見出し画像

コインチェックの罠②

順調な滑り出し

全ては順調だった。俺のエース、イーサリアムさんは連日ATH(通貨の最高値)を更新。総資産は着々と増えていき、スプレッドの400円をあっという間に補って当初の2万円からプラスに転じた。入金手数料の700円を取り返すのも時間の問題に思えた。

この間、増えていく資産をただニヤニヤ眺めていたわけではない。また痛い目に合わないように勉強を進めた。

販売所と取引所

どうも仮想通貨には「販売所」と「取引所」があるらしい。「販売所」は投資家が仮想通貨取引所を相手に購入・売却するサービスだ。一方で「取引所」は投資家同士が売買を行う。
多くの仮想通貨取引所は「販売所」と「取引所」の双方を運営している(仮想通貨取引所の中に「販売所」と「取引所」があるので言葉が非常に紛らわしい上に、検索で意図したものがなかなかヒットしない)。
販売所は仮想通貨取引所がリスクを負うためスプレッドが発生するが、取引所は投資家同士のやり取りなのでスプレッドが発生しない。
場合によって場を提供する仮想通貨取引所に手数料を払う必要があるが、スプレッドが1〜10%以上かかるのに対して、取引所手数料は 0.01〜0.1% 程度と非常に安価だ。

なるほど、俺がイーサリアムを買ったのは「販売所」だったわけだ。どうりで・・・。コインチェックにはちゃんと「取引所」もあるらしい。今後はそっちを使おうと固く決意した。

コインチェックスマホアプリの罠

最初に振り込んだ2万円のうち、1万円は手付かずだった。俺はこの1万円でイーサリアムを買い増しすることにした。値上がりし続けているイーサリアム。日本円を持っているだけではそれこそ機会損失になる。
もちろん今回は取引所を使ってトレードしよう。投資家同士のやり取りになる。言い換えるとこれは駆け引きを伴うガチのバトル。だが俺は必ず勝って勝利の凱歌を揚げるだろう。

えーっとそれで、取引所、取引所・・・と。しかし取引所が見当たらない。調べるとコインチェックのスマホアプリには販売所の機能しかないようだ。罠かよ!
初心者を騙してそれと知らず販売所に誘導して高いスプレッドを得る。こんなことが許されていいのだろうか。
だが今の俺は初心者ではない。高い授業料を払った甲斐があった。もうこんな罠には騙されないんだぜ!と呟きながらアプリをそっ閉じした。

コインチェック取引所

アプリではなくブラウザーからなら取引所に行ける。ちなみにメニューに取引所はないようだが、ヘルプの取引所に関するトピックから飛べる。どこまでも姑息だ。
飛んでみると、なにやらひっきりなしに数字が動いている画面が出てきた。おお、これが「取引所」ってやつか。ふふん、なるほど。わからん。初心者向けのサイトで取引所は初心者にはハードルが高いから販売所がおすすめと書いてあったのも、あながち嘘じゃなさそうだ。

初期表示はビットコインの取引所。通貨を選ぶボタンでイーサリアムを選択すると、金額を入れる画面が出てきた。なるほどここで買うのだな。
残っていた1万円を全て注ぎ込んで、ポチっ。なんだ販売所と同じじゃないか。サクッと買えた。前言撤回。やっぱりアフィサイトは嘘だったんだな。

なんか減ってる

コインチェックは手数料無料をうたっているだけあって、スプレッドのない「取引所」の手数料は今度こそ完全に無料だ。
前回はちょっとミスったが、ようやく俺は億り人への本当の第一歩を踏み出したと言える。

確認のため総資産をチェック。えーと、あー、減ってますね。なんかまた減ってますよ。
えっ、ちょっと待って。イーサリアムさんいきなり調子崩した?

コインチェック取引所の罠

調べたところ、コインチェック「取引所」にはビットコインの取引機能しかないらしいです。イーサリアムを選択した俺はそれと知らず「販売所」に飛ばされていた模様。どうりで「販売所」と似てるかなーって・・・変だなーって薄々は思ってたんだけど。
結果的にまた高いスプレッドを持っていかれました。
でもさ、だったらさ、「取引所」にイーサリアムのボタンを置くのがおかしくない?また罠かよ!本当に姑息だ!悔しい。悔しいよ。ねぇ、また騙されたよ俺。

億を目指す俺が、400円ごときのスプレッドをうじうじ気にする必要もない。なによりイーサリアムさんは毎日ATH更新中。すぐに取り戻せるに違いない。
その日は自分にそう言い聞かせてふて寝した。


〜 関連記事はこちらにまとめています 〜



サポートいただいたお金は全て、仮想通貨への投資に使わせていただきます。 また、サポートでどんな通貨を購入したのかも記事として配信致します。 どうぞよろしくお願いします。