見出し画像

Disc用ホイール Swiss Sideに

リムシステムからDiscシステムを併用するには、Disc用ホイールが必要になります。これまで、カーボンディープリムホイールを使用していましたし、次に購入するフレームもエアロロードにするつもりでしたので、やっぱり、ディープリムホイールは外せません。

憧れのZippやENVEが次々にDisc用のみを新製品でリリースするのを歯痒い思いで見ていました。そういう意味で最新のホイールを使えるのは、うれしいです。最新のホイールの特徴としては、リム内幅が広くなっていて、28mm以上の幅広いタイヤに対応していて、それでいてリム重量が抑えられていることだと認識しています。

タイヤ幅が広くなると重量は増えるけど、乗り心地だけでなく、コーナリングでの安定感につながるので、よりコーナを攻めるだけでなく、安全性にも寄与すると考えています。この自由さは、リムブレーキでは得られないものですね。

予算が無限にあるのであれば、Zipp NSW 454とかにするのですが、予算は極力抑えたい、かつ、新しいものはこれ以上避けたい(Discは大きな変化です)ので、リムブレーキシステムでも使用していたSwiss Sideから選ぶことにしました。

Swiss Sideは、ロードのスポンサードはあまり聞きませんが、Triathlonでは実績を重なているブランドです。もともとは、F1などの空力解析を手掛けていた企業で、現在も様々な企業とコラボしています。そのなかで、なぜか、ホイールだけは自社のブランドで発売しています。Swiss Sideについては別途書きたいと思います。

Swiss Sideはシーズンエンドに15%から30%のセールをやっています。セールになると結構お得になるので、Discに決断する前からちょくちょくホームページを除いて、妄想をしていました。

セールになると在庫切れも出てくるのが悩みです。前回リム用を買った時も、2グレードあるうちの下位グレードで揃えようと考えていましたが、前輪は上位グレードしかなく、前後輪で異なるグレードを購入しました。デカールがやや違うのでパッと目はわかりにくいので、知名度の低いSwiss Sideのこと、誰も気が付きません。

今回も、前回と逆で、前輪が下位、後輪が上位グレードになりました。Swiss Sideの良さはすでに知っていたので、前後輪上位グレードにしたかったのですが、致し方がないですね。Swiss Sideの両グレードの違いは、リム以外です。リムは共通で、スポークとハブが異なります。

上位グレード:Ultimate (DT Swiss ARC 1100 DICUT 相当)
スポーク:DT Swiss Aerolite II / Aerolite Comp II
ハブ:DT Swiss 180 DICUT w/Ratchet EXP、SINCセラミックベアリング

下位グレード:Classic (DT Swiss ARC 1400 DICUT DB相当)
スポーク:DT Swiss Aero Comp
ハブ:DT Swiss 370 Classic、ステンレスベアリング

上位と下位では、重量とエアロダイナミックス、回転のスムースさが異なることになります。ベアリングと重量はそれほど気にしませんが、Discになってスポークが多くなったので、スポークの差は将来なんとかできないか考えています。前輪のほうがエアロダイナミックスは重要だと思いますので。

実は、最近人気らしい、DT Swissのホイールは、Swiss Sideのリムと同じものを使用しているようです。スポークとハブは、両社で若干の違いがあることもあるようですが、同じものと認識しています(笑)。海外通信販売を利用するなら、Swiss SideとDT Swissの同等グレードのもので価格や納期で決めたらいいと思います。今回もその路線で進めていましたが、結果的にSwiss SideがセールだったのでDT Swissよりも安く、Swiss Sideのサイトから購入しました。

Swiss Sideで気に入っている点は、一番はリム用を購入し満足度が高いことですが、その満足度を支えているのは数々のうんちくです。ホームページに公開されている情報は、よくわからなくてもわかった気になれます。ここまで詳しく書いているところは多くないかもしれません。

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0015/7771/3763/files/section_1296x.gif?v=1561625447

次に、リム内径が20mmと広いことです。ZippやENVEなどもっと広いものがロード用にもありますが、最大でも28mm程度までしか考えていないので(30mm以上はタイヤが重すぎるように思う)これで十分です。今の、ホイールは、19mmなのでわずか1mmの差ですが、これでチューブレスレディーのタイヤをはめ込みやすくなるのではと期待しています。

あとは、デザインや価格でしょうか。DT Swissもそうですが、バランス取れた価格で、最近はやりの中華ホイールにも引けをとらないコスパだと思います(海外通販が前提ですが)。

ということで、
前輪:Swiss Side HADRON2 Classic 625 DISC
後輪:Swiss Side HADRON2 Ultimate 800 DISC
を注文しました。2週間程度で到着してくれるといいのですが...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?