マガジンのカバー画像

おいしさの新常識、スピンオフ

35
運営しているクリエイター

#料理

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第3回余談

第3回のテーマは『みそ汁』 出汁を使わずにおいしいみそ汁が本当にできるのか、ということを色々とテストしましたが、いやはやみそ汁は難しいですね。結局、味噌をたくさん入れれば「まあ、食べられる」味になってしまうので、どのくらいのレベルを最低限の「おいしい」ラインにするかという部分が悩みどころ。某NHKの番組、○ッテンで紹介されていたと聞いた〈みそ汁にケチャップ〉も試してみましたが、、、 結果としては微妙な味でした。 ケチャップにはグルタミン酸が豊富に含まれているので違和感は

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第2回余談

cakesの〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉という連載記事の2回目。 おまけ 鰹節の種類   昆布の種類については書きましたが、文字数の関係で入らなかった鰹節についての追記です。 鰹節にはカビ付けをしていない「荒節」とカビ付けをした「本枯節」の2種類があります。  安価な荒節は香りの強い出汁が引け、本枯節は高価で、旨味が豊富。穏やかな香りが特徴で、料理屋さん風のふくよかな味になり、特に血合いを抜いた本枯節は高級品です。  問題はパックの状態ではわかりづらいこと。見

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第1回余談

本日、cakesで〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉という連載記事の1回目を掲載していただきました。 第1回目のテーマは『世界一おいしいご飯の炊き方』です。こういった連載は読んでもらわないとどうにもならないので、みなさまよろしくお願いします。 書き切れなかったマニアックな話をこちらに書きます。 米の吸水について記事で扱っている米の品種は日本で一番作付面積が広い、コシヒカリを想定しています。実際には米の品種によって吸水曲線はみな違います。記事中では洗い米とそのまま浸水