マガジンのカバー画像

こだわりオジサンのファッション勉強中

286
この歳になって やっと気がついた やっと分かった この歳になったからこそ 理解できるようになった そんなことが やたらと多い今日この頃 若い人から教えてもらって 勉強することばか…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【ハード・バップ前夜】「芸術音楽」と「大衆音楽」そして白人社会の壁

歴史的にみると そもそも『絵画』は説明図で「伝達手段」  『音楽』は余興や娯楽で祭事の素…

GAVI
1年前
40

エンタメで考える『規制』『扇動』によって『問題の本質』を見えなくする怖さ

他者の足を踏んだ人には足を踏まれた人の痛みはわからない 意図せずに他者の足を踏んでしまっ…

GAVI
1年前
21

【必見!】『マルクス一番乗り( A Day at the Races)』のLindy Hopシーン

『マルクス一番乗り(A Day at the Races)』は1937年に製作・公開されたアメリカ合衆国の映画…

GAVI
1年前
18

音楽用語『アーバン』を止めたのは何のためだったのか?

BLM運動の真っただ中の2020年6月8日 アリアナ・グランデやドレイクを擁する有力レコード・レ…

GAVI
1年前
25

【必見!】1948年~1950年頃にアメリカ人によって撮影された日本のカラー写真スライド…

1948年から1950年までの日本の日常生活を撮影したカラー写真です。

GAVI
1年前
20

【必見!】1950年代のアメリカの写真

1950年代のアメリカは戦勝国としての地位  そして本土に殆ど被害を追わなかった国 アメリカ…

GAVI
1年前
10

【真面目にまとめ】ジャズで学ぶ『差別』と『特権』が表裏一体という教訓

現代にも通じる『教訓』? 対人間・集団に紛争は頻繁に発生して時には深刻な問題になります  紛争解決の主要原理として『公正』であるということが挙げられます 「人間行動は基本的には利己的動機によるもの」です 『公正』をリソース分配に限定して考えると? 【衡平基準】:リソースはより多くの貢献をした者多く受けるべき 【平等基準】:リソースの分配は平等に行われるべき 【必要性基準】:リソースは必要性に応じて分配を受けるべき それぞれの基準は妥当なものです  しかし上記基準

【真面目に】冷戦下アメリカの人種差別とジャズのアナザーストーリー

『ジャズ』は レコード・ラジオ・映画といった娯楽メディアとして発達していった 黒人文化に…

GAVI
1年前
21

【必見!】1930年代のニューヨーク

1940年代のアメリカ・ニューヨークの貴重なカラー写真 https://www.youtube.com/watch?v=aiEYa

GAVI
1年前
19

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だった?(後編)

マイルス・デューイ・デイヴィス三世(Miles Dewey Davis III) 1948年末 マイルスはチャーリ…

GAVI
1年前
23

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(中編)

ビ・パップ時代の到来 1945年:酒と薬にどっぷりつかったチャーリー・パーカー(以下「バード…

GAVI
1年前
18

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(前編)

今でもジャズの王道である「モダン・ジャズ」の基礎となる革命的な音楽スタイル「ビ・バップ」…

GAVI
1年前
25

【必見!】ジミー・ランスフォード楽団(1936)

1930年代アメリカ黒人ビッグバンド界において、デューク・エリントン楽団、カウント・ベイシー…

GAVI
1年前
16
再生

【必見!】映画『Stormy Weather(1943年)』タップダンスシーン

キャブ・キャロウェイ・オーケストラが「ジャンピン・ジャイブ」を演奏 ニコラス・ブラザースの見事なタップダンス 『ストーミー・ウェザー(Stormy Weather) 』は 1943年に20世紀フォックスによって制作・公開されたアメリカ合衆国のミュージカル映画