見出し画像

なぜマンガがインナーツールとして優秀なのか?

いま、従業員の教育やコミュニケーションのためのツール=インナーツールとして、マンガを活用する企業が非常に増えているということをご存知ですか?
そこには、コロナ禍や働き方の多様化、企業体制の変化など、さまざまな背景があります。

今回の記事では、そうした背景をひも解きながら、従業員の理解促進にマンガを取り入れるメリットとはなにか?なぜインナーツールとしてマンガが優秀なのか?についてお伝えしていきます! 

インナーツールでマンガを活用する企業が増えている背景とは

トレンド・プロでは、2019年度~2021年度の3年間で、従業員支援を目的としたマンガ制作の売上の伸び率が約7倍と急増しました。


 インナーツールにかんするマンガ制作の目的別では、それまで多くを占めていた「社内報」「教育研修」にくわえ、「価値観・バリューの浸透」が一気にトレンドとなっています。
 

その大きな理由と考えられるのが今も続くコロナ禍です。テレワークが一気に普及し、多様な働き方が浸透。その結果、多くの企業では対面でのコミュニケーションや教育の機会が減少しました。

相手のリアルな反応を確かめながらの研修が難しい状況となり、かといってオンラインでの一方通行的な研修動画や資料だけでは、理解度の確認もうまくできない…という課題に悩まされていた企業も多かったのではないでしょうか?

そこで活用され始めたのが、インナーツールとしてのマンガです。マンガならではのわかりやすさや使い勝手の良さ、気軽さなどが需要とマッチし、受け身ではなく、主体的に読み進められることが従来のコミュニケーションの代替ツールとして注目されたと考えられます。


企業の大きな課題とは?

課題はコロナ禍だけではありません。いま、企業が直面している大きな課題が「インナーコミュニケーションのあり方」。インナーコミュニケーションとは、企業理念を共有するために企業から従業員へメッセージを発信することや、従業員同士のコミュニケーションそのものを指す言葉です。

新卒から定年まで同じ企業で働くという価値観がなくなりつつある今、入社年度も世代も、前職での経験もバラバラという人たちが一緒に働くことが普通となり、社歴や経験による上下関係が希薄なものに。
さらに、顧客のニーズや経済動向が目まぐるしく変化する現代においては、臨機応変で柔軟な対応が求められます。そのような中で、従来の年功序列やトップダウン型の伝達が意味を成さなくなってきています。

代わりに求められるようになったのが、従業員一人ひとりが生産性を向上させること、変化を察知して素早く対応できる組織づくり。そして、そのために必要なのがトップダウン型から脱却した「従業員ファースト」のインナーコミュニケーションなのです。

「従業員ファースト」の第一歩として大切なのが、企業と社員が目指す方向を合わせること。そのためには、企業のビジョン・ミッション・バリューに従業員各々が共感し、自分事に落とし込む必要があります。さらに、離職者を減らすためにはエンゲージメントの向上も考えなくてはなりません。

そこで企業は、情報開示や研修、組織ルールといったインナーコミュニケーションをよりわかりやすい形で行い、さらには従業員が自分事として理解し、行動に移しやすいように支援しなければなりません。
でも、どうやって?何から始めればいいの?そんなお悩みに、マンガが優秀なツールとして活躍するのです!
 
 

なぜマンガがいいのか?

マンガの最大のメリットは、
・擬似体験できる
・学ぶ環境を選べる

ことにあります!

ストーリー性があり、絵で状況の説明が可能。かつ短時間で情報を伝達できるという唯一無二のツールです。一方的な研修動画や文字だけの資料ではどうしても浸透しにくい経営計画などの難しい内容、ビジョン・ミッションのような抽象的な内容であっても、視覚的にわかりやすく伝えることができます。

擬似体験

どう行動してほしいか?という点をストーリーとシーンで具体的に描くことができるので、読み手は疑似体験をしながら理解を進められます。

たとえば、「企業の理念や社長の思いがなかなか浸透していかない」という課題がある場合、マンガの主人公を社長に設定し、なぜその思いに至ったのか?という具体的なエピソードをストーリーに盛り込むことで、文章だけの研修資料よりも思いや雰囲気をぐっとイメージしやすい作品に仕上げることができます。

「顧客向けキャンペーンの内容を店舗スタッフに理解してもらいたい」という課題なら、マンガの主人公を店舗スタッフに設定。なぜそのようなキャンペーンを行うのか?顧客にとってのメリットは何か?をストーリーに盛り込み、接客を通して成長していく店舗スタッフを描くことで、共感できる作品をつくることが可能です。

 

学ぶ環境を選べる

時間的な拘束のある動画視聴とは違って、好きなタイミングで気軽に読めるというハードルの低さもマンガならでは。さらに、フキダシ内のセリフを翻訳すれば海外の従業員向けにも流用可能など、使い勝手の良さがマンガの魅力です。

対面でのコミュニケーションや教育の機会が少なくなっている中でも、企業の伝えたいことを従業員にわかりやすく具体的に伝え、社内での共通認識が持てる。このような理由から、従業員への訴求が効果的にできるマンガがインナーツールとして重宝されています。
 
 

まとめ

コロナ禍や働き方の多様化にくわえ、従来の体制ではなくなりつつあることなど、目まぐるしく変わる動向に対応していかなければならない現代の企業。
インナーコミュニケーションのあり方も、大きな転換期を迎えているといえます。企業と従業員が目線を合わせ、同じ方向を目指すためには、企業のビジョン・ミッション・バリューを従業員に浸透させることが必要不可欠です。

ただ研修動画や資料を見せて「理解しておいてください」と伝えるよりも、従業員の理解度は確実に上がります。意識の統一化を測りたいなら、マンガは最適なツールといえるでしょう

トレンド・プロでは、そんなインナーツールとしてのマンガを制作したい企業様を全力でサポートいたします!

どうしたら企業の理念や社長の思いが浸透する?従業員にどのような行動をしてほしい?どうしたら従業員の理解が進む?そんな課題の洗い出しから、企業様の課題にぴったり合ったシナリオ・マンガ制作、マンガの活用イメージまで、ばっちりフォローいたします。
「従業員ファースト」のインナーコミュニケーションでお悩みの企業様は、ぜひ業界最大の実績を持つトレンド・プロにお任せください!

【お客様の声はコチラ】

トレンド・プロ
https://ad-manga.com/



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

マンガ制作なら実績No.1(2,000社 10,000件超)、創業34年のトレンド・プロにご相談ください!