見出し画像

私の奇妙な春休み、そしてDIYの記録

   2020/4/20にアップしたやつ。

 ご無沙汰しております。
 instagramで10日に渡り掲載した巨編を一部編集・転載します。

4/9(THU)
 非常事態宣言で私の勤めてる会社も一部交代で休業することになった。私も何日かは休業である。
 そして子供達も保育園をしばらくお休みさせることになった。
 夫が在宅勤務なので、何かあったら夫に声を掛けて子供達を少しの間なら見てもらえるし、兼ねてから何となくやってみようかな、でも大変そうだな、と思っていたDIYに挑戦し始めた。
 手作りおままごとキッチン、素人がどこまで作れるかな。
 材料は100均で調達しようと思っていたけど、目当ての店は閉まっちゃったので、泣く泣くホームセンターで入手した。まずはカラーボードを組み立て、シンクに見立てたボウルを埋め込む穴を開けた。

画像1

4/10(FRI)
 休業2日目。DIYも2日目。100円ショップで昔買ったけど使ってなかったすのこやら、昨日ホームセンターで買った木片やらを着色する。これをカラーボックスの背面につけてキッチンの背中にするつもり。取り付け方は考えてない。釘しかないと思うけど上手く付けられるかな…。
色塗りを、長女も手伝ってくれた。

画像2

4/11(SAT)
 DIY3日目。
 100円ショップで買った角材を3センチづつカットして、やすりがけし、ステインで着色。
 やっぱり100円ショップで買ってきたコルクのコースターにボンドで貼りつけて、コンロを作った。本体への据付は明日以降の予定。
 今日はホームセンターに行ってその他材料を調達したけど、水道の蛇口や本体下部の収納部に使用するカフェカーテンが決まらなかった。
 週末のホームセンターは中々の人出があったので、そろそろ材料の調達もネットか地元の100円ショップに限らないといけないかもしれないな…

画像3

4/12(SUN)
 DIY4日目。
 昨日買って来たタイル模様のシートを天板部分に貼り付ける。シンクをはめ込んだ時のガタつきがほとんど無くなり、しかも立体感も出て良い感じになった。
 別で白いペンキを塗っていた板に、昨日作ったコンロをボンドでつけて、天板に強力ボンドで貼り付けた。タイル模様シートの素材に凹凸があるので、問題なくくっついてくれることを祈るばかりだ。だいぶキッチンぽくなってきた。
 また、昨日買ってきた丸い木材を白く塗って、コンロと同じ角材を貼り付け、コンロのスイッチを作った。
 次からはいよいよ組み立てだ。うまく釘が打てると良いんだけど、躯体のカラーボックスが結構頑丈なので、そこだけ不安が残る。

画像4

画像5

画像6

4/13(MON)
 DIY5日目。
 今日は在宅勤務だったので作業は夜間にほんのちょっと。いよいよ組み立て。
 本体に着色した板材を釘で打ち付ける。釘自体は想像していたよりスンナリ打てた。でも1mmくらいずれてしまった。悔しい。
 しかも素人の悲しさ、打った釘の向きが曲がってしまって、少し天板が盛り上がってしまった…。ボンドでシートを貼り付けたけど浮いちゃうだろうな。まあいいか…。
 そして、昨日作ったスイッチをボンドで貼り付ける。コンロのスイッチが出来た。少しづつキッチンぽくなってきた。

画像7

4/14(TUE)
 DIY6日目。今日は休業日。
 当初のイメージ図だと、あとは蛇口と背面を取り付ければ木工系は完成の予定だった。
 でもムクムクと湧き上がる「魚焼きグリルが無くていいのか…?」という思い。
 今回で最後にするぞと思いつつホームセンターに行き、魚焼きグリル部の材料を調達。木材の裁断とか穴あけとか面倒臭すぎるのでホームセンターの加工室でやってもらうつもりだった。
 だけど、まさかの「四角の穴あけは出来ません」のお返事。木材買っちゃった後だから仕方なく自分で穴を開け、色つけ。
 青いのがグリル。白いのは蛇口になる予定のやつ。
 夜、グリルの引き出し部分を作成。薄いベニヤだから釘が上手に打てなくて、タッカーも針が届かないし、めんどくせーってなってL字金具をボンドで貼っつけるという超やっつけ仕事になった。しばらく置いといてから釘を打てたら打つ。
 グリルの引き出しには裏側からアクリル板をボンドで貼り付けて窓にした。
 今日は穴あけに全精力を傾けたので夜の部は結構適当になってしまった。
 明日は気を取り直し、水道蛇口をどうにかする予定。

画像8

画像9

4/15(WED)
 全然インスタ映えしない写真を延々アップし続けるDIY7日目。
 今日は在宅勤務なので作業は夜間のみ。昨日やっつけ仕事ながらも側板と底板を組んだ魚焼きグリル。いい感じにくっついていたので、前板と接合する。
 いざやってみたら、前板とそれ以外をくっつけるL字金具が大き過ぎた。でももうどうしようもないのでボンドで無理やりくっつけて、細い角材で補強した。(1枚目)。そして本体にレールになる角材を取り付けた(2枚目)。これがちゃんと取り付け箇所を測って決めたのに、素人仕事の悲しさで釘打ちしたときにずれてしまった。
 なので、キッチン本体とグリルの間の隙間がやや広めになってしまった。
 悔しい。
 ちょっと寄り道になったけど、ひとまずグリルも形になったので、明日以降はいよいよ背面の飾り棚と水道蛇口を取り付ける予定。
 水道蛇口は設置が延び延びになってしまっている。かなり難問なんだけど、うまく解決できたらとても良い感じになりそうなので、上手くいくといいなあ…。

画像10

画像11

4/16(THU)
 DIY8日目、仕事は休業日。休業日も在宅勤務の日も結局鋸仕事以外の作業は夜間にしか出来ない。
 夜間に子供のおやつをつまみ食いしながら行うから、体重計に乗るのが怖い。
 今日はやっと背面のデコレーションとしてのスノコを取り付け。夫に手伝ってもらってスンナリ行った。
 そしてアイアンのフックを付けた。フックに付属していたネジだと長くてスノコの板を貫通してしまうので、自宅にあったネジで代用。色が違うのでステインを塗って誤魔化す。誤魔化せるかな?
 最後にスノコの色塗りの手直しを行った。かなり完成形に近づいてきた。
 そして、いよいよ蛇口の設置に取り掛かる。某個人間売買アプリでアンティークな蛇口を格安で購入していたのだが、結構重たくて、どうやって設置したら良いか考えあぐねていた。
 結局、上手くいくか分からないけど、先日ホームセンターで穴を開けてもらった木片に超強力ボンドで接着し、その木片を本体に取り付ける方法でやってみようと思う。
 これが出来たら、後は本体下部の収納部分だけなので頑張る。

画像12

画像13

4/17(FRI)
DIY9日目。
 今日は出社の日だったので作業は夜のみ。ていうか毎日夜のみ。
 とうとう水道蛇口に着手。
 前日に超強力ボンドで木片にくっつけた蛇口は無事くっついていた。木片は同じ形のが2枚あり、1枚だけだと水道蛇口の、上手く言えないけど壁に接する面から奥のネジ状になってる部分が木片からはみ出してしまうので固定が難しそう。
なので、
 木片①をスノコに釘で打って固定
 木片②を木片①に固定
 という方法をとることにした。
 木片②はとりあえず木片①に超強力ボンドで止めてから釘を打つことにする。
 L字金具で固定もする。
 蛇口がとても重いので、うまく固定できるかはほんとに分からない。賭けです。
 今日はボンドが固まるのを待ち、明日以降固定の作業をする。そしたら完成の予定。雨の予報だし、作業も進むといいなあ。

画像14

4/18(SAT)
 最終日は1工程と微調整。DIY10日目。
 水道蛇口は一応どうにかくっついていた。木片①と②を釘打ちして、蛇口のハンドルをとりつけた。
 本体下部の収納部分には、100円ショップで買った突っ張り棒にIKEAのキッチンクロスを適当につけて目隠しにし、収納ボックスをセットして、おままごと道具入れにした。
 あとは適当にデコって、一応完成。

 持ち運びのための取手を付けたり、背面のスノコが寂しいのでもっとデコったり、目隠しの布が超適当なのでもっとちゃんとしたり、少し手直しは必要だし、蛇口もいつまで保つかは分からないので、ちょっとずつメンテナンスしながら遊んでもらおうと思う。

 コロナで不安やストレスの多い時期だけど、自分で少しづつ手を動かして何かを作るというのはとても楽しく、いい気分転換になった。子供も喜んでくれて良かった。

画像15

画像16


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?