見出し画像

トラベラーズノートが気になる話。

こんにちは、花咲弦です。
今日の天気は下り坂、朝から曇り模様で、雨が降ったり止んだりしています。降る時はどしゃーっと降るのに、止む時はピタッと止むのはなんでだろう?とか言っていたら鳥の声まで聞こえてきました。雨はもう終わりでしょうか?そしたら思いっきり晴れて欲しいなあ。洗濯をしたいので。


さて、今日は私が最近気になっている、トラベラーズノートの話、つきましてはトラベラーズノートを買おうと思っている話をしようと思います。


手帳の話。

わたしはシステム手帳が好きで、現在はダヴィンチロロマクラシックミニ6に毎日の日記を、アシュフォードディープマイクロ5にほしい物リスト。買い物リストなどを記しています。
どちらも使っているのは無地の真っ白なリフィルです。白い紙に黒のインクで文字を書くのが大好きなので、この形で落ち着いています。百均で買ってきたシールやマステなども貼ったりして、可愛く仕上げたページをみるのが好きです。

そんな私ですが、そういえば、マンスリーがないな?と思い始めたのです。
前まではスケジュール帳を買っても続かなかったり結局開かなかったりと途中で諦めてしまっていたのですが、最近は仕事のことやら趣味のことやらで、どこかに書き込みたいなあと思うことが増えました。

しかし、マイクロ5もミニ6も、私の文字的にスケジュールを書くには少し小さい…それなら、もうひとつ大きいサイズがいいじゃない!と思いつきました。

そこで検索したところ出てきたのが、バイブルサイズので手帳とトラべラーズノートでした。私が調べた限り、この二つはそこまで大きさが変わらない印象がありました。
入れ替えができると言う意味ではバイブルサイズの方が使いやすいか?と思ったのですが、これ、トラベラーズノートも入れ替え可能なんですね!?しかも、マンスリーノートがある!
初めてしったトラベラーズノート。名前は聞いたことがあっても、その仕組みや使い方などは全く知りませんでした。と言うことで、今回私が調べて気になったところをまとめていきたいいと思います。

なお、実物を手取ったことはありませんので、あくまで調べてみた感想になります。実際に使っている方とはすこし感じ方が違うかもしれません。
現時点の感想としてまとめて、いつかお迎えした時に、本物はこうだった!とまとめられたらいいなあとは思っています。

カバーと中身は別物らしい話。

私がはじめてトラベラーズノートを目にしたのは、インスタグラムでした。
「システム手帳」「手帳」などのタグで検索をかけると、ぽつぽつとその姿を目にします。革の渋い、かっこいい姿ですね。それをみて、お、すごいかっこいい手帳があるんだな、と思ったのを覚えています。そして、名前がトラベラーズノートというように、旅行記として使っている方が多い印象でした。旅行先の写真であったり、中には地図や料理などを手書きで書いている人も!ページいっぱいに詰まった情報量に圧倒されたことを覚えています。
自分もそうやって好きなものをまとめてみたいなあと思ったものですが、なんせ革の手帳、きっとイイヤツなんだろうなあと、憧れの存在としてのみ記憶に残りました。

しかし、ふと見かけた一人の方の写真で私の印象は覆されました。
それは、トラベラーズノートを上から撮った写真。コメントには、「中身の入れ替えをしました!今回はマンスリーと無地のノートを…」というものでした。

え……中身って入れ替えられるの……?

そう、私は革の表紙に無地のノートだと思っていたのです。
高級手帳は私にはまだまだ早いわ〜!なんせ革ですし!と思っていた私に雷が落ちるほどの衝撃でした。
そしてそして調べてみましたら、カバーと中身、分けられているではありませんか!
そ、そうだったんだ……

さらにさらに調べていくそ、そこには「スターターパック」なるものが!
セットは下記の通りでした。

①パッケージ
②コットンバッグ
③レザーカバー
④無地のノートリフィル

ほうほう、巾着とカバーとノートリフィルですか。
ほんとにべつになってるー!!カバーとノート一体化は私の勘違いでした!!

いやまてよ?じゃあ折り返しのない革のカバーにどうやってのーととめてるんだろう?クリップ?でもついてる風にはみえないけどなあ?
と思っていたら、わかりました。なんで紐がセットについているんだろうという疑問も解決致しました。

ノートにゴムをかけて、カバーとまとめているんですね…?

多分これ正解ですよね!写真で見ました!
しかも、革のカバーには引っ掛けるようの切れ目まであるんですって!おしゃれー!
いやぁ、私全然知りませんでした。
ずっと不思議に思っていたのになんで調べなかったんだろう。
のもごとは私が思っている以上に単純にできているし、わかりやすいし、作り上げた方の心遣いとやさしさと思いやりがあるんだなあと実感した次第です。
それにしても、見れば見るほどおしゃれでかっこいいな、トラベラーズノート。


カバーがかっこいい話。


そして、いろんな柄のカバーがあるんだなあと思ったら、店舗限定やコラボがあるんですね!
私は、京都のがらとスタバコラボが可愛いなあと思いました。
でもどうやらその店舗にしか取り扱いがないらしい。うん、近くて片道2時間ってところでしょうか。オリジナルのシックなデザインもいいけど、限定と言われるとそのデザインにもとてもひかれちゃいますねー!

と調べていたら、すごく魅力的なものを発見してしまいました!

「TAIWAN BEER × TRAVELER’S COMPANY at the eslite bookstore」

台湾ビールとのコラボレーションアイテム!
か、かわいい〜〜!
なんといっても、わたし台湾という国が大好きでして!
数年前にいちど旅行に行ったことがあるのですが、ご飯が美味しくて、夜市は楽しくて、すごく楽しく過ごせた思い出があります。
今はまだ行けないのですが、いつかもう一度旅行に行きたいなあと思っています。
しかも、当時はビールが飲めなくて台湾ビールとも関わることがなく……さいきんになってビールの楽しさがわかってきたわたしとしては、ぜひ一度飲んでみたい逸品!これはこれは運命なのでは!?

調べたところによると、日本では10/21より店舗で、10/27よりオンラインショップで販売されるとのこと。これは、ぜひ買わなくては!
平日ど真ん中、仕事のある身としては、争奪戦にならないことを祈るのみです。
とりあえずオンラインショップに会員登録することにします。


リフィルが豊富な話。


そして大事なのは、リフィルの種類でしょうか。私はだいたい白の無地を使うのですが(理由は上のとおり)、その他にもたくさんあれば今後好みが変わった時にいいなあと思います。

いや、たくさんある!
横罫、セクション罫、無地はもちろん、画用紙やらクラフト紙やら水彩紙。
マンスリーウィークリー、シール台紙やジャバラ!?

こ、これは色々楽しめるぞお……
しかも、リフィルの他にもカバーにつけられるポケットシールや三つ折りホルダーなど、種類が豊富すぎてなんでもできるんじゃないかってくらいありますね。
すごい……

ポケット、結構ほしくなるんですよね。切り抜きやチケット入れたりシール入れたり。
痒い所に手が届くリフィルの豊富さ。見れば見るほど欲しい……
これだけあれば、自分好みに作り上げていくのが楽しくなりそうです。
わたしももう、今すぐ始めたくてしょうがないですもん、トラベラーズノート。

まとめ


トラべラーズノート……すごすぎます!

 カバーのおしゃれさ、中身の豊富さ、どれをとっても最高じゃないですか!
自分好みにカスタマイズするのはもちろん、絵を描きたい人、文字を書きたい人、好きなものをまとめたい人、みんなに優しい作りになっているなあと思いました。

インスタグラムで調べてみてもいろんな使いからをしている人がいらっしゃって、これが正解、というのがなく自由に楽しめるところがとてもいいなと思います。
10/27の発売が楽しみで仕方がありません。

しかし、わたしがこうやって楽しみにしている時はだいたいなにか見落としがある場合がおおいので、これからもう一度調べなおして、通販に備えたいと思います。


され、これでわたしのトラベラーズノートが気になる話はおしまいになります。
表面をさら…となぞっただけですので、これだけでは足りない情報がたっくさんあると思います。しかし、この薄っぺらい情報ですこしでも私も気になるな、と思ってくれた方がいらっしゃったら嬉しいなとは思います。

そして、いつか ”トラベラーズノートをつかってみた話。” もかけたらいいなと思います。

皆様も、素敵な手帳ライフを!



おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?