マガジンのカバー画像

こだわりオジサンのファッション勉強中

286
この歳になって やっと気がついた やっと分かった この歳になったからこそ 理解できるようになった そんなことが やたらと多い今日この頃 若い人から教えてもらって 勉強することばか…
運営しているクリエイター

#異文化適応力

日本を覆う「同調圧力」と「空気」の正体は?

ある集団内で支配的な立場にある者が、特定の前提を打ち立てた後、その前提に従わない者を徹底…

GAVI
9か月前
26

「オシャレすることが平和の象徴」とするサプール文化がなぜ生まれた?⑤

コンゴ共和国(Republic of Congo)におけるサプール文化の起源についてご説明します。 19世…

GAVI
9か月前
11

I'm Black and I'm Proud(黒人であることを誇りに思え)

『SAY IT LOUD - "I'M BLACK AND I'M PROUD"』by James Brown ジェームス・ブラウン(以下「J…

GAVI
9か月前
18

「オシャレすることが平和の象徴」とするサプール文化がなぜ生まれた?④

昨今、X(旧Twitter)なのでSNSを中心にして『切り抜き記事』や『偏った内容の記事』を精査す…

GAVI
9か月前
16

「見て見ぬふり」から「聞いてないよ」に脱皮して『トカゲの尻尾切り』

非常に高い評価を受けて絶賛されているにもかかわらず、アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞…

GAVI
9か月前
15

【緊急投稿】悪魔の証明?「ない」ことを立証する側の根拠を真剣に聞こう

「ない」ということを証明することを「悪魔の証明」といわれます。 全ての動画は1分~2分弱…

GAVI
9か月前
16

アスリートの片膝つきパフォーマンスの始まりと意味するものは?

まずは、動画をご覧ください!この動画は、るるゆみこさんの記事(NFLプロテストとトランプ<前編&後編>を読んだ小生が「概要を簡単に説明して欲しい」と依頼したものです。 動画撮影後、るるゆみこさんは呟きました。 「2020年のジョージ・フロイド氏事件があって、ようやく世間がコリン・キャパニックの抗議を理解してくれた」」 「息ができない お願いだ動けない 母さん」 ジョージ・フロイド氏は、天国にいる母親に語りかけていました。 フロイドさんの拘束現場に居合わせ、当時1

「オシャレすることが平和の象徴」とするサプール文化がなぜ生まれた?③

大湖地域で相互に関係する紛争 コンゴ民主共和国の歴史において、1990年代に大湖地域で相互に…

GAVI
10か月前
18

「オシャレすることが平和の象徴」とするサプール文化がなぜ生まれた?②

ベルギー領コンゴ 1908年以降、ベルギーが『コンゴ自由国』を接収して『ベルギー領コンゴ』と…

GAVI
10か月前
17

「オシャレすることが平和の象徴」とするサプール文化がなぜ生まれた?①

私は、2014年12月04日(木)NHKのTV番組「地球イチバン『世界一服にお金をかける男たち』」でサ…

GAVI
10か月前
21

『貴方は”エメット・ティル事件”知っていますか?』Talking Blues Gig Vol.7

るるゆみこさんに、ダンナさんの経験談も披露して頂き、『エメット・ティル事件』について語っ…

GAVI
10か月前
15

アーティスト・ユナイテッド・アゲインスト・アパルトヘイト

1985年 スティーブン・ヴァン・ザント(スプリングスティーンのEストリートバンドのメンバー)…

GAVI
10か月前
15

Talking Blues Gig Vol.6「音楽は心のカンフル剤」

今回は、ちょっと真面目に”音楽が持っているエンパワーメント”について語ってみました。『音…

GAVI
10か月前
18

黒人音楽のルーツ・魂を知って「異文化適応力」を一緒に学びませんか?

先日の投稿の『異文化適応力』について数名の方から問い合わせ頂きましたので補足説明します。 異なる国同士の人々がコミュニケーションしたり、共同で何かを成し遂げようとすると、お互いの考え方や価値観の違いによって困惑したり、トラブルに巻き込まれたり、モノゴトが上手く進まないことがあります。 これは背景(文化)が違う以上、考え方や価値観が異なるのは当然のことであり、それを乗り越えることが「異文化理解」です。 お互いの立場を尊重して「違い」「共通点」があることを認めたうえで、それ