思っていたが寒い中屋外で火を囲むのは何とも言えない良さがあり自然と会話もはずむ。
世代もバラバラだが出不精の私を毎度のごとく誘ってもらい外に連れ出してくれるのは本当に有難い。

持っていった厚切りの特大ステーキはシチュエーションも相まってとても美味かったし普段はほとんど食さないカップラーメンも格別の美味さだった。
買い込んだクッキーとマシュマロでスモアを作るあたりもうほぼBBQなのでは?という感じだが火を囲んでゆっくり友人と語らうのは格別の時間だった。

こんな事なら毎週でもやりたいところだが、偶に非日常を体感するのが良いのだろう。

─────────────────────

11月14日

前の職場でアルバイトをしてくれていた2人から結婚の報告を受け会う事になり隣駅まで。

当時2人は大学生で顔を合わせるのが久しぶりとあってだいぶ大人になっていた。

駅で待ち合わせてから近くの食事処へ。
親戚でもないのに結婚の報告にわざわざ会食の場をセッティングするあたり律儀なところは新郎新婦共に昔と変わっていなかった。

2人とも当時はとても真面目に頑張ってくれていて、特に新郎の方は絵に書いたようないい奴だったのだがスポーツマン特有の真面目さと純粋過ぎるが故に手を焼いたのを思い出した。
(当時大学で野球をやってたらしい)

彼がバーカウンターでお客さんと楽しそうに会話しているのを横目に30分の休憩に出て帰ってくると同じお客さんとまだ話していた時があり、他のメンバーは1人足りない分動き回らなければならないのだが、「お客さんが楽しそうに話しているから」と彼の分をサポートしてくれるような事がよくあり、周りの人達をそんな気持ちにさせるような何処か憎めない感じも彼の魅力の1つだった。
そんな彼も今では立派な社会人の傍ら最近ではボディビルの大会に出ているらしく黒光りした肉体が露になった動画を送り付けられた。
前日うちのバンドのスタッフをやってくれているブロと筋肉話をしていたのでタイムリーで笑った。


新婦はどこか昭和感のある女の子で周りの同僚や後輩に対して気配りができて良い意味で古風というか、いかにも男子にモテそうなタイプだった気がする。

恐らく私生活でも彼を立てるところは立てて上手く手の平で転がすというのを策略的ではない感じにやっているんだろうなぁという想像がつく。
きっと彼はその事にすら気付いていないのだろうなという事も。

何はともあれ、とてもお似合いのカップルだと思う。

お互いの近況や当時の思い出話で時間もあっという間だったが旧友の良い知らせを聴くのはとても嬉しい。
(聴く側ばかりだが…)

振り返れば自分が採用した者同士で結婚やら付き合い初めました等の報告を受けるのが、かれこれ5件以上になる事に気付いて歳を感じた日曜日だった。

─────────────────────

11月17日


またまたロクに個人練習も出来ないままバンド練習に突入。
今日はバンアパの課題曲とオリジナル曲を揉む予定。

個人的には前回よりは少し前進した感覚だが何分、課題曲が難し過ぎて通すのがやっとというところ。
今迄カバーした曲に見られるわかり易く難しい感じとはまた違った難しさがあり、これはこれでやり甲斐があるというものだ。

オリジナルはLINEグループでネタを持ち寄った段階である程度までは形になっていたので一旦はそのデモ音源をカバーして細かいところをスタジオで話し合いながら完成形に近づけていくという作曲スタイルで進めている。

みんな同じバンドを好きな者同士集まってはいるが細かい音楽遍歴は異なる部分もあるのでお互いの趣味嗜好が曲を通して感じられるところが面白い。
それと同時にお互い間違いないネタを提供してくれるという妙な期待感と信頼感があるところ本当にメンバーに恵まれたなぁと改めて思う。

不思議なものでスタジオで合わせていると1人で練習していても出来なかった部分が他の楽器隊の音がある事によって出来たりする場合があるので、やっぱりメンバーと演奏できるだけでも楽しい。

↑↑↑
※記事の内容とは関係ないですが、自分用に作ったiPhone用壁紙。
写真がなく寂しかったので。


スタジオ帰りの電車内で練習前に投げ出した仕事の残りを片付けながら帰路につく。


─────────────────────

11月20日

しばらく個人練習でスタジオに来れていなかったので今日も長めに5時間。

最近ドラムセットの配置を変えたので細かい位置の調整を兼ねて30分程アップ。
2タムにしてみようかな…?

こんな事だからいつもセッティングに時間がかかるのだ。

アップと基礎練習含めて既に1時間半は過ぎ、やっと課題曲の練習。


…ムズ過ぎる!w


10月の記事でも書いたが、この動画を観てイントロのリズムパターンの左手の動きが実はゴーストノートだったという事に気付き絶望したが左右の手の動きは何とか出来るようになった。
しかし問題はこれにバスドラのダブルも難しい位置に入ってくるのでこれはGame以来の鍛錬が必要そうだ。
加えてこれを全員で合わせた時にグルーブ感を出すのがかなり難しいときてる。


しばらくして余りの出来なさにテンションが下がってきたのでMTZでお茶を濁す。

思えばこの曲もよくここまで演奏出来るようになったなぁ~と思う。
しかし素晴らしいギターですね~本物そっくり!

まだ上手く演奏出来ないうちは先の見えない何かに向かっているような感じで気が遠くなるが諦めず練習しようと思う。

─────────────────────

11月26日


バンド練習の日だというのに仕事の要件で茨城県は水戸市まで行かなければならなくなり朝から絶望していた。(何で今日に限って!)

黄門様に早く帰れますようにと祈りつつ足早に店舗巡回へ。


結果、展示したかった商品が配下になっておらず肩透かし…早く帰れそうなのはラッキーだったけど重たい仕事が先送りになってしまった。

一旦自宅に機材を取りに帰る時間がありそうだったので高速をすっ飛ばし千葉方面へ。

何とか間に合いそうだが例によって途中投げ出した仕事をスタジオに向かう車中で片付ける。
それでも終わらずスタジオロビーで続きをこなしているとメンバーが集まってきた。

Vo&Gt: ザワちゃんは最近ダイエットに励んでいるようなのだが、あまりの痩せっぷりに最初気付かなかった。

もともとデニムジャケットが好きなようでセットアップがよく似合っていた。
お洒落上級者ですね~


練習メニューは前回同様バンアパの課題曲と制作中の自作曲を揉むことに。

課題曲は少しずつだが進歩が感じられるのでこのまま精度を高めていきたい。

Green先生がネタを持ってきてくれた自作曲はデモをもらった段階で曲の締めがフェイドアウトだったのでアウトロパートを付ける事に。

これも事前にGreen先生がLINEグループに演奏した動画をあげてくれていたので、何となくドラムはこんな感じかな?と考えていたアレンジで合わせてみた。
チャピンが同じようなアレンジを考えてくれていたのが流石というか嬉しかった。

割とその場の感じですぐに出来たアレンジだが個人的には非常に気に入っている。
これも精度を高めて早く人前で演奏出来るようになりたい。


ちなみにバンドで使おうと思って作ったけどボツにしたネタ
↓↓↓

最近では、しばらく使っていなかったGarage Bandと向き合い元ネタを作っているがベースだけは良いフレーズが思いつかないのでネタを共有する時はベースレスのまま送っている。

これも、もしかしたら形を変えて登場する日がくるかな?

以前バンド活動していた際も作曲はしていたが歳を経て色々な音楽に触れたり多少の知識もついたのか作曲に関しては少し進歩した気がする。

うちのバンドは全員が作曲できるので、これもまた今後の活動の楽しみになりそうだ。

─────────────────────

今月はここまで
次号はザ・テレビジョンよろしく年末年始特大号にしようと思います。
(12月分と1月分をまとめたいだけなんですけどね)

ここまで読んで下さりありがとうございます。
おやすみなさい。

再見。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?