マガジンのカバー画像

3~4歳児に役立つ育児哲学

26
3~4歳児のお子さまの育児に役立つ、育児哲学の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#パパの子育て

”おもちゃをねだる”子どもの心理は「所有物」と「親の愛情」の確認【育児哲学#36】

公園の砂場で遊んでいる他の子のおもちゃを欲しがったり、きょうだいのおもちゃをうばい取ったり。 子どもが少し大きくなると、今度はおもちゃ屋さんで買って買って!とダダをこねる・・・。 他の子のママや、周りの目が厳しくなってストレスを感じることがあるかと思います。 年齢による差もありますが「おもちゃをねだる」子どもは「所有物」や「親からの愛情」を確認したい、という心理からおこることがあります。 他人のおもちゃや、お店のおもちゃをねだったりするときは、子どもの本当の欲求を落ち

「子どものウソ」に困らない!年齢別に対応するコツをかんたん解説【育児哲学#34】

人はウソをつきます。 ピノキオもウソをつきます。 子どもにウソをつかれたとき、親はどう対応したらよいでしょうか? 答えはひとつ。 怒らずに話を聞きましょう。 子どもがウソをつくのには、かならず理由があります。 その理由を聞くためにも、まずは子どもの話を聞いて味方になってあげましょう。 ウソをつくのは子どもが成長している証拠です。 「ウソをつくことは悪いことだ!」と決めつけないで、怒らず対応してあげてください。 ウソに関する哲学と、子どもがウソをついたときの親の対応

”やってるつもり”育児パパがママに怒られる理由は話を聞いてないから【育児哲学#32】

世の「イクメン」パパ達に問う。 自分では「育児を頑張ってる」と思っているのになぜママに怒られるのか? それはママや子どもの話を聞いてないからだ。 夫婦のコミュニケーションは家庭円満の秘訣であり、女性としてママはとにかく話を聞いて「共感」して欲しいのです。パパは結論を急いではいけません。 そして、ママがいちばんして欲しいことは「子どもとの会話」です。 家事より、なによりも、子どもの話を聞いて欲しいのです。 一日に男性は8,000語、女性は20,000語を話すと言われて

哲学にしたがって子育ての「幸福」をかぞえあげてみる【育児哲学#30】

昨日の記事が(子どもの出産報告もあって)とても好評でした。 子育てにおいて「幸せ」を感じることはたくさんあります。 ですが、その「幸せ」は日常のなかにひそんでいて、たまにその「幸せ」の感覚があたりまえ過ぎてマヒしてしまうことがあります。 日常のなかにある「この子が生まれてきてよかった!」を思う瞬間を、この記事でまとめてご紹介したいと思います。 SNSやネットで子育てパパ・ママたちは、たくさん幸せの瞬間をつたえてくれています。 この記事をみている子育てパパ・ママたちも

イヤイヤ期にうける理不尽さは、ただ幸せになりたい子どものサイン【育児哲学#8】

・2~3歳ぐらいの子どもは精神的に未成熟 ・理不尽な行動もすべては子どもが幸せになりたいから ・怒りをおさえ、子どもにもわかりやすいように落ち着いて注意しましょう すべての人は、 幸福になることをさがし求めている。 それには例外がない。 ◆フランスの哲学者 パスカル『パンセ』引用 なぜそんな行動をとったのか。なぜそんなことを言うのか。他人の言動に関して「理解できない」と思う場面は、人づき合いをする中で多々ある。しかし、相手がどんな言動をとろうとも、その動機はひとつ。つま

育児ママを完全に休息させるには子どもを「パパっ子」にする【育児哲学#28】

「育児ストレス」として、いちばんの要因は「ママ個人の生活に制限がかかる」ことです。ママに休息をしてほしいパパや、休みたくてもうまく休めないママたちはたくさんいます。 そんなママに”完全休息”してもらうためには「パパっ子」育成が必要です。 ママが完全に休息するのはとてもむずかしいと思います。子どもが見える範囲にいないと、どうしても心配で休息にならないからです。ですが、子どもを”パパっ子”にすることで、信頼でき信用できる存在が近くにいることで心の休息もでき、パパが子どもと遊び

子どもにはたくさんの「驚き」をあたえ「興味開発」をしてあげよう【育児哲学#7】

・驚きは「すでに知っているものとの差異」 ・驚きしかない幼少期には、たくさん驚きをあたえてください ・「驚きと感動」が「興味」になり「チャレンジ」するか考え出します 驚きが有益であるのは、 それまで知らなかったことを わたしたちに学ばせ「記憶」に とどめさせることだ。 ◆フランスの哲学者・数学者 デカルト『情念論』引用 人が何かに驚くときは、「異常さ」を感じたときである。たとえば、見たことのない深海魚の見た目に驚くのは、「自分が知っている魚」と比べて「異常さ」を感じるか

子どもに怒りすぎて自己嫌悪してしまうときの対処法は「認める」こと【育児哲学#27】

育児はうまくいかないことだらけ。ついイラッとして子どもにあたり、自己嫌悪におちいってしまうことがあります。 ですが、イライラは脳の「アラーム機能」。人間が生存するうえで必要な感情になります。イライラを認め、増幅するのをふせぐことが大切です。 この記事では、イライラしてしまうときに役立つ哲学と、イライラする自分の認め方をご紹介します。 イライラした自分と向き合えると、等身大の自分がわかるようになり「無理をしない家事と育児」ができるようになります。 【哲学】 われわれの内

自分らしく生きられる子どもを育てるには5つの欲求をサポートする【育児哲学#26】

「子どもには生き生きとした人生を歩んでほしい」と考えるのは、すべての親の願いでしょう。自らの力で生きたいように生きるためには、”自己実現”できる人になることが必要。 ビジネスでも使われる「マズローの欲求5段階説(自己実現論)」は、子育てにも活用でき、親として正しく子どもをサポートすることができます。 「マズローの欲求5段階説」は教員試験でも問題としてよく出されており、学校教育にも活用されています。 すべての欲求がみたされ「自己実現」ができた子どもは、親の欲求もかなえたい

子どもの「遊び=学び」、「ゲーム」も4つのルールを決めて学習に【育児哲学#25】

【哲学】 遊びによって人は(…) 自己抑制の教訓に耳を傾けるようになる ◆フランスの哲学者・批評家・編集者 ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』引用 ゲームや試合などの「遊び」は、基本的に「勝利」を目指すのが前提だが、その中で思いがけない「敗北」を味わう経験にもなる。ルールに従うこと、チームメイトを信用することはもちろん、敗因の分析、次の勝利にこだわる努力や意思・・・。私たちは、「遊び」を通してさまざまなことを学ぶことができる。ときには思い切って、気の向くままに遊ぶのもよい。

子どものタイプ診断は気休め程度で、ありのままを観察し発見しよう【育児哲学#22】

・先入観や思い込みは自分の世界と子どもの世界を狭くする ・目の前の子どもをよく観察し、理解しようとすることで、新しい発見を得ることができる ・子どもの個性はそれぞれ違うので、その子に合わせた対応を 私はただ 愛することによって 他の個性を理解する。 ◆日本の哲学者 三木清『人生論ノート』引用 先入観や思い込みは、目の前にあるものごとへの理解をじゃまする。「この人はこういうタイプの人だろう」「きっとこの映画もお決まりの展開なんだろうな」と、実際に中身を知る前に決めつけてし

子どもの「得意なこと」は「見つける・ほめる・感謝」で「才能」に【育児哲学#21】

・「得意なこと」は親の価値観や見る角度を変えれば簡単にみつかる ・ ほめる、感謝することで子どもは「快楽」を得て「やる気」を出す ・「得意なこと」を「夢中」にさせて才能開花 活動ぬきに快楽は生じず、 いかなる活動も快楽が完成させる。 ◆古代ギリシャの哲学者 アリストテレス『ニコマコス倫理学(下)』 音楽家が、優れた聴覚から心地よいメロディーを生み出すことには、一種の快楽がともなう。登山家が、鍛えられた脚力を使って高山に登頂することも同じだ。アリストテレスいわく、「快楽

「子育てに疲れたママ」にさせない「支え合う」パパの子育て【育児哲学#19】

・ママは身体の疲れではなく、精神の疲れがいちばんのストレス ・「支える」のではなく「支え合う」ことがパパの役目 ・完全に育児を交代してママがひとりになる時間をつくってあげましょう 疲れには多くの種類がある。 そのうちのあるものは、 幸福にとって ほかの疲れよりもはるかに 深刻なじゃまになる。 ◆イギリスの数学者・哲学者 B.ラッセル『ラッセル幸福論』引用 肉体の疲れは、適度であれば幸福感をもたらしてくれる。深い眠りは健全な食欲をもたらしてくれるからだ。けれども神経の疲れ

子どもへの「無償の愛」と「自己犠牲の愛」は違うもの【育児哲学#18】

・無償の愛は自分の中の愛を与えるもの ・自己犠牲は心身共に削られるが、  自分のために、自己犠牲の精神を神聖化する人もいる ・いずれにしても、自己犠牲は削った愛を取り戻そうとする愛 与えることは犠牲を払うことだから美徳である、と考えている人もいる。そうした人たちに言わせると、与えることは苦痛だからこそ与えなければならないのだ。 ◆ドイツの精神分析学者・社会思想家 エーリッヒ・フロム『新訳版 愛するということ』引用 「相手に何かを与えること」を、「自分が犠牲を払うこと」だ