見出し画像

♯14 編入後って大変なの?

みなさんこんにちは!☀️『編入の叡智』運営の碧(あおい)です。今回は「編入後って大変なの?」というテーマで記事を書かせていただきます。よく編入生は内部生と違って忙しくて大変、、と言う声を聞くことがあるかもしれません。今回は碧と智の実際をなるべく細かくお伝えできればなと思っております🍀

結論

結論から申し上げて、編入生は一般の内部生に比べると大変です。ただ、大変ではあるものの、無理なハードルではないということは明確に申しあげておきたいと思います。

碧の場合

わたしは経済系の学部から教育学部への編入だったため、通常の編入生よりも既習得単位が少なかったです。それに加えて編入後から教職課程も履修し始めたのでかなり履修は大変な方です、、 ただそれでも北海道大学教育学部は1年次の全学教育科目が全て既習得単位として認められるため、簡単に言うと通常3年間でとる単位数を2年間で取得するようにしているということです。ちなみに全学教育科目は約40単位あります。北大は他学部からの編入でも単位が全く認められないわけではなく、わたしは2単位認定してもらいました。しかしやはり教育学系から編入した学生はもちろんのことながらもっと認定されていたようです。そのため私は上記の全学教育科目と既習得単位認定により約45単位認定されました。ここから卒業までに約80単位取得しなければなりません、、 かなり気の遠くなる話にはなりますが、着実に単位をとっていけば自ずと卒業要件の単位数を取得できると信じて毎日講義頑張ってます(笑)このように他学部からの編入は同系学部からの編入よりも負担は大きく、プラスで教職を取ろうとする場合はより負荷がかかることになります。適度に息抜きして単位を満遍なく取得することが編入初年度は特に重要になってくるでしょう。私からのアドバイスとしては、もしも他学部に編入しようと考えている場合、少しでも編入を目指している学部に似た授業を取るべきです。私は何も考えずに前の在籍校で履修登録していたため、2単位しか認定されませんでしたが、上手く現在籍校で授業をとって編入後も内部生ほどとは言えませんがゆとりを持って授業を組みましょう!

智の場合

智も経済系の学部から融合学域という別分野での編入でしたが、約60単位認定されたそうです。1年次と2年次で取得した単位の約9割は認められた形となっています。そのため、碧よりもかなり授業の組み方に自由度が増して自分が行いたい学問をより深くできているとのことでした。前回の記事でも取り上げたように、智はサプライチェーンマネジメントについての研究を行いたいとのことだったので、それに付随する講義を多くとっているようです。智からのアドバイスとしては、なるべく多くの単位を在籍校で取得するということでした。碧とのアドバイスと重複していますが、やはり在籍校で多くの単位を取得していた方が編入後の生活にゆとりが生まれます。しかし編入試験の勉強と並行して行うのはかなり労力がかかると思います。その時は最低限の単位を取得して編入試験の勉強に全力を注ぎましょう。この最低限の単位とは、編入する上で必要な最小限の単位のことです。4年制大学だと約62単位ほど必要になりますから少なくともその単位を取得しておけば編入試験の勉強に邁進することも良いでしょう。ただ余裕があれば、より多くの単位を在籍校で取得することを強くお勧めしたいと思います。

さいごに

単位認定は大学によって状況が異なるため、事前に受験校の単位認定について調べておくと良いと思います。また、状況によっては2年次編入や3年次編入でも2年間で卒業できないというリスクもあるためそこはご承知おきください。ただ、碧と智のアドバイスで共通していたのは「在籍校でなるべき多くの単位を取得すること」でした。どの大学・学部を編入する上でも多くの単位を取得していた方が編入後にゆとりを持ってキャンパスライフを送れる可能性が高まります。ぜひ編入試験も頑張るのと同時に在籍校での単位取得も目標の一つとして数えてみるのはいかがでしょうか。編入試験は中々自分の現在地が見えず、勉強しづらいととは思いますが、適度に息抜きをして万全な体制で編入試験に望んでもらえればなと思っております。

いかがだったでしょうか?少しでも皆さんのお役に立てているのであれば幸いです!次回は『神戸大学農学部受験について』というテーマでお話しします。わたしは昨年度神戸大学農学部の食料環境システム学科食料環境経済学コースを受験しました。元々経済系の学部に在籍していた頃に1番興味持った経済学分野が農業経済学でした。次回の記事ではどのような対策を行なったか、また受験当日の内容等も交えながらお話ししていきたいと思っております。

もしもこの記事が少しでもタメになったり、良かったと思ってくださったらぜひフォローといいねお願いします!SNSも開設しました!Twitterは@transfer_wisdomです!ぜひこちらの方もフォローお願いします🙏
またご質問やご意見がありましたら上記SNSのDMか下記メールアドレスまでお願いします。

unitransfer.wisdom@gmail.com(メールアドレスに送信して数日連絡がない場合、大変お手数ですがTwitterのDMにご連絡いただけるとフォローアップさせていただきます。)

これからも『編入の叡智』をよろしくお願いします🙇‍♂️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?