マガジンのカバー画像

おいしさの新常識、スピンオフ

35
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第12回余談『口に入れるとすぐに溶けるほうじ茶ゼリーのレシピ』

cake連載の更新。 ここは一つ方向性を変えてデザートに。 掲載したレシピは極端に甘味の少ない配合なので、好みで増やしてください。プロは板ゼラチンを使いますが、驚くのは家庭用の粉ゼラチンの使いやすさ。顆粒状に加工してあるので熱い湯に入れて、かき混ぜるだけで溶けます。水に戻す必要もなし。 コーヒーを煎れて、300ccをはかり、砂糖を適当に入れて、ゼラチン一袋を溶かせばコーヒーゼリーになります。できたコーヒーゼリーには市販のアイスクリームか、プリンを組み合わせてください。特

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第11回余談『ステーキの焼き方と温度計のすすめ』

cakes連載の更新。今日のテーマは「ステーキの焼き方」 ステーキの焼き方についてはNoteでも記事にしていて、理論的には一緒。ただ、和牛の場合は脂肪分を落としたほうがおいしいと思うので、違う焼き方をしたほうがいいと思うけど。 何度も裏返すので、できたらフライパンは家にあるなかで一番重い(鋳物がベスト)で焼きたい。それができなければ裏返す時に肉を置く位置をずらしながら焼くといい。肉を置いていた場所のフライパンの表面温度は下がっているからだ。 肉を焼くときはやっぱり温度計

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第11回余談『レンジでラタトゥイユ』

Cakes連載の更新。テーマは電子レンジ調理。下記のリンクをクリックしていただけるとうれしいです。 今回の記事をまとめるとレンジでラタトゥイユをつくるとおいしい、という話。元ネタは自分たちが数年前に開発したレシピです。下記の動画を参照してください。音が出るので注意。 3-3-7拍子のリズムで料理をする動画が面白いのではないか、と思い、6年前につくった動画です。(振り返れば昔だ……) レンジ調理で10分間加熱とか、45分加熱とかはあんまりやらないか、と思いますが、実は味と

cakes連載〈「 おいしい」をつくる料理の新常識〉第10回余談『乳化について』

cakes連載の更新。今日のテーマは「トマトの冷製パスタ」 cakesは一週間は新着記事が無料ですから、是非、読んでくださーい。 さて、コロイド懸濁液という言葉を本文で使いましたが、もう少し詳しく分類すると、料理における液体は溶液とそれ以外にわかれます。 溶液は塩や砂糖を溶かした水、あるいはアルコールなどです。例えばアルコール分子やNa+、Cl−は水分子とかっちり繋がって、分散している状態。それ以外はコロイドかコロイド懸濁液、あるいはエマルジョンです。 コロイド溶液と