見出し画像

「勝利」や「成功」からの学びは殆んどなく、「敗北」や「失敗」から多くのことを学んだ②(第一印象は大切 編)

私が就職した時の新入社員研修スケジュールは次の通り。

4月1日が入社式

第1週:本店会議室で研修

第2週:御殿場の研修センターで缶詰研修

第3週:各自の実家から通勤できる範囲の営業拠点でOJT

第4週:辞令交付~部門別研修

5月(GW明け):赴任地へ出勤


4月1日の入社式での印象


『くそ真面目な学級委員ばっかりだな。今まで毛嫌いしてきたタイプばっかりだな。まあ、こんなもんだろうな。』


第2週:御殿場の研修センターで缶詰研修


8人ずつのグループに分けられ、先輩社員が講師として朝から晩まで知識を詰め込まれ、毎日“確認テスト”が行われる。

一日中8人でいるので、ある程度は“人となり”はわかる。

大学の体育会アメリカンフットボール部だった人、北海道でスキーの愛好会だった人、ニコニコしてるが黙ってて殆ど意見を言わない人、若干“出しゃばった”感がある人。


そのグループの中で、私が嫌いなタイプの東大卒のT君がいた。

確かに“頭がいい”というか?勉強は出来るのだろう。
日中の研修中のT君は講師の先輩社員助手でもあるかのように

「その件は、この法律の関係です。」

「テキストのここに書いてるよ。」


私は理解できなかったので、講師に質問したところ

「え?そんなことも分からないの?常識じゃん!」

とT君が絡んできた。


『アホか!それ“常識じゃん!”っていうお前が“常識ないんだよ” ボケ!』

この発言で私は、夕食前に研修事務局に呼び出だされて説教された。


缶詰研修から解放された金曜日の夜の新宿で


小田急ロマンスカーで新宿へ。
数名の同期社員と歌舞伎町付近の居酒屋に入った。


<ショック1>

缶詰研修から解放された高揚感もあって盛り上がっている時

「OJT研修はどこの支社?」

『三軒茶屋支社だよ。』

「そうなんだ。またT君と一緒だね」

『え?え?え? ホンマか?』


<ショック2>

別の奴が、近くのテーブル席にいた女性3人組に声をかけ始めた。

「一緒に飲みませんか?(胸章を誇らしげにみせながら)この会社わかる?」


え?会社のバッチ見せてナンパ?


3人組女性からは断られて戻ってきた一人が

「分かってない女性だよ。さあの飲み直そう!この会社の社員になったことに乾杯!」


私は

●  来週もT君と一緒
●  ナンパするのに“会社名”を使う

というダブルショックから“蕁麻疹”が出そうだったので

『ごめん。用があるので俺帰るわ。』

と言ってその場を離れ、一人で何度か行った下北沢のBarで行った。

『マスター、バーボン、ダブルでロック 頂戴』

来週月曜日からのOJTが憂鬱だった。


第3週:各自の実家から通勤できる範囲の営業拠点でOJT


私は九州人だが、当時たまたま、親が東京に住んでいたので、OJT研修は三軒茶屋支社。


OJT初日は、支社メンバーとの飲み会が用意されていた。

先輩社員から
「どこの出身?学生時代何やってたの?」

と言った当たり障りのない質問に対応しなければならない。

超面倒くさい、居心地が悪い、面白くもない会だ。


配属先の話になったところT君が

「絶対九州への配属だったら死んじゃう!」

とぬかしやがった。


『ドアホ!俺は九州人。お前は東京で死にさらせ! ボケ!』

と思わず言ってしまった。


私は、T君が参加しなかった二次会で、酔った先輩社員から延々と説教されることになった。


第4週:辞令交付

私は地方支店の営業課

T君は同期社員憧れの本店の商品開発部



この一連の件での教訓


①  口は禍の元

つい、「アホか!」 「ボケ!」といった美しい日本語を使ってしまう(笑)

私にとっては親しみを込めた言葉であっても、人によって捉え方は違う。

この種の“失敗”をするたびに反省はするのだが、、、、
還暦前の今でも、この“失敗”は繰り返しやってしまっている。
(全く“教訓”になっていない。)


②  協調性が重要

会社生活というものは、協調性は極めて重要だ。

ムラ社会であるので「思いやりは友をつくるが、真実を言うことは敵をつくる」ということを認識しておかなければならない。

協調性を重視するあまり自分を抑えてしまうと“つまらない”としか思えないが、、、それはダメなことだ。


③ 第一印象が全てといっても過言ではない

わずか、入社して1か月間で同期社員との付き合いは終わった。
早期退職するまでの30年間で、一度足りと同期会に参加しなかった。
同期社員の第一印象が悪すぎて、、、、


人間は、第一印象がよくない人とは無意識のうちに距離を置こうとする。

第一印象でよくないイメージを持たれてしまうと、

「この人には仕事頼もうと思わない」
「関わりたくない」

につながってしまう。

第一印象がよくない人ほど、そのことに気付いていない人が多い。
その代表が私だ(笑)


「反省」できるのは「弱者の特権」


敗因を追及し、修正・改善することが非常に大切。

きちんと反省すれば、同じ轍を踏むことは格段に少なくなる。

よりよい未来を手に入れるために反省するのだと考えればいい。


学生時代は付き合う相手を選べたが、会社生活では付き合う相手は選べない

・・・次号へ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?