見出し画像

札幌から新潟に安く行く方法はあるだろうか

とある事情で、近いうちに地元の新潟(上越地方)に行くことになった。
1か月後とかではなく、早ければ数日後には出発しなければならないので、飛行機の早割を使うことができない。

では、札幌から新潟まで、どうすれば安く行くことができるだろうか。
最近就航したトキエア(丘珠⇔新潟)があると思い調べたら、需要が高まっているのか以前よりも運賃が高く、一番安いのが障害者割引の片道約16000円

全日空もついでに調べてみると、千歳⇒新潟では障害者割引でも片道2万円だったので、札幌から楽に新潟へ飛べるトキエアの方が良さそうだ。

他の手段を考えてみると、小樽から出ている新日本海フェリーがある。
フェリーの料金を調べてみると、(この時期の小樽⇔新潟)
寝台車のような船室(相部屋)のツーリストC、Aは片道7500~9900円。
個室になっているツーリストSは11500円。
さらにグレードの高いステートAインサイドは15900円となっている。
なお、新日本海フェリーでは障害者割引の利用ができるが、精神手帳2級3級の場合、利用できる船室に制限があって、ツーリストの船室以外では割引を使うことができない。

札幌市内から小樽までの交通費を考えると、ステートA以上の船室を選ぶならトキエアを利用した方が良いことが分かる。
相部屋は嫌なので、残る選択肢は自動的にツーリストSになる。

しかしながら、フェリーの場合、札幌⇔小樽の交通費往復1360円がかかる。
それでも、合計の交通費(往復)は(障害者割引を適用したツーリストSの往復)11500円+1360円=13000円弱となり、トキエアの片道より安くなる。

最後に、鉄道を利用する方法について。
今は18きっぷシーズンでないため、普通列車を利用しても格安で移動することはできない。
さらに、青函トンネルを鉄道で抜ける手段が新幹線しかないこと、札幌から函館まで普通列車で移動するだけで1日以上かかることを考えると、現実的ではないだろう。

フェリーなら往復約13000円、トキエアなら往復32000円。
約2万円の差が出てくるが、トキエアなら2時間弱で札幌⇔新潟を行き来できる一方、フェリーは1泊しなければならないので、どちらが良いか分からない。

しかも私は長距離フェリーに乗った経験がないので、乗り物酔いをしないか怖いというのもある。
冬の日本海ではないのでリスクは低いと思うけど、果たしてどうなんだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?