見出し画像

声の出し方で損している人の特徴と対策

こんにちは^ ^

ここのところすっかり春めいてきましたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか^ ^

さて今日は、
歌にも喋りにも使える

【声の出し方で損をしている人の特徴と対策】
についてお伝えします。

ご存知の通り、
声って、想いを伝えるのに
ものすごく重要なツールですよね。

昨日も色んな方と
じっくり大事な話をする機会があったのですが、

声をとても上手に使って話しているなあ
と感じる方と

声の出し方で損をしているなあ
と思う方がいたので

今日のお話をぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。


【声の出し方で損をしている人の特徴3つ】

まず声の出し方で損をしている方の特徴は一言で言うと、
「喉だけにたよって声を出している」ということです。

その結果、
・声がかたい
・声がきつい
・声がキンキンする
・声に表情がない
・すぐに声枯れがする
・すぐに喉が痛くなる
・声がとおらずよく聞き返される

ということになります。

この特徴をもっとよく見てみると以下の3つの特徴があります。

1、話す時の表情が乏しい
2、声に高低差がない
3、声に距離感がない

え?どういうこと?
って感じだと思うのですが、

ここに喉だけに頼らず声を出すヒントがあります。

喉だけにたよらないための対策
本当は色々あるのですが、

ズバリ今日伝えたい対策はたった一つ。

それは、
【表情豊かに話すこと】です。

コールセンターでのバイト経験が長かったので
よく言われたことなのですが、

「顔が見えなくても電話の前ではお礼を言うときは頭を下げましょう」
と、どのコールセンターでも必ず言われます。

みなさんもきっと人生で一回は
コールセンターに問い合わせしたことがあると思いますが、

その時に、この人優しそうだなとか反対に冷たそうだなと
感じたことがあるのではないでしょうか。

これは電話の向こうのオペレーターの表情が
声にそのままのって伝わっているんです。

もちろん表情を豊かに話すには
心がオープンになっている必要があります。

今日はそこには詳しく触れませんが、
例えば英語を喋っている外人さんて

どちらかというと
表情が豊かなイメージがありますよね。
あの様なイメージをもっていただきたいです。

でも、いきなり外人さんの様に喋れと言われても・・・
というのが正直なところかと思います。

そんな方にオススメがあります。

それは、
朝一番の挨拶だけは表情豊かにしてみる
ことです。

朝の挨拶は
今日一日に大きく影響します。

朝、表情豊かに挨拶できると、
心がオープンになり、呼吸が深く吸えます。

表情豊かに挨拶をされた相手もなんだか気分がいいものです。
あとは無理せずいつも通りで構いません。

でも、どこか今までもよりも
自分の気持ちを表現しやすくなっている
そんな自分に気がつくはずです。

というわけでいかがだったでしょうか。

今日のお話は騙されたと思って
一度でいいので実践してみて欲しいです。

でも、なかなか今の環境では難しい、
という方がいらっしゃいましたら、

僕の提供サービスで
【ボイスメンタルトレーニング】
というメニューがあります。

ちょうど【新生活応援キャンペーン】
というのをやっていますので、

声についてお悩みの方は一回だけでも
でいろんな変化や気づきを得ていただけると思います。

ご予約はこちらのメニューからどうぞhttps://resast.jp/pc_reserves_v2/select_course/11236?course_id=44827&selected_service_provider_id=11236

それでは今日はこの辺で^ ^
ぜひ素敵な一日をお過ごしください♪

2021年3月19日
小田ルイ

■小田ルイ公式メールマガジン “You Are Amazing”
配信ご希望の方はこちらからご登録をお願いします♪
https://resast.jp/subscribe/132359/1408028

■あなたの得意な自己表現のタイプは?
どなたでも参考にしていただけます♪
ぜひ楽しんでやってみてください☆
【アーティスト診断ツール】
https://resast.jp/page/fast_answer/6797

■過去20年の楽曲を、今の境地で歌い上げたベストアルバム
SWITCH SONGS2 -Vocal & Piano SELECTION- https://www.reservestock.jp/stores/index/9422

■オリジナルソング制作に興味のある方
-世界でたった一つのオリジナルソング制作プログラム “スイッチソング”
https://resast.jp/subscribe/141594/178603


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?