マガジンのカバー画像

羊としての100日よりもライオンとしての1日を生きる

96
自信を失いかけた人にエールを! 新しいことに挑戦するのに遅すぎるということはない 世の中にこうじゃなきゃいけないなんてことはないんだから
運営しているクリエイター

#ビバップ

【ハード・バップ真只中】1955年を起点としてジャズも社会も新しい動きへ

時に 今まで誰も挑戦しなかった新しい行動を起こそうとすると 最初は多くの人が冷ややかな目…

GAVI
1年前
26

【ハード・バップ前夜】「芸術音楽」と「大衆音楽」そして白人社会の壁

歴史的にみると そもそも『絵画』は説明図で「伝達手段」  『音楽』は余興や娯楽で祭事の素…

GAVI
1年前
40

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だった?(後編)

マイルス・デューイ・デイヴィス三世(Miles Dewey Davis III) 1948年末 マイルスはチャーリ…

GAVI
1年前
23

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(中編)

ビ・パップ時代の到来 1945年:酒と薬にどっぷりつかったチャーリー・パーカー(以下「バード…

GAVI
1年前
18

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(前編)

今でもジャズの王道である「モダン・ジャズ」の基礎となる革命的な音楽スタイル「ビ・バップ」…

GAVI
1年前
25

【真面目に】1930年代後半~世界大戦下でジャズメンは何を創造したのか?

「評論家」「音楽プロデューサー」とされる白人 ジョン・ハモンド 「音楽の中には肌の色によ…

GAVI
1年前
19