マガジンのカバー画像

コズエの鬼ゴリ絵本日記

37
出逢った絵本の考察や感想をここに書きためています。(鬼ゴリ:動詞。鬼のようにゴリゴリと書く、の意。いまだ鬼はあらわれておりません)
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

絵本考察日記#05/こまったさんシリーズ「こまったさんはこまってない」後編

みなさまこんにちは。こちらの記事は、あかね書房人気のシリーズ「こまったさん」「わかったさん」を好き勝手に料理してあれこれたのしむページです。 前編「こまったさんはこまってない」をまだお読みでない方は、ぜひこちらからそうぞ!https://note.com/omusubimusume/n/n79b9131557d5 1、わかったさんはわかってない こまったさんシリーズについて触れる前に、今回は先に姉妹シリーズの「わかったさん」についておしゃべりさせてください。 ・わかったさ

絵本考察日記#04/こまったさんシリーズ「こまったさんはこまってない」(前編)

こんにちは。今回はちょいと趣向を変えまして、絵本ではなく児童書について書きたいと思います。鬱々とした梅雨時、元気を出すには食べ物の絵本について書きたいなーと。そこでピーンと閃いたのは『わかったさんシリーズ』でした。 このシリーズは小学3年生の頃、もう大大大好きで、表紙を見ると「なつかしい!!」と口に出さずにはいられない本たちです。そして、同世代の、かつて女の子だった女性の中にも、そういうかたはたくさんいるだろうと思います。 そんなわけで、今回は、まるで特別な日のごちそうを作る

絵本考察日記#03/鳥の眼になって世界をみることへのあこがれ

こんにちは。7月ももう中旬(はやい!!)、いかがお過ごしでしょうか。 連日の大雨による、遠い地の被害がとても心配です。かくいうわたしの住む地域でも、今朝は大雨警報が発令されました。普段から徒歩移動のため、ちょっとバス停まで歩くのも難しそう。それに喉の様子がなんだかヘンで、今日は予定をキャンセルし、ひとつは明日にずらしてもらいました。皆さまも、どうかご無事で。 それで今日は、福音館書店のアカウントで先日行われたインスタライブを拝見し、 絵本『なつやすみ』について書かせていただ

絵本考察日記#02/バムケロ人気のひみつのあじ

こんにちは。今日はにちようび、です。そして、雨、です。 そんなわけで、今日は『バムとケロのにちようび』について書いていこうと思います。 突然ですがわたしは美味しいお料理に出くわしたとき、この味はいったいどんなふうにできているのか、ものすごーく気になるタイプです。 わ、このカレーおいし、なんのスパイス使ってるんだろ。 わ、この味噌汁おいし、出汁はなにで取ってるのかしら。といった具合に。 きっと絵本も、おなじなのだと思います。 目的、例えばいつか自分もベストセラーになる絵本を創り

絵本考察日記#01/左利きぽいイラストレーターの百科事典

7月8日(ど)晴れ・今日も暑くなりそう・・・ おはようございます。昨晩はご近所のだいすきなイタリア料理店で、七夕貸切特別営業があり。ご招待いただいて、友人と浴衣を着てでかけました。わたしの部屋で着付けを手伝ってもらい、むわんと蒸し暑いおもてへ出た夕方の感じが、ちょっとどきどきしながら夏祭りへ向かう中学生の頃の記憶をひっぱりだしてきて、一瞬だけせつなくうれしくなったりもしました。 お料理はワンプレートが出て、左から順に(写真はありません、わたしの脳内の)、ウレシパモシリの黒豚

絵本考察#00『絵本とわたしのこれからについて』

こんにちは。久しぶりのnote更新です。 なぜまたここで絵本について書こうかと思ったかというと、それは明確にズバリ、絵本の世界で生きていくことに決めたからです。 きっかけは、先日訪れた青森八戸にあります八戸ブックセンターで開催中の、「青と森と八と戸」という絵本の企画展でした。好きな絵本作家のひとり、加藤休ミさんの『フライパンヤァ!』の原画(加藤休ミさんの描く目玉焼きやベーコンはどうしてあんなにぐい、と食欲を引き上げられるのでしょうか)、そしてわたしの長年の愛読書『絵本をよん