見出し画像

[小ネタ]両面ターツ落とし

初投稿です。
とある麻雀の本を読んでいて、面白かった内容があったので2つ紹介します。

微妙すぎて成績にほぼ影響しないと思うので、流し見くらいの気持ちで読んでいただけると良いと思います。


1. 愚形テンパイが濃厚のときの空切り

牌姿1 親 7巡目

牌姿1を用意しました。

打牌については、萬子のどちらかが両面ならカンチャンを切ったほうが良いと思いますが、この手は普通に4p切りで良いと思います。

リーチ判断については理由は省略しますが、単騎待ちも含めた全てリーチで良いと思います。

4pを切ったとして、次巡5pを持ってきたとき空切ったほうが良いのではないかというのが本題のお話です。

親から両面ターツ落としが入ってリーチを打たれた場合良い手に見えるため、ただでさえ押しづらい子はより押しづらくなります。
牌姿1がドラを1枚も持っていない上に待ちも悪く、押してほしくない手であるということを踏まえたときに、これは空切ったほうが良いということです。

牌姿2 親 7巡目

牌姿2だとしたらどうでしょうか。

さっきとは違い両面が2つです。
両面ターツ落としや役牌の対子落としが入った場合、手役が絡んでいない限り手牌に愚形は残っていません。

筋くらいはって押される可能性が多少は増えると思うので、ツモ切っておけば良いかなと思います。
空切るメリットは良くわからないです。

2. チーして両面ターツ落としをした場合

牌図1

牌図1は適当に作成しました。
中をポン打4s、1mチー打5s で上家は聴牌してるという体で進めます。

普通に考えて一番当たるのは36sですが、他にも当たるパターンはいくつかあります。

  • ドラ・赤跨ぎの両面

  • ドラ待ちの両面

  • 打点が変わらないのでより端に近い待ち

  • 何らかの手役で打点が上がる

などです。今思いついたのがこれだけですが、他にもあると思います。
今回は最後に鳴いた萬子で何が当たるのかという話です。

1. 食い伸ばしの場合

一番有名な鳴き読みと言っていいですね。

牌姿3

例えば25m待ちになっている場合、ここから4sを切って1mチー打5sということになるので、有り得ないということです。
ホンイツとかが絡んでると当然当たることはあるので、そこは気をつけてください。

このパターンで36mも当たらないです。

2. 二度受けの場合

牌姿4
牌姿5

牌姿4は萬子の被ってる方を外すので、47mは無いです。

牌姿5のようにトイトイが見える場合、両面を払う可能性はあります。(中ツモったみたいになってるけど実際はポン)

しかしこれで当たったときは高くないです。
ドラ3(8pがドラ)の場合、打点が十分なので上がりやすさ重視で萬子切りになります。

ドラドラ(9pがドラ)の場合でも萬子切る人が多いかなと思います。
この牌姿は対子が結構端よりなのでソウズ切る人もいるかもしれないですね。

4s5s切りになるのはドラ無しかドラ1のときになるので、14mの二度受けで当たったときはそんな高くないと言えます。

3. それ以外

残った58mと69m。
この2つについては、36sより端に近い待ちということでシンプルに残された可能性があります。

まあでも当たらないことのほうが多いので、普通に打っていいと思います。(適当)

こんな読みをしなくても、「最後に鳴いた色は当たりづらい」くらいに覚えておいても結構当たってます。
でも考え方として覚えるのはありなのかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?