見出し画像

メールマーケティングはもう古い?

メールはもう古い

ということをよく聞きます。

結論からいうと、そんなことは全くありません。

ある海外の調査によると、59%のマーケターが売上アップを目指すなら、
メールが有効なチャネルと考えているようです。
また、SEOについてROIが高いといわれています。

なので、売上アップを図るなら、メールは間違いなく有効です。

なぜ有効か?

基本的に、

メールはパーミッションを取って送ることになっているので、
もらいたくないものは配信停止するし、もらいたいものだけを購読するようにユーザーが選べている。

すでにこの時点で、興味関心は高いといえる。

でも、実際には

意図せず受信したり、あまりチェックしないでゴミ箱に捨てられてしまう

のも事実。

みてもいいな、と思っていても、全部みれるかというをそういうわけにはいかない。

購読者は大量の届くメールの中から、

時間がない中で読む・読まないの判断をクリックにして
読むと決めたものだけ読んでいる。

そういう仕分け作業を最初にしていると考えた方がいいです。

となると、大事になってくるのは何か?

やはり

「件名」と「差出人」

ここをみて、まず読むか読まないかを判断する。

中身をいくら頑張っても、ここで見たいを思わせないと開封もしないし、本文も見られないし、クリックもしない。

マーケッターは、

メールの本文を頑張って作るが、件名や差出人はあまり力を入れていない

ように見える。

特に、「差出人」は毎回ほぼ同じ。

会社によっては、ルール上変えられない場合もあるが、変えられるなら、テーマなどに沿って変えてみるのもあり。

例えば、アパレル通販の会社だったら、

差出人:ABC株式会社

差出人:アウター着こなし塾

などにする。

会社名だと、「またセールの案内?」と思うかもしれませんが、
後者だと、

「着こなし方教えてくれるの?」

となるのでちょっと見てみようと思う。

第一次関門である「仕分け」を突破できるのです。

見込み顧客(既存顧客)含め、お客さんと直接コミュニケーションが取れる貴重なメディアです。

効果が悪い、うざいと思っていると思いこまず、読んでもらうにはどうしたらいいか、特に

件名と差出人

を改めて見直してみることをおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?