見出し画像

【廃墟】お茶漬と定食 小鉢「花扇」ファイナル【大阪市東天満】

 大阪府大阪市北区の東天満交差点。東西の曽根崎通と南北の天満橋筋が交わる交通量の多い交差点です。
 その交差点の南西に、高層ビルに挟まれて「花扇」という恐らく木造2階建ての廃墟が佇んでいます。
「お茶漬と定食 小鉢」と書かれた看板を掲げたその廃墟がいつからそこにあるのか、いつ閉店してしまったのか……ネットで検索しますと2010年11月の時点で「30年前から、このままの雰囲気で未だにそのまま」と書かれたブログが見付かりました。
 つまり1980年頃には既に建っていた……もしその頃に廃墟であったなら、この文章を書いているのが2019年ですので40年近くそのまま? それはそれで原型を留め過ぎか……。
 Googleのストリートビューを見ましたら確認することが出来た最も古い様子は2009年11月。流石にその頃は廃墟だったようです。

 あまりにも情報のない「花扇」……気になる!
 通りかかると写真を撮ってしまいます。

2017年

■ 2017/01/14

画像1

画像2

画像3

 全体の写真を撮っていなかったのですが……。「清酒 菊正宗」で「お茶漬と定食 小鉢」の花扇です。
 お酒も飲める食堂……だったのかお酒がメインだったのか。昭和の飲み屋の看板に「お茶漬」の文字があるのはよく見掛けます。今でこそシメはラーメンという人が多いでしょうけども当時はお茶漬けが一般的だったのでしょう。当時っていつ?
 表に植木鉢が置かれています。閉店当時から置き忘れ……ではなくて、ストリートビューを見ましたら2016年5月には置かれておらず、2017年5月からその姿が確認出来ます。単なる不法投棄でしょう。

2018年

■ 2018/05/22

画像4

 飲んだ帰りに看板だけ撮影したもの。

■ 2018/05/29

画像5

画像6

画像7

 自転車置き場になっています……。ゴミバケツも置かれていますが、これはちょこちょこと動いていまして、現役で使用されているようです。まぁ多くは言いません。
 ところで3枚目の写真なんですが、実は窓ガラスが割れていまして、格子の隙間に手を入れればカーテンを開けることが出来まして……。暗くてよく見えませんでした。

■ 2018/08/24

画像8

 ホースもあるでよ。

■ 2018/12/07

画像9

画像10

画像11

画像12

 そういや側面はどうなっているんだろうと夜中に撮ってみました。暗!
 落書きは2010年2月の時点ではなし。2013年9月には確認出来ました。
 小奇麗なアンテナが立っているんですが、これは花扇の敷地外のものです。南側のマンションが2010年以降に建築されていますので、それと同時に立ったものでしょう。

2019年

■ 2019/05/08

画像13

 ここでようやく全体の写真を撮りました。あれー、撮ってたと思ってたんだけどなぁ。
 全体と言いつつ写っていないんですが、屋根の上には大きな看板が掲げられるようになっています。どんな看板が掲げられていたのかなぁ。
 またよく見ると2階の窓は雨戸が閉められていたのですが、破損してしまっています。カーテンが透けて見えますね。
 そして1階の格子の破損が酷くなっています。
 で、新たに小さな看板が不法投棄。

■ 2019/06/01

画像14

画像15

 扉の向こうには恐らく食器類と、道に出す看板が透けて見えます。

■ 2019/06/13

画像16

画像17

 ゴミバケツの横に……何だろう? フープ?

■ 2019/06/28

画像18

 G20大阪サミットが始まりました。アメリカのトランプ大統領が宿泊された帝国ホテルが近くにありますのでそれはそれは厳重な警備でした。
 車で移動するトランプ大統領がもしかして花扇を目にするかなぁ……と妄想したものでした。

■ 2019/07/24

画像19

 フープがどっか行った?

■ 2019/08/13

画像20

 間違い探しみたいな写真ですが……。しかし綺麗に残っていますよね花扇。さすがに人通りの多い場所だけあって不法侵入しようという輩はいないのでしょうね。

■ 2019/09/21

画像21

画像22

 フープあった。
 ところでなんか本当に一般家庭のような出入口ですよね。昭和の頃はこういうのが普通だったのかなぁ? 扉の上の照明も一般家庭のような……。

■ 2019/10/05

画像23

 夜に通りかかったので撮影。

■ 2019/10/13

画像24

 そういえば……。

画像25

 屋根の上を撮っていませんでしたね。交通量の多い交差点なのでかつては広告が掲げられていたのでしょうね。しかし……なんか違和感が……。

画像26

 おおおおおおおおおおおおおお!?!?!?!?!?!?
 窓が塞がれています。格子も修繕されています。この1週間のうちに? マジ?
 前日の12日に台風19号が上陸しましたのでそのために?

■ 2019/10/19

画像27

画像28

画像29

 昼間に来てみました。廃墟かと思っていましたけどそうでもなかったのね。いやまぁ営業したり住んだりはしていないのでしょうけども管理は行われているようですね。

■ 2019/11/03

画像30

画像31

画像32

 発泡スチロールの箱? や台湾ビールの箱など追加。
 内部は雨漏りして酷いことになっていたりするのでしょうかね。換気もされていなさそうですし。

■ 2019/11/16

画像33

画像34

 今頃なんですが、よく見ると出入口の右側に簡易の鍵のようなものが付いていますね。これは……? 物置き?

■ 2019/11/22

画像35

 自転車は相変わらず。普通に歩道なんですけどね。

■ 2019/11/30

画像36

 2階の内部が見えないかなぁと期待して。

2020年

■ 2020/04/28

画像37

 世の中はコロナコロナで大騒ぎになってしまいましたが花扇はこれといって変わりません。

■ 2020/05/28

画像38

 よく見たら2階部分のトタンが剥がれてしまっていますね。2019/11/03の写真と見比べて下さい。風か何かで自然に剥がれたのでしょうけど結構危ないですよね。

■ 2020/10/28

画像39

 狙ったわけではないのですが4月5月10月とどれも28日に撮影していました。本当はもっと見てはいたのですが、特に変化はないのでそんな毎回撮影していたわけではないのですよ。

■ 2020/12/17

画像40

 扉に何か挟まっています。区か市が発行した防災の備えみたいな冊子だったと記憶しています。ずっと挟まったままでしたので人の出入りはなかったということでしょう。

2021年 花扇ファイナル

■ 2021/03/11

画像41

画像42

画像43

 急展開! 解体されちゃいました。
 2021/03/10に花扇の前を通るバスに乗っていたとき、建物がなくなっていることに気が付いて「え!」と大きな声を出してしまいました。ずっとここにあり続けるものと思っていたのに……。
 LED広告塔が建設されるようです。まぁ人も自動車もよく通る場所ですし、廃墟がいつまでもあるのは良くないですよね。
 しかしこんなに狭い土地だったんだっけ? そこまで小さな建物という印象はなかったのですが。

■ 2021/03/30

画像44

 工事が始まっていました。

■ 2021/04/02

画像45

■ 2021/04/11

画像46

■ 2021/04/13

画像47

画像48

 骨組みが作られています。大きいなぁ……。花扇の屋根にも看板を設置出来る骨組みはありましたね。

■ 2021/04/26

画像49

 鉄骨が綺麗に塗られ、大きな画面が設置されました。

■ 2021/07/19

画像50

 稼働中!

 トリップウォーカーの掲示板にコメントを下さった方がいました。1961年及び1997年の住宅地図には花扇の名前がなかったとのことです。その間に開店し、閉店されたのか……。1997年から廃墟となっていたとしても、四半世紀近く崩壊することもなく建っていたというのはすごくない?

 さようなら花扇、ありがとう花扇。形あるものはいずれ終わってしまうのですよね。あぁ、現役の頃にお茶漬けを食べたかったですよ。

 

 


読み終わられて「面白かった」「役に立った」「他の記事も読みたい」などなど思われましたらサポートを是非よろしくお願いします。