見出し画像

メキシコの作曲家マヌエル・ポンセ

人生で一番長く続いている趣味?関心事でもあるメキシコを仕事にしてしまった私に、最近新たな趣味が出来ました。それは「ピアノ」。

元々ラテンを中心に、音楽はなんでも聴くのは好きでしたが、(若い頃はライブハウス三昧、今もBWミュージカル鑑賞を時々)、最近はピアノ音楽の中でも、どうしたものか、クラシックばかり聴いている自分がいるではありませんか。(年?苦笑)

きっかけは、中学生になった息子が、ゲーム感覚からなのか、突然youtubeを使って独学でクラシックピアノを弾き始めたこと。側から見ても、ちょっと怖いくらいに夢中になる姿を見て、一度は生の演奏を聴かせてあげたいと連れて行ったピアノリサイタル。今では、すっかり私の方がハマってしまい、一人でいそいそと演奏会へ出かけ、遂に、私自身も鍵盤に触るようになってしまったのです。(実は、3歳から10年ピアノを習っていたことがあるので、よくある大人再開組。あんなに嫌でやめたのに、なんて楽しい。)

普段から在宅勤務という事や、コロナ禍というエクストラに頂いた恵みの様な時間のお陰もあり、ここ数年、様々な音楽に触れることができました。そんなある日、辿り着いたのはやはりメキシコのピアノ曲。

なかでも強く惹かれたのはマヌエル・マリア ・ポンセ(1882-1948)というメキシコ人の作曲家の作品でした。

ポンセと言えば、世界的にもギター曲として聴かれることが多いようです。また、マリアチが奏でるCielito LindoやLa Cucarachaと言った曲は、聴いたことがある!という方もいらっしゃると思います。Estrellitaも弦楽器での演奏曲をspotifyなどでも沢山見かけます。

ですが、元々彼はピアニスト。ドイツ、イタリアやフランスにピアノ留学をしていたこともあり、自身が作曲したものは、もともとピアノ曲として残されたものが多いことを知りました。

メキシコ革命時代を生き抜いた彼の音楽(キューバへの亡命時代もあり)は、旋律に見え隠れするメキシコらしい(スペインの植民地時代と先住民族の文化が混在する)切なさを感じさせるものも多い気がします。

また、子供向けの楽曲などはとても可愛らしくて時にコミカル(何と彼は幼稚園監察官をやっていた時期もあるらしい!)。

哀愁漂うマリアチや弦楽器による演奏で聴くポンセもとても素晴らしく、私も大好きですが、同じ曲でもピアノという楽器に代わると、全く別の曲に聴こえてくるのもとても興味深いなと感じています。

私はかつて、アメリカとメキシコの大学で先住民族文化と、メキシコ革命時代の芸術に関する研究をしていたにも関わらず、何故かこれまでポンセの音楽を素通りしていたのです。

今頃になって、あの曲はポンセの作品だったのかというのを、聴けば聴くほど多くて驚いています。特にLa Sandungaというオアハカに由来のある曲は昔きら大好きですが、これまで、誰が作った作品かなど、気にしたことがありませんでした。

しかし、年を重ねた今だからこそ響く音や気が付くもの、というのはあるのかもしれません。そして今、ポンセの音楽を、追えば追う程、終わりのない世界をドキドキしながら旅をしているような気分を味わい楽しんでいます。

ご興味がある方いらしたら、下のリンクから是非、ポンセのピアノ曲を聴かれてみてください。

今後、trensaで企画するメキシコ関係のイベントなどでも、ポンセのピアノ曲を流してみたいと思っているので、メキシコクラシックに詳しい方もいらしたら、是非お話を聞かせていただきたいです。

■マヌエル・マリア・ポンセについて詳しくはこちらのサイトから






なんと、メキシコ人ピアニストのAlejandro Velaさんは、これまで日本で何度も来日公演をされていたのですね。いつか是非聴きに行ってみたいです。

お気に入りのアルバムです。メキシコらしいリズミカルな可愛い曲も沢山!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?