見出し画像

【今日の臨床】背中の痛みを訴える20代女性。

※写真は施術中のイメージ写真で、本文とは関係ありません。

じっとしていても痛みが出るくらい、強い痛みが出ている。

左回旋時は右背中、右回旋時は左背中に痛みが出る。

じっとしていても痛みが出るのが気になったが、触診して確認すると、上後鋸筋が強く緊張していた。

左右どちらも緊張していたが、特に左の上後鋸筋の緊張が強かった。

この上後鋸筋が強く緊張すると、背中にかなりの痛みが出ます。

そして、上後鋸筋が緊張している場合、直接緩めようとしても緩みません。

では、どうすれば良いかと言うと、下腿にある後脛骨筋を緩めるのです。

何故なら、後脛骨筋の緊張が上後鋸筋の緊張に繋がるからです。

上後鋸筋が緊張するのは、歩き方に問題があるからです。

恐らくペタペタ歩いたはずだと思い聞いてみると、ペタペタ歩いた自覚は無かった。

しかし、痛みが出る数日前に、仕事で重い書類を入れたカバンを右肩に掛けて、長距離歩いたそうです。

なるほど、それだなと思いました。

右肩に重いカバンを掛けたことで、右肩を挙上させながら歩くため、重心は左に掛かる。

重いカバンのため、足取りが重くなり、必然的にペタペタ歩きになったと思われる。

このペタペタ歩きの影響により、後脛骨筋がうまく使われず緊張してしまったのだろう。

左背中の方が痛むのも、左後脛骨筋の張りが右よりも強かったためです。

補足すると、左の前脛骨筋も硬くなっていました。

この下肢の緊張を緩めると、思った通り上後鋸筋の緊張が抜けました。

再検査でも、回旋時の背中の痛みが無くなりました。

上後鋸筋の緊張は、後脛骨筋からアプローチしましょう。

原因の見極めが何よりも大事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?