見出し画像

ChatGPTでできる[科学的]創造力向上❶「とりま、溝つけとく?」

こんにちは、発明サイエンティスト so-soです。
「発明は科学的であることができ、また、そうでなければならない」という言葉を胸に、今日も発明を[科学]していきます。

さて、ChatGPTは正確性に欠けることがあり、”知識の検索”に使うには否定的な意見もあるもの、「アイデアを共同で創造する相手」としては定評を得つつあります。

ChatGPTを活かして、創造性を[科学的]に向上しましょう。

ChatGPTも、何もなしに「何かいい考えない?」と聞いても、アイデアは拡散していくばかりです。so-soが今後行ういくつかの講義では事前課題として出しておきますので、チャレンジしてみてください。


レベル1:「溝」を活かした「餅」を創造する

最近の切り餅には焼いても崩れないよう、溝が入っているのは知っていますか? この「溝入りの切り餅」を題材の「さらに面白い溝を持った発明」を考えるのにChatGPTの力を借りてみます。
以下のスクリプトをChatGPTに入力してください。

 #命令文 
以下の”■■”は、すべて ”溝”に置き換えて実行してください
発明元素である「■■」をキーワードに新しい発明を作ってください

以下の”●●”は、全て”シンプルな直方体であり、焼くことを前提にした切り餅”に置き換えて実行してください

まず、人工的に作られた■■を持つ食品や食品に関わるものを5個挙げてください。
これをWhat1からWhat5とします。
これらそれぞれに、
Why:その■■が解決している矛盾した要求
How:具体的にどのような■■か?その形状を詳しく記載 
を加え
New-How:そのようなHowを持つ■■を●●に加えたらどのような特徴になるか?
New-What: それは何と命名すべきか? それが持つ価値は?
New-Why: その■■によって、●●の持つどのような問題が解決するか?
Appearance:上記の外見をDALL-EやStable Diffusion XLで描画させるために必要な英文
を付記してください

これで足りなければ質問をしてください

これを入力すると、ChatGPTから以下のような返答が返ってきます(それぞれの環境で異なります。)


What1: チョコレートバー
Why: 一口サイズに簡単に分割できるように溝が必要
How: チョコレートバーには等間隔で並べられた縦溝がある
New-How: 等間隔で並べられた縦溝が入ったシンプルな直方体の切り餅
New-What: バー切り餅 - 一口サイズに簡単に分割できる切り餅
New-Why: 一口サイズに簡単に分けられることで、食べやすくなる
Appearance: "A simple rectangular mochi with evenly spaced vertical grooves for easy bite-sized portioning"

What2: ウィンナーソーセージ
Why: 調理時にムラなく火が通るように溝が必要
How: ソーセージの表面に螺旋状の切れ込みが入っている
New-How: 螺旋状の切れ込みが入ったシンプルな直方体の切り餅   (後略)

上記の内容を9画面として記載する

上記の情報を並べ替えて、why/what/howの情報と、New-Why/New-What/New-Howの情報を以下の9画面に転記します。


記載元の9画面(Excelの場合)

上記のチョコレートバー(板チョコ)の例だと以下のような9画面になります

連想発明9画面(Excel版)

これで、「溝からの連想での発明9画面作り」は完成です

(参考)ChatGPTに9画面化させるスクリプト(GPT4)

出力内容を、ChatGPTに9画面化させようとする場合、以下のように「出力1-1」~「出力3-3」に当てはめることで可能でした。
ただ、GPT4の方でないと成功しなかったので、参考スクリプトとしておきます

 #命令文 以下の内容を記載した、4x4の表を作成してください。

#表の中身
出力1-1=焼いても形が崩れない
出力2-1=切り餅
出力3-1=表面に2㎜程度の直線的な溝

出力2-3= チョコレートバー
出力1-2= 一口サイズに簡単に分割できるように溝が必要
出力3-2= チョコレートバーには等間隔で並べられた縦溝がある
出力3-3= 等間隔で並べられた縦溝が入ったシンプルな直方体の切り餅
出力2-3= バー切り餅 - 一口サイズに簡単に分割できる切り餅
出力1-3= 一口サイズに簡単に分けられることで、食べやすくなる


#1行目
#第1行第1列
 9画面法
#第1行第2列
 従来(過去)
#第1行第3列
 新規(現在)
#第1行第4列
 創造(未来)
#2行目
#第2行第1列
 Why(上位システム)
#第2行第2列
 出力1-1
#第2行第3列
 出力1-2
#第2行第4列
 出力1-3

#3行目
#第3行第1列
What(システム)
#第3行第2列
 出力2-1
#第3行第3列
 出力2-2
#第3行第4列
 出力2-3

#4行目
#第4行第1列
 How(下位システム)
#第4行第2列
 出力3-1
#第4行第3列
 出力3-2
#第4行第4列
 出力3-3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?