見出し画像

2024新体制発表会

横浜F・マリノスの新体制発表会 2024年1月13日(土)

今回は、横浜F・マリノスは日本を代表するクラブとして、Jリーグが掲げるナショナルコンテンツをもって、世界と戦えるクラブを目指すと発表されたことに尽きる。もうそのあとのことは何も耳に入ってこないぐらいの喜びだった。このことは2023年の年末の神奈川新聞の記事の中で公になっていたことだが、やはり新体制発表会の社長の言葉で直接聞くと印象は違う。
2019 リーグ優勝
2020
2021 リーグ2位
2022 リーグ優勝 ACLベスト16
2023 リーグ2位
ここ数年で選手が勝ち取ってきた成績がチームとしての目標を引き上げたのは間違いない。
Jリーグは10年後の目指す姿を公開している。
チームはあくまで中計の検討事項としているので、10年後を見据えた中で、中計としてどこまでを具体的にするかはこれからだろう↓

横浜F・マリノスとして10年後の目指す姿の具体的な例示はこんな感じか
・ACLエリートで4年に1回は優勝
・クラブW杯でベスト8以上
・売上200億円
・日本代表選手の輩出
・グローバルコンテンツの創出
・移籍金2桁億円の獲得

次の中計の柱の一つでもあり、2024の最大限の目標は、ACL優勝。そして2025年のクラブW杯に出場するチャンスはあと2回。開催中のACLで優勝するか、次回で優勝するか。クラブW杯は出場するだけで数十億ともいわれている。世界と戦い続けるためには4年に1度のACL制覇は今後必須になってくるし、逆にアジアをとれないと後退を意味するかもしれない。
また、ここ数年のJリーグの成長戦略とチームの成長戦略があまりにも同じなため、実はうち主導もしくは協議しながらモデルチームとしてJの発展が検討されているのではないかと勝手に思っている。

もう一つの柱の1つがマリノスファミリーのバリューを高め、世界に誇れるものとすること。今回シティ幹部の話がされたが、チームがバリューを高める戦略の1つとしてマリサポを含んでくれたことは嬉しいし、チームのためにできることは今後もやっていきたい。
もうチームとマリサポの関係は、「支える/支えられる存在」ではなく、「共に担い 共に創り そして共に戦うファミリー」なんだと。これすごくないですか!?しかも中計の柱の1つなんですよ!チームの価値を高めるためにマリサポの力が必要で、チームの一員だと!

その他今年の注目ポイント

・ユニフォーム
初回販売で12,000枚ほぼ完売。
しかも、今後の販売も完全受注生産対応と、ほんとにできる人達が働いているのだろうと感心してしまう。年々働いてみたい気持ちが強くなる。
あとは海外観光客向けのチケット販売を強化しているので、その人たちやシーズン途中で興味を示してくれた人向けのシーズン途中でのユニ購入もできるように是非、強気な追加生産をしてほしい。

・横須賀マリノス
昨年、クラブハウスのセレモニーの時に小泉進次郎さんが横須賀F・マリノスとしての試合が見たいと言っていたので、2023年の横須賀をイメージしたスペシャルユニフォームを予想したが、ユニフォームは販売までに約半年かかるということで5月に販売したので間に合わない。
進次郎さんは宮市選手が劇的なロスタイム弾を決めたHOME柏戦を観戦していたし、そこでも横須賀マリノスと言っているように、今年こそ横須賀をイメージしたスペユニor配布ユニあるのではないか。
※進次郎さんといい社長といい、「F」が抜けているのだが、もしやそんな話が進んでいるのかな。
あと、日産野球部が復活し、追浜にグランドや設備を整備する計画だが、その記事の中で横浜F・マリノスと一緒に横須賀市を盛り上げていくとあったので、今後日産のサポートも強化されることを期待したいし、規模を拡大していく上でそれは不可欠なことだと思ってる。

・オズの魔法使い/Gold Dust
キューエル監督の異名であるオズの魔法使いやそれにかけてなのか"Gold Dust"を、チームとしてグッズやイベントに使用するのか。個人的にはGold Dustとトリコロールギャラクシーをかけて、Gold Dust Galaxyをみてみたい。
ユッチさんが今後監督の言うGold Dustをどう訳すのか。おそらく新体制発表会では準備していなかったので訳さずスルーしたっぽいので。

ALWAYS TRICOLORE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?