マガジンのカバー画像

3~4歳児に役立つ育児哲学

26
3~4歳児のお子さまの育児に役立つ、育児哲学の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

「ママ友はめんどくさい」これからのママ友は1人だけでいい理由【#育児哲学35】

「ママ友」で検索をすると ”怖い” ”いらない” ”いじめ” など、 ネガティブなキーワードが上位に目立ちます。 「ママ友はめんどくさい・・・」と思いつつ、「子育ての悩みとか園・学校のことについて気軽に聞けるママ友ってあこがれる」と思っている方も多いと思います。 信頼のおける本当の「ママ友」は1人いれば問題ありません。 コロナ禍の影響で会って長く話せる状況では有りませんが、LINEやネットでつながり、信頼関係を築き、本当に気の合うママ友をみつけましょう。 日本トレンド

”やってるつもり”育児パパがママに怒られる理由は話を聞いてないから【育児哲学#32】

世の「イクメン」パパ達に問う。 自分では「育児を頑張ってる」と思っているのになぜママに怒られるのか? それはママや子どもの話を聞いてないからだ。 夫婦のコミュニケーションは家庭円満の秘訣であり、女性としてママはとにかく話を聞いて「共感」して欲しいのです。パパは結論を急いではいけません。 そして、ママがいちばんして欲しいことは「子どもとの会話」です。 家事より、なによりも、子どもの話を聞いて欲しいのです。 一日に男性は8,000語、女性は20,000語を話すと言われて

子どもに怒りすぎて自己嫌悪してしまうときの対処法は「認める」こと【育児哲学#27】

育児はうまくいかないことだらけ。ついイラッとして子どもにあたり、自己嫌悪におちいってしまうことがあります。 ですが、イライラは脳の「アラーム機能」。人間が生存するうえで必要な感情になります。イライラを認め、増幅するのをふせぐことが大切です。 この記事では、イライラしてしまうときに役立つ哲学と、イライラする自分の認め方をご紹介します。 イライラした自分と向き合えると、等身大の自分がわかるようになり「無理をしない家事と育児」ができるようになります。 【哲学】 われわれの内

自分らしく生きられる子どもを育てるには5つの欲求をサポートする【育児哲学#26】

「子どもには生き生きとした人生を歩んでほしい」と考えるのは、すべての親の願いでしょう。自らの力で生きたいように生きるためには、”自己実現”できる人になることが必要。 ビジネスでも使われる「マズローの欲求5段階説(自己実現論)」は、子育てにも活用でき、親として正しく子どもをサポートすることができます。 「マズローの欲求5段階説」は教員試験でも問題としてよく出されており、学校教育にも活用されています。 すべての欲求がみたされ「自己実現」ができた子どもは、親の欲求もかなえたい

子どもの「遊び=学び」、「ゲーム」も4つのルールを決めて学習に【育児哲学#25】

【哲学】 遊びによって人は(…) 自己抑制の教訓に耳を傾けるようになる ◆フランスの哲学者・批評家・編集者 ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』引用 ゲームや試合などの「遊び」は、基本的に「勝利」を目指すのが前提だが、その中で思いがけない「敗北」を味わう経験にもなる。ルールに従うこと、チームメイトを信用することはもちろん、敗因の分析、次の勝利にこだわる努力や意思・・・。私たちは、「遊び」を通してさまざまなことを学ぶことができる。ときには思い切って、気の向くままに遊ぶのもよい。

子どもの「得意なこと」は「見つける・ほめる・感謝」で「才能」に【育児哲学#21】

・「得意なこと」は親の価値観や見る角度を変えれば簡単にみつかる ・ ほめる、感謝することで子どもは「快楽」を得て「やる気」を出す ・「得意なこと」を「夢中」にさせて才能開花 活動ぬきに快楽は生じず、 いかなる活動も快楽が完成させる。 ◆古代ギリシャの哲学者 アリストテレス『ニコマコス倫理学(下)』 音楽家が、優れた聴覚から心地よいメロディーを生み出すことには、一種の快楽がともなう。登山家が、鍛えられた脚力を使って高山に登頂することも同じだ。アリストテレスいわく、「快楽

「子育てに疲れたママ」にさせない「支え合う」パパの子育て【育児哲学#19】

・ママは身体の疲れではなく、精神の疲れがいちばんのストレス ・「支える」のではなく「支え合う」ことがパパの役目 ・完全に育児を交代してママがひとりになる時間をつくってあげましょう 疲れには多くの種類がある。 そのうちのあるものは、 幸福にとって ほかの疲れよりもはるかに 深刻なじゃまになる。 ◆イギリスの数学者・哲学者 B.ラッセル『ラッセル幸福論』引用 肉体の疲れは、適度であれば幸福感をもたらしてくれる。深い眠りは健全な食欲をもたらしてくれるからだ。けれども神経の疲れ

子どもへの「無償の愛」と「自己犠牲の愛」は違うもの【育児哲学#18】

・無償の愛は自分の中の愛を与えるもの ・自己犠牲は心身共に削られるが、  自分のために、自己犠牲の精神を神聖化する人もいる ・いずれにしても、自己犠牲は削った愛を取り戻そうとする愛 与えることは犠牲を払うことだから美徳である、と考えている人もいる。そうした人たちに言わせると、与えることは苦痛だからこそ与えなければならないのだ。 ◆ドイツの精神分析学者・社会思想家 エーリッヒ・フロム『新訳版 愛するということ』引用 「相手に何かを与えること」を、「自分が犠牲を払うこと」だ

たった1つの方法で、子どもの不機嫌を解消する【育児哲学#6】

・子どもの不機嫌の要因は3つ ・すべての不機嫌において対処方法は1つ「原因を早めに断ち切る」 ・他の方法として「ほかに楽しい提案をする」は最終手段 不機嫌というものは、 結果であると同じ程度に原因である。 ◆フランスの哲学者 アラン『幸福論』引用 嫌なことがあると、結果として不機嫌になる。しかし、不機嫌は単なる結果で終わらずに、新たな嫌なことを引き起こす原因へと変わる。たとえば、ネガティブなことばかり考えて常にイライラしていたら、他人とのあいだに無益な争いを生んでしまう

子どもの怖がりはあっという間に作られるが克服は大変です【育児哲学#5】

・子どもの恐怖心は体験によってどんどん簡単に増える ・その恐怖心をなくすのは大変ですが、親の「勇気づけ」と「成功体験」の声がけを積み重ねよう ・「怖がらせ育児」もほどほどに 想像は恐怖を調合し、 私たちに恐怖を味わわせる。 ◆フランスの哲学者 アラン『幸福論』引用 恐怖は想像力によってかき立てられる。「試験に失敗したらどうしよう」という不安を抱えているとしよう。試験に失敗するにしろ、成功するにしろ、合格発表の場面は、どれだけ心配しようと一度しか起こらない。けれども、想像

イライラするのがあたりまえな子育てを楽しむためには【育児哲学#4】

・予定通りにいかないのが子どもで、いちばんのストレス ・心の余裕をもつにためには人に頼って余裕をつくる ・心の余裕をもって偶然を楽しめる親になろう われわれは心を柔軟にし、 予定したことに過度に 執着し過ぎないようにしなければならない。 ◆古代ローマの哲学者 セネカ『生の短さについて他二篇』引用 「これこそが正解である!」「これ以外はあり得ない!」と、ひとつの答えに執着しすぎることは、心の平静を奪い去ってしまう。予定したことに執着しすぎると、偶然というものに対応できなく

何をするにも時間がかかる子供だが、時間をかける育児は親を裏切らない【育児哲学#3】

・私たちはつい即効性を期待しすぎる ・子どもが言うことを聞かず時間がかかるのは家への安心感から ・育児は「筋トレ」「貯金」にたとえてあせらずコツコツと 一羽のツバメが春をもたらすわけではないし、 一日で春になるのでもない。 ◆古代ギリシャの哲学者 アリストテレス 『ニコマコス倫理学(上)』引用 私たちはつい即効性を期待しすぎる。しかし、幸福は一瞬ではなく、継続的に追求していくことでこそ成し遂げられるものだ。アリストテレスは知恵・勇気・節制・正義を正しく追求し続けることの

育児は「善い」も「悪い」もない、つねに「最善」を想像するだけ【育児哲学#2】

・昔は「善い」とされていた育児方法でも現代では「悪い」とされることがある ・時代や環境によって「善悪」の基準は左右される ・つねに「想像力」を持って「最善」の育児をこころがけよう 何がよくて、何がわるいのか。 それは、まだ誰も知らないのだ。 ◆ドイツの詩人、哲学者 ニーチェ 『ツァラトゥストラ(下)』引用 何が「善い」ことで、何が「悪い」ことかはわからない。戦時中は「善い」とされていたことでも、現代では「悪い」とされる常識など、多々ある。「善悪」の基準は時代によって左右

子どもの気持ちの切り替えが早くなる5つの方法【育児哲学#1】

「後悔」すると確実に心のモヤモヤが残るので、やりたいことをやりながら「終わりの合図」を具体的でわかりやすく提示しましょう 1.「あと1回(個)だけね」 2.「10数えたらおしまい」 3.タイマー・砂時計時計 4.時計 5.できそうなことで誘う いつでもどこでも起こらなかったことだけは、 けっして古くなることはない。 ◆ドイツの哲学者 ショーペンハウワー 『存在と苦悩』引用 これは、ショーペンハウアーが『存在と苦悩』の中で引用した、詩人シラーの言葉である。実際に起こった出