勉強は終わりが見えてくるとちょっとやる気が増してくる話

こんばんは、ユタカです。

今日も公認会計士の勉強をしました。
管理会計論はやはり自分に合っている、なんて思いながらの勉強でした。
予測があって、それに対して実際の結果の評価を行う感じが実験と似ています。

勉強開始したときは仕事に慣れてなかったこともあり、疲れているときは諦めていました。が、最近は少し根性が付きましたかね。もうちょっとだけ頑張ろう、のもうちょっとが数割増しになった気がします。仕事に対する一種の諦めがついただけの感じもしますが…。


管理会計論はあと数コマで範囲一周終わります。
勉強ペースとしてはあまり褒めらたものではありませんが、何もしないよりかは偉いと自分をほめながら勉強を続けています。

あと少しで範囲終わる!と分かると、あとは頑張った分終わりが早く来るので直接的にモチベに繋がりますね。

勉強した内容に「社員のモチベ向上にはコスト削減よりも利益増加の方が効いてくる」的なことがあった気がします。
確かに、時間を無駄にしないように頑張るというよりも、効率よく勉強したことで自分を褒められるって考えてみた方が気分はいいかもしれません。

計算はともかく理論の部分があいまいなので、二周目目指して気合を入れていきます!!!!!!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?