見出し画像

『BRIGHT Fest. 2023』から見えるブライト大会環境(NieR環境編)

twin_swordです。

ディバイドバトル2ndセッション終了したという事で様々なnoteを投稿したいと思います。

第1弾はビルディバイドブライト『NieR:Automata Ver1.1a』が発売から日数が経過したので、『NieR:Automata Ver1.1a』の個人的な評価及び最新環境のTier表を作りましたので、これらについて書いていこうと思います。

前回のブライト青ブタ環境編については下記のURLに記載してますので、まだ読んでない方は参考程度にご覧ください。

それでは、本編に移ります。


・『NieR:Automata Ver1.1a』の個人的評価

事前評価としては、どのようにデッキが動き現行のテリトリーに対抗できるか懐疑的になってました。初見で感じた事を色々とつぶやきました(一部抜粋および修正済)

・バスターエースの存在良い
・★のカードは相対的には良いが、痒い所に手が届かない
・4コス以下のユニット、多くは開放後に使うカード
・”2B”の2種のSRエース。能力だけ見たら、称号逆じゃない?
・ブライトしたいのに、"aqua park"がない
・ブライトする為に採用したいカードの属性が上手く噛み合わない
・「戦闘サポート 9S」サポートとして欲しいのは★よりもコマンド全般
・「不穏な気配 9S」妙に強いけど、実はこれが適正?
・「紡がれた絆 2B&9S」属性2つじゃないの?
・大会環境に影響ないなら”「喫茶リコリコ」”から脱却できない
・本家のタイアップのような自由度狭くて強いような感じはない

…と、良い部分と悪い部分がはっきりしていました。それでも個人的な事前評価はイマイチの印象でした。あくまで事前評価なので、実践しないと正しい評価ができないと思い、発売してから数日後にエキスパートカップで使用した結果、色々と考え方が改まりました。その話については後ほど。

ここからは各テリトリー事にデッキレシピ(デッキコード付)を紹介したいと思います。初見で作成した時よりは少し変更している部分があるので、参考程度に見てもらえれば嬉しいです。

・「NieR:Automata Ver1.1a」

デッキコード:lWLpWrqfSm

ブライトでよくある”BP-2000”シリーズのテリトリーです。テリトリー開放後は「パージアタック 2B」や「遊園地廃墟の戦い 9S」、「随行支援ユニット ポッド042/ポッド153」を上手く駆使し、終盤は「機械生命体の特異点 アダム/イヴ」で相手の盤面をコントロールすると試合展開が有利に運めます。

・「or not to [B]e」

デッキコード:H7oPOqYK4Z

称号《ヨルハ》を持つユニットがドロップするだけでユニットが場に残せる可能性があるため、またある程度のBPの高いユニットも処理しやすいため、手札があまり減らない上に、盤面アドバンテージを取りやすいゲーム展開を作りやすいです。

「戦闘サポート 9S」で攻めてショットカードを回収しつつ、ドロップしても相手にユニットが出ると思わせておくと良いでしょう。また「儚い想い 2B」で相手のユニットを処理しつづければ、最終的に有利な展開が望めます。

個人的に『NieR:Automata Ver1.1a』でデッキを組みたいのであれば、とりあえず作っておいて損はないです。

・「city e[S]cape」

デッキコード:x9EkXZm9r8

「Direct Attack」以来のブライトしたら2ドローのテリトリー。「レジスタンスリーダー リリィ」でブライトしながら手札を補充しつつ、相手のライフを減らせる流れに持っていけるかが重要になります。なので、序盤から積極的にアタックするよりも、テリトリーを開放するまでユニットを盤面に残してブライトをする機会を伺いましょう。

・「[Q]uestionable actions」

デッキコード:IF5Z6kfH5z

バトルに勝利すれば、ヒットが上がるテリトリーで、エースを利用すれば相手のユニットを処理しつつ、高打点を叩き込めます。特に「過去と憎悪の、渦。 A2」でテリトリー効果を使えれば、一度に3ダメージを与えられるチャンスがあります。テリトリー効果を上手く使いこなすのであれば、盤面にユニットは常に2体以上欲しいです。終盤で「にーあおーとまた ばーじょんいってんいちえー」を使って瞬間的打点を相手に押し込みましょう。

注意点として「過去と憎悪の、渦。 A2」と「紡がれた絆 2B&9S」を使うとライフが減ってしまいますが、それ以上にダメージを与えられえる可能性があるので、ゲームプランをしっかり決めてからデッキを作ると良いでしょう。

次は個人的最新Tier表についてです。

・最新Tier表

こちらの表はあくまで使用者の多さと個人的強さの要素を併せたものになります。あくまで個人的な評価が強いので、ご了承ください。

・Tier0

「喫茶リコリコ」

絶対王者は相変わらず

Tier0の「喫茶リコリコ」は、相変わらずの人気の使用率です。先日開催された『BRIGHT Fest. 2023』で実施された『バトルフェス』と『トリオフェス』に参加された方で、全体的に使用されたテリトリーを見た人ならわかると思いますが、圧倒的に「喫茶リコリコ」の使用率が高かった事は紛れもない事実(体感7割以上はいた印象)です。さらに最新構築であれば、2コストのユニットも採用されている状況なので、日々進化し続けるテリトリーです。(公式から近日中に各大会で使用された上位4位までデッキレシピは公開されると思います。)

・Tier1

「天の光はすべて星」
「君に朝が降る」
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」
「or not to [B]e」(NEW)

Tier1に新たに「or not to [B]e」を追加しました。特に「喫茶リコリコ」に対して有利で、個人的には8:2の印象です。

「喫茶リコリコ」に対しては、どのようなデッキ構成であるか瞬時に理解しておかなければ、簡単に不利展開になるのでテリトリー開放前もプレイングがかなり重要になります。

相手がユニットを多く展開されても「ハッキング」があるので、盤面リセットは比較的簡単です。また少ないユニット同士で駆け引きする場合バトルするユニットを決めて動く事で、楽に展開できます。ここは対戦してみて経験値を積んで欲しい部分です。

現時点で「or not to [B]e」の使用率は決して多くないものの、ポテンシャルは圧倒的に高いです。それ以外のデッキについては『NieR:Automata Ver1.1a』のショットカードが現環境に対して使いやすいカードが多いので、この立ち位置になります。

・Tier2

「最強のふたり」
「リコリス・リコイル」
「俺達、無敵のグレン団!!」
「転がるぼっち」
「[Q]uestionable actions」(NEW)

Tier2に新たに「[Q]uestionable actions」を追加しました。条件さえ揃えば、「最強のふたり」のような動きが出来るので、瞬間的ダメージ量はトップクラスです。懸念材料として、Nierの赤いカードでライフを減らすカードの扱いが少々難しいです。そのため、メタゲームの研究が進まないと評価しにくいため、現時点はこの位置で評価しました。

・Tier3

「Direct Attack」
「日常の一幕」
「お前のドリルで天を突け!」
「限界を超えて」
「ギターヒーロー」
「ぼっち・ざ・ろっく!」
「僕と彼女たちのよくある話」
「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」
「やさしい夢に包まれて」
「NieR:Automata Ver1.1a」(NEW)
「city e[S]cape」(NEW)

Tier3に関して、デッキの扱いが難しい事とメタゲームの研究が進んでいない事も相まって評価しきれていないテリトリーが多いです。悲しい事にブライトに関するテリトリーや他の作品にあるテリトリーが多くなってしまいました。

では、ここから何故「喫茶リコリコ」を使うのか?というのを分析してみようと思います。

・何故「喫茶リコリコ」を使うのか

皆さん、何故「喫茶リコリコ」を使う?と疑問をお持ちになった人は多いと思います。そこで個人的に思っている様々な要因を明確にしてみようと思います。

前回紹介した「毎ターンユニットが展開できる可能性が高い」「デッキの構築難易度がどのテリトリーも楽」「どのデッキに対しても勝率が高く見込める」以外の部分について、今回は割愛します。

・毎回買う必要性が少ない

これは単純明快です。ブライトのデッキを作る要因として、”好きなアニメ作品やキャラクターがいる”が一番に挙げられます。その為、毎回違うアニメ作品を買うプレイヤーが極端に少ないのも影響している可能性があります。これはブライトのルールである”作品限定構築”が少なからずとも影響していると。余談ですが、本家をやっているプレイヤーでブライトのカードを買う人が少ないのは、本家で使用するカードが少ない事が要因だと考えます。

・「喫茶リコリコ」を超えられない

最初に紹介した3つの要素から、少なくとも2つ超えそうなテリトリーがほぼなかった事です。この評価はユーザーによって違います。「喫茶リコリコ」以外使っても勝てないという固定概念を持っているユーザーが多いのも、大きな要因の一つです。

余談ですが、どんだけ1人が頑張って「喫茶リコリコ」以外を使用して勝ち続けても根本的な解決には至らないです。少なくとも関東以外の地域で「喫茶リコリコ」以外が勝ち続けなければ、この問題は払拭されません。

・ブライトに関する情報が圧倒的に少ない

根本的な問題点としてブライトに関する情報が圧倒的に少ないです。デッキレシピだけあっても、どのようにデッキを動かす必要があるか自分が使うor対戦相手が使っている状況が訪れない限り、対抗策が見えてこないです。

その上、ブライトをメインにやっているプレイヤーが(個人的体感で)2桁いるか怪しい印象です。そのプレイヤーが何かしらの情報発信がないため、ブライトの情報を追いたくても追えないのが現状です。

余談ですが、本家をメインにしているプレイヤーが「ブライト結構面白い」と言っているのも事実です。これについては後日のnoteにご期待ください。

・最後に

ブライトは個人的に好きな作品やキャラでデッキ構築した上で、使用率の多いデッキに対抗できる構築する事が大事です。これから『ライザのアトリエ』や『冴えない彼女の育てかた』も発売予定なので、本家やっている人もブライトをやりましょう!

ブライトに関して言いたい事はまだまだあるので、それはいつかのnoteに。

それでは、次回のnoteでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?