
三角絞め研究所式 わかりやすい文章の書き方入門
こんにちは、taikiです。
今回は、noteで有料記事にチャレンジしてみようと思います。
普段はブラジリアン柔術に関するブログを三角絞め研究所にて書いておりますが、今回は柔術から少し離れて文章の書き方について書いてみようと思います。
三角絞め研究所の記事に関して「読みやすい」とか「わかりやすい」といったコメントを頂くことがあります。
そこで、私がどうやって文章を書いているのかを解説したら、これから文章を書こうと思う人やわかりやすい文章が書けるようになりたいと思っている人のヒントになるかなぁと思い、書いてみました。
そもそもわかりやすい文章が書けるとこんな嬉しいことがあります。
・仕事でのメールや文書でのやり取りがスムーズになる
・会話において、自分の意図が伝わりやすく、相手の意図も汲み取りやすくなる
・思考を整理して、言語化することが鍛えられる
メリットをあげたらきりがないですが、人生を豊かにするスキルであることは間違いありません。
また、このnoteに関しては多くの人に読んでもらいたいというよりも必要な人に読んで欲しくて、なんとなく無料記事で読み飛ばすよりもじっくりと考えながら読んで実践してほしいので有料にさせて頂きました。
購入の際にミスマッチがあっても申し訳ないので、【購入しない方がいい人】と【note購入によって得られる効果】も提示しておきます。
【購入しないほうがいい人】
・柔術的な要素を少しでも期待している人
・三角絞め研究所の文章があまり好きでない人
【note購入によって得られる効果】
・文章を書く際の頭の使い方がわかるようになる
・仕事の文書やブログで伝えたいことが伝わりやすくなる
noteに記載のノウハウ全てに通じますが、読んだだけでは意味はなく、自分で文章を書いて思考錯誤をしてはじめて価値が出ます。このnote単体では価値はありません。ぜひこれを読んだらブログでもこのnoteの感想でも構いませんので文章を書いてみましょう。
繰り返しになりますが、三角絞め研究所ではありますが、柔術要素はゼロですので購入の際にはご注意ください。
実際に三角絞め研究所でよく読まれたこの記事をベースに解説していきます。
目次
0. 文章が書き上がるまで
1. 伝えたいことを明確にする
2. 目次を考える
3. 内容を箇条書きにしてみる
4. 文章を書く
5. 文章を読み直す
6. まとめ
この続きをみるには
この続き:
4,610文字
/
画像5枚
記事を購入
500円